見出し画像

よっちゃんの山日記No1583屋久島縦走その4大株歩道

令和6年5月2∼6日 
させぼ山酔倶楽部の仲間7名
2日(木)佐世保出発21:00
3日(金)屋久島上陸→淀川小屋入り
4日(土)小雨 主稜縦走→新高塚小屋入り
5日(日)曇り 出発5:30→縄文杉→大株歩道入口→辻峠→白谷雲水峡
      ⇒宮之浦→オーシャンビューキャンプ場幕営 
6日(月)小雨 屋久島を離れ帰路に

5日(日)曇り
 出発5:30→高塚小屋1360m6:40→縄文杉1305m7:00→夫婦杉1241m7:45
 →大王杉1222m7:50→8:50ウィルソン株9:10→大株歩道入口910m9:35

 →仁王杉10:00→三代杉10:45→楠川別れ720m→辻峠979m12:10
 →武家杉12:20→七本杉12:50→白谷小屋825m分岐→13:50白谷雲水峡
 バス発16:10 ⇒16:40宮之浦→17:20オーシャンビューキャンプ場幕営 
 屋久島観光センターで受付

5日縄文杉、ウィルソン株を堪能

夜半の雨は止んでいたが風強く寒かった。
朝食はパンとご飯を少しだけ食べた。
準備整え幕営桜組を待つ。N君の声掛けで防寒着を着こんで外に出た。

高塚小屋が古いのだが数年前改築となり、新高塚より綺麗になっていた。

現在の高塚小屋
最初の屋久島。昭和58年の高塚小屋

高塚小屋を過ぎると屋久杉見所のオンパレードだ。
最初に縄文杉、多くの登山者はここが目的地だ。
世界遺産指定前の縄文杉は近くまで行けました。

昭和58年時の縄文杉

今回の縄文杉。根を痛めると言うことでしょう。
近くには寄れません。
デッキから眺めることになります。

右、高台にも展望デッキが整備されています。

次いで少し下ると夫婦杉です。

更に大王杉と続きます。

木道の下りが続きます。
数年前に膝を痛めており、下りが嫌です。ストックなしでは不安です。

暫く距離が開いてウィルソン株へ。
ここは株内に入るのに行列が出来ていました。
インスタ映えするハートマーク撮影を皆が狙っているのです。

ウィルソン株の順番待ち
ウィルソン株前
このショットを皆さん狙うのです。

ヤクスギ色々。名前はありましたが、記録する余裕がなかったかな?

位置関係が分かりません。
ツアー客を縫うようにトロッコ道まで下った。

大株歩道の入口です。

新高塚小屋から標高差550m程を下ってきました。
暫くトロッコ道を歩き、辻峠に登り返して最終の白谷雲水峡になります。
次回、投稿予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?