見出し画像

『常備菜』飛田和緒さんの「根菜のトマト煮」をつくってみた

クリエイターフェスは終わってしまいましたが我が家では捨てフェスが始まりました。捨てフェスは家の中にあるものを捨てまくるという…フェス。大掃除の一環です。30分~1時間と時間を決めてやるといいそうなので実践しています。引き出しやパントリーの中が少しずつ綺麗になっていくとなんだかちょっといい気分になります。

片付けをしていて苦戦する場所のひとつが本棚です。片付け始めたはずなのにいつのまにか読書タイムが始まっていたりして(本好きあるあるですか?)時間がかかります。今まで色々な本を古本屋に持って行きましたがどうしても手放すことが出来なかった本がいくつかあります。飛田和緒さんの『常備菜』もそんな本の中のひとつです。

飛田和緒/著『常備菜』 第一回レシピ本大賞
受賞

飛田和緒さんの『常備菜』は、私が初めて買ったレシピ本です。一人暮らしを始めて暫く経った頃、仕事終わりに料理をすることはしんどいなぁと考えていた時に出会いました。かぼちゃ煮、きんぴらごぼう、里いもの白煮、筑前煮、がんもの煮つけ、うの花…。ぱらぱらとページをめくりながら常備菜の写真を眺めていると、実家の母が作ってくれたごはんを思い出します。

長年、一緒に暮らしてきた。

「常備菜」という言葉を意識したのもこの本がきっかけです。

「常備菜」とは、常に食事に備えて作っておくおかずのこと。基本はそのまま食べられること、温め直しや、直前にあえることもありますが、冷蔵庫から出して「はい、どうぞめし上がれ」と言えるレシピをこの本に詰めました。
保存食とはまた別物で、日持ちがするものばかりではありません。翌日も食べられるくらい作るのが常備菜。

『常備菜』p.3 はじめにより

レシピはシンプルなものが多く、分量は2~3人分、3~4人分、5~6人分、7~8人分(!!)とレシピによって様々。

レシピの下部にさり気なく書いてあるメモを読むことも好きです。例えば、さつまいもの甘辛煮のメモには「鶏肉やちくわと一緒に煮ることもあります」と書いてあるので作って食べてみたら美味しかったです。さつまいもとちくわという組み合わせは意外でした。

さつまいもの甘辛煮 鶏肉とちくわ入りver。さつまいも料理のレパートリーがひとつ増えました。


今回は『常備菜』の中から「根菜のトマト煮」に挑戦です。表紙のマカロニサラダと迷いましたが…今が旬の里いもを使ってみたいと思います。

🍅

材料(5~6人分)
れんこん…小1節(150g)
里いも…4個
ごぼう…1本(200g)
にんじん…1本
にんにく…1かけ
ベーコン…3~4枚
ホールトマト缶…1缶
塩…小さじ1/2
オリーブ油…1/4カップ

作り方

れんこんと里いもは皮をむいてひと口大に切り、ごぼうはよく洗い皮つきのままひと口大の乱切り、にんじんは皮をむいて乱切りにする。にんにくはみじん切り、ベーコンは細切りにする。

ホールトマトは缶汁ごとボウルにあけ、手で軽くつぶす……ん、です…が。
ここで問題発生。

やらかしました。

ホールトマト缶ではなく間違えてカットトマト缶を買ってしまいました。しかも調理中に気づくという…。(材料の撮影時に気づかなかったんかい)レシピ通りホールトマト缶を使いたいところですが…カットトマト缶を使いたいと思います。🙇

鍋にオリーブ油、にんにくを入れて弱火の中火にかけ、香りが出たらベーコンを加えてひと炒めする。

にんにくのいい香りがする。

根菜を加えてさらに炒める。

全体に油がなじんだらホールトマト缶を加え

カットトマト缶
🍅

蓋をして野菜がやわらかくなるまで10~15分煮る。

塩で味を整えて

完成!

根菜のトマト煮 日持ちは約5日

根菜を大きめに切ったので食べ応えがあります。里いものねっとり食感にベーコンの旨味とトマトの酸味が絡んで良い感じです。今回はご飯と一緒に食べましたが、パンと一緒に食べてもいいかもしれないなぁと思いました。ミックスビーンズや大豆、ひよこ豆を加えてみてもいいかも?と、アレンジしてみたくなりました。

🍅

北欧暮らしの道具店さんの『うんともすんとも日和』に飛田さんの回がありました。常備菜のこと、子どものこと、家の片付けのことなど話しています。飛田さん宅の台所や、使っている調理道具がシンプルで素敵です。

お話しているところを初めて見たのですが想像通り穏やかで優しい雰囲気の方でした。〈気づいたところを毎日ちょっとずつお掃除したり片付けたりすると比較的いつも満遍なく綺麗になっていく〉という言葉に心が軽くなりました。掃除が苦手な自分自身に凹んでしまうことがあるもので…。(とほほ)毎日ちょっとずつ、を心掛けてみたいと思います。

飛田さんが直売所に買い出しに向かうシーンがあるのですがその直売所がすかなごっそ様でして……。

すかなごっそが近くにあるなんて羨ましい…!!と叫びました。(心の中で)我が家からは遠いので…。新鮮な野菜が沢山並んでいてとても楽しい直売所で以前行ったときは黄色と紫色の人参を買ってサラダにしました。

今回は『常備菜』のレシピでつくってみたをやりましたが、『常備菜』から5年後に出版された『常備菜②』のレシピでもつくってみたをやりたいなぁなんて考えてます。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は材料の買い間違いに気をつけたいと思います🍅

この記事が参加している募集

レシピでつくってみた

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。