見出し画像

山登り人生VOL251冬の石鎚山縦走退却その1

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記を振り返っています。
昨年3月29日から「山登り人生VOL1」から始め、今回の投稿です。
私34歳。奥様34歳、長女9歳、長男8歳、次男4歳の頃の山登りです。
昭和58年度の山行は32回、49日と回数日数とも大きく増加しました。
冬山合宿は富士山と石鎚山が計画され、
私は石鎚山に参加しましたが・・・。

No367石鎚山∼由布岳

昭和58年12月30日~1月2日  
M社長、I、MEと私
12/30(雪)佐世保20:30⇒366km
12/31(曇り山は吹雪)
  04:30柳井港5:35フェリー7,700円一人1,800円⇒三津井港8:05⇒
  桜三里付近チェーン装着⇒11:00登山口12:35(昼食)⇒ロープウェイ
  700円⇒成就12:55→白石小屋13:30マイナス1度→前社森15:00→
  16:10二の鎖小屋キャンプ地マイナス5度 幕営17:00

01/01(曇り)石鎚山天狗岳往復、土小屋への縦走断念下山
01/02由布岳転進、帰佐。
 
参加が難しかったM社長。
新車マツダボンゴを購入し、急遽参加できることになった。

30日夜M社長は参加者を順に出迎え私の処を20時半出発した。
北九州付近は積雪のため高速道は通行止め、
一般道も激しい降雪で徐行運転が続いた。
8時間かかって柳井港に着いた。
フェリーは大きくなく、
瀬戸内の海も大荒れ激しく揺れながら三津井港に入港した。

31日二の鎖小屋手前に幕営
松山を抜け国道11号線を走る。
山なみは雪化粧。九州より寒く感じた。
桜三里の峠はタイヤチェーンが必要となった。
西条市の手前、小松より登山口への道に入った。
登山口が近くなると雪が現れたが、タイヤチェーンは不要だった。
登山口売店で食事のあとロープウェイで成就まで上がる。
標高差800m標高1400mまで8分間で一気に上がる。

寝不足で身体が重く、久しぶりの重荷が肩に食い込む。
30分で標高1400m、石鎚神社成就社に着いた。
ここには常住屋白石旅館があり大賑わいである。

下山時に分かったが、
この旅館の女将は佐世保出身で20年前に嫁いできた方だった。
親和銀行に勤めながら佐世保合唱団に所属してMEさんとは旧知の友だった。
分った時の二人は驚きと感激で、何度も手を握りあっていた。

ここで土小屋への縦走は厳しいとの情報を得て出発する。
40分程なだらかな下りが続き、
樹林帯の登山道は樹氷が素晴らしい造形美を奏でている。
ただ視界が悪く風も強いので、観賞するムードではない。
これより八丁坂と呼ばれる登りの連続。
積雪はハッキリしないが、北アルプス西穂高岳の経験を同じ感じだ。
前社森の小屋前で休んでいると2パーティーが登って来た。
ここから上部は樹々も少なく丈も低くなって、風が一段と強くなった。
この風でトレースも消え視界も100m未満、
ピッケルでトレースを探しながらラッセルする。

後続パーティーと交代しながら進む。
斜面の小さな小屋は半分埋まっている。
夜明峠を過ぎると間もなく、
二の鎖小屋手前のキャンプサイトが見えて来た。
10張程張っていた。
風は吹き抜けだ。
スコップがないと幕営地の整備は厳しかった。
他パーティーから借用したが、認識不足だった。
気温は下がってマイナス5度、幸いにも風は収まった.

テントはM社長のダンロップ。
ゴア製品で快適なのだが3~4人用で冬山装備の4人には狭すぎた。
ツェルトに不要な装備は移して休んだ。
レコード大賞「矢切の渡し」を聞きながら9時過ぎシュラフの人となった。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?