見出し画像

【心理学】第509弾 新しい環境に入る時の緊張について。

※この記事は2分で読めます。

こんにちは!
読んでいただきありがとうございます。

本格的に4月に入りまして桜が綺麗ですね〜
毎日お花見気分のさび抜きです🍡

4月は環境が大きく変わる季節でもあるので
昔から私は得意ではありませんでした。笑

人一倍緊張しいなので、眠れなくなったり
他人の視線にもいつも以上に反応して
知らず知らず体に力が入り呼吸が浅くなったり..

今日は新しい環境に入るとき
少し意識している事を書きたいと思います^^!

【新しい環境ってなんだか怖い】

慣れている環境や人の前では心に余裕を持って生活できますが、新しい環境や初対面の人の前だと落ち着けなくなる事は多いです。

それはごく自然なことで、自分が安心できる環境かそうでないかで違いが出るからです。

私自身、新しい環境に入る時は
周囲にいる人みんなが怖く見えたり、自分の事を邪魔に思っているのではないかと妄想して人の顔色をうかがってしまったりします。

中には緊張を楽しめる力を持っている方もいますが、多くの人は新しい環境に緊張するのではないでしょうか。

【緊張するのも怖いのもしょうがない】

新しい環境では緊張するのも怖く感じるのも自然な事です。それは、自分が自分を守るための正常な反応だからです。

暗闇で歩くのが怖いように、先の見えないものに向かっていくのは勇気がいります。だからこそ、

緊張しないように..怖がらないように..よりも
一歩を踏み出した自分の勇気を褒めてあげる事が大切です。

その時、周囲の人を見てこんなの出来て当たり前だし、など比較する必要もありません。

【自分が安心できる場所を早めに作ってあげる】

一歩を踏み出した自分を褒めてあげる事ができた後は、自分が安心できる場所を作ってあげる事も大切になります。
人それぞれ違いがあると思いますが、

1人でも話せる友人を作る。
お昼の時間は1人で過ごす。
少しゆっくりめにトイレに行く。

などの小さい事でも大丈夫です。

自分がゆっくり深呼吸できるような場所を確保してあげると、ぎゅっと締め付けられている心に少しだけ余裕ができます。

【苦しくなってきたら逃げてもいい】

新しい環境に入る時は誰でも緊張しますし不安もあります。

でも、しばらく時間が経っても緊張や不安が和らぐ事なく、だんだんそれが苦しみに変わってきていると感じたら「いつでも逃げてもいいんだよ」と自分に声をかけてあげる事も大切です。

環境から離れることを「逃げ」と考えると
逃げたくない!としがみつきたくなります。
でも、逃げるのは悪い事ではありません。

逃げた先の未来、周囲からの視線、親の期待、
など、すごく大きなことに感じることも全て自分の頭の中で作られているものです。

でも大事なのは「今、自分が苦しんでいる」と言う現実に向き合ってあげる事ではないでしょうか。

一生一緒にいる自分だからこそ自分の事を大切に考えてあげていいと私は思うようにしています。




最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日がもっと素敵な1日になりますように、、
(^人^)

つづく

【YouTube】
我が家のアイドル
🐹
ハニ丸水産とさび抜きが始めた
ほのぼのYouTubeです。

【Twitter】
noteを読んでくれた心優しいみなさまには
さび抜きのTwitterをこっそり教えちゃいます!
有益なことなんて呟いていないけど
フォローしてくれると嬉し
🐶


もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀