見出し画像

7年前に作った自作PCのCPUとマザボを交換して、ネットサーフィン用PCにしてみた

最近、PCの調子が悪く
OSの再インストールをしたいと思っていたが
ついでにCPUとマザボを交換してみた。


今まで使用していたPCについて

私が今使っているのは、今から7年ほど前に自作したゲーミングPCで
構成は以下の通り。

〇構成
メモリ:8GB × 2枚
マザボ:H270 GAMING M3
CPU:iCore i7-7700
グラボ:GTX1050ti
電源:550W
SSD:256GB
HDD:1TB

これらを、OSや周辺機器を含めて
15万~20万ぐらいで用意した記憶がある。

当初はこの構成で問題なく
メインで遊んでいたストリートファイター5を含め
私が遊んでいたゲームは十分に楽しむことができた。

だが、2023年6月に発売されるストリートファイター6の最低環境にすら達していないという点から、1~2年前にPCのパーツ交換を検討し始めていた。

しかし、当時は半導体不足でPCパーツが非常に高く
PS5を買ったほうがコスパが良いんじゃないかとも思い始めていた。
そして、たまたま抽選で購入権を手にすることができてしまったので
ゲームはPS5に移行することになった。

そのため、現在は
動画を見たりネットサーフィン等をするためにPCを使用している。

CPUとマザボを交換しようと思った理由

最近、PCの調子が悪く
OSの再インストールをしたいと思っていた。

また、CPUが古すぎてWindows11にアップデートすることができずにいた。

来年でWindows10のサポートが終了することもあり
今回、OSの再インストールのついでに
CPUとマザボを交換してWindows11にアップデートすることにした。

買ったCPUとマザボ

今回購入したのは以下の商品。

マザボとCPU
なんだかワクワクしてくる

CPU:AMD Ryzen 5 5600G(18400円)
マザボ:PRIME A520M-E (7500円)
計:25900円

いろいろ調べた結果、5600Gぐらいの性能があれば
ネットサーフィンには十分だし、軽いゲームならグラボなしでも動く性能のようで、かなりコスパが良い。

また、マザボについては
今まではATXを使用していたが、Micro-ATXのほうが安いので
適当にASUSのやつを選んでみた。

交換しなかったパーツについて

CPUとマザボ以外のパーツについては、グラボ以外は続投させることにした。
7年間使い続けているのでそろそろ壊れそうな物もある気はしているが
こちらは壊れてから交換すれば良いかと思っている。
(大事なデータとかはそんなにないので)

グラボについては、PCではあまりゲームをしなくなると思うので
節電もかねて外そうと思う。

パーツ交換作業開始

パーツ交換をするために、さっそくPCを開けてみた。

PCの中身開けるの何年振りだろう。ん?
ホコリだらけで汚い・・・!

今まで掃除していなかったので、すごく汚い・・・
定期的に掃除しないとダメそう。

とりあえず、古いマザボを外して
新しいマザボとCPUをセットして、説明書とにらめっこしながら配線していく。

久しぶりなのでちょっと苦戦したが、なんとか終わった

マザボがATXからMicroATXに変わり、節電のためにグラボも外したので
以前と比べてずいぶんすっきり。

Windows11を入れてみる

パーツ交換が終わったので、とりあえずWindows10を再インストール。
そして、Windows11へアップグレードした。

今のところは、一部を除いて問題なさそう。

一部というのは、AMDのグラフィックドライバーのことで
アップデートしようとすると、なぜかブルースクリーンが発生してうまくいかない。

OSの再インストールとかしてみても駄目だったので、一旦放置しようと思う。

終わりに

古いゲーミングPCを3万円以下の費用で
最新OSに対応したネットサーフィン用PCにすることができた。

今どきは、自作よりもBTOのほうが良いとかよく言われているけど
自作の経験があると、一部パーツの交換だけで安く済ませることができたりするし、何よりも楽しい。

パーツをじっくりと選んだり、組み上げていくことで
自分のオリジナルPCを作ることができるという楽しさを味わえることが
自作PCを作成する大きなメリットであると思う。

ゲームはしばらくPS5で遊ぶが
PS6が出るころには、またゲーミングPCを作ってみたいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?