見出し画像

Kindle出版した電子書籍が売れない理由をアレコレを書いてみようと思う。

このノートは、
電子書籍出版した後の
ことを書いています。

せっかく出版したのに
売れないと悲しいですよね。

それに勇気を出して、書いた本が
売れないと自信を無くして
しまいます。

ここでは、
あなたの電子書籍がより輝ける
ようなアイディアを載せています。

ちょっとしたことから
意外に大事なことまでも
載せているので時間ある時は
ぜひ読んでみて
あなたの電子書籍の質を
あげてください。


選ばれない理由を考える

AmazonのKDPによって、個人が気軽に
電子書籍出版できる今の世の中。

今では大量のKindle本が出版されているため
Kindle出版すれば売れていた時代は終わりです。
売れる電子書籍と売れない書籍の差は
どんどん広がっていくと思います。

・電子書籍が売れない
・1ページも読んでもらえてない
・レビューがつかない
・印税が入らない

こんな方が多いのではないでしょうか?
筆者もその一人です。

電子書籍出版が溢れているこの時代に
あなたの本を選んでもらうために
どうすればいいでしょうか?

あなたの本が人の目につくには、
何を書いているかではなく、誰が書いたか」が
一番重要な要素になってきています。

そこらへんの素人ではなく
その道の権威に誰しも教わりたいからです。

ただ有名な著者や輝かしい実績がないと
電子書籍は売れないかというとそうでもありません。

なぜ選ばれないか、読まれないか
売るためにできることはないか?
どんな本が売れるのか?
筆者の独断と偏見で考えていきます。

Kindle本はなぜ選ばれないのか?

大手出版社ではない、
個人が自分で電子書籍本を出版したもの
前提として、Kindle本が選ばれない
理由を考えていきます。

売れない理由1:ジャンル/テーマの選び方

個人が出版すると、
どうしても自分の得意なジャンルや
書きたいテーマを選択してしまいます。

その場合、必ずしも
いやむしろほとんどの場合
読者が望まない内容となり
結果、読者の興味ない電子書籍は
見向きもされません。

5 Stepsでもお話しましたが、
無名のあなたが最短で印税を得たいのなら
ジャンル選び、テーマ選びが大事になります。

著名な方の本や
インフルエンサーが書いた本は、
その分野の実績がなくても
ネームバリューで売れます。

しかし、無名のあなたには
誰も見向きもしないのです。

そのような中、
本を手に取ってもらうには、
人気のあるジャンルや流行のテーマで
本を書くことが必要です。

またSNSやブログで
コツコツと発信力を高めて
いくのも大事です。

いきなり売れませんが、
フォロワー数が増えれば
買ってくれる可能性は高まります。

売れない理由2:本のクオリティが低い

表紙、タイトル、内容全てにおいて
クオリティが低いと読者は見向きもしません。

○表紙
・Kindleストアに並んだときに目立ちますか?
・スマホでもわかりやすい表紙ですか?
・本の内容に沿った表紙ですか?
・イラスト、画像、フォントはテーマに合ってますか?

○タイトル
・ターゲットに突き刺さるテーマですか?
・サジェストキーワードを盛り込んでますか?
・どんな内容か簡単明瞭にわかりますか?
・どんな悩みに対する解決策ですか?
・それがわかるタイトルですか?

○内容
・読者の悩みを解決できる内容ですか?
・今の読者を、読者が望む将来に近づけれますか?
・Amazonの内容紹介はしっかりと作り込まれていますか?

内容に関してですが、
一番最初に、あなたのKindle本が
目に付く、手にとってもらえる
のには表紙の見た目が9割であること
は周知されています。

しかし、表紙で選んで中身でがっかりした
経験はありませんか?

中身はページを読み進んでいって
もらうために重要な要素になります。

この場合の中身は、
「読みやすい文章」「読みやすい構成」
そして、「読みやすいレイアウト
となります。

現代人、特に若い世代には
読みやすいレイアウトがかなり
重要なのではないでしょうか。

読みやすさを追求し、
読者の手間や負担を減らす工夫

必要な気がします。

余白を多く、文章を短めで
あまり長くならない、「、」
をたくさん使わないなどが
必要です。

売れない理由3:出版後に放置

大手出版社と異なり
個人での電子書籍出版は大々的な広告
はできません。

本をKindleストアに並べている
だけでは誰の目にも映らないのです。

・SNSやブログでの宣伝で
 見つけてもらえるきっかけ作りはしてますか?
・著者ページはあなたをわかりやすく紹介してますか?
・コラボイベントなどで協力して自分を売り込んでますか?

売れない理由を改善する

売れない理由がわかって
改善できるなら、一つでも二つでも
できるだけ改善しましょう。

 Kindle本の利点は、
出版後でも差し替えが可能です。

・表紙をまずは変える
・読者が読みやすいようにデザインや文字の配置を工夫する

この二つを積極的に
変更してみましょう。

特に表紙が9割と言ってもいいぐらい
表紙のクオリティが大事です。
自分で難しいなら、積極的に外注しましょう。

表紙外注の依頼前に

外注をすることは
時間の短縮になりますが、
全てお任せ、丸投げではありません。

表紙のクオリティを上げるには
具体的なイメージをいかに言語化して
伝えるかが大事です。

まずは自分のイメージに近い表紙を
他の本や電子書籍から見つけ出しましょう。

特に評価の高い本を参考にすると良いです。
そこから共通項や特徴を見つけ出して
外注しましょう。

もし外注しないなら

外注せずに自分で表紙を作るなら、
注意することは視認性の高さです。

Kindleストアに並ぶ本は、
小さい画像です。
そのため、あまりに文字が小さい
と読みにくくわかりません。

イラストやおしゃれなデザインも
大事ですが、
色や文字の大きさを検討して
見やすい表紙にすることが
優先順位として高いです。

筆者の場合

筆者が世に出した本は2つですが、
両方ともほとんど読まれていません。

A. 明日から使えるキューイング: キューイングが劇的にあなたを変える

B. ぐっすり眠りたいのなら寝返りなさい!: プシュル・トレーニングで寝返りやすい体づくり

いい題材なので、
これを読んでもらえるように
改善していきます。

インプレス総合研究所調べによると
2019年度の電子出版市場は3,750億。
2021年度は5,122億円と推計されています。
そして、2024年度は7,104億円と予測され
どんどん拡大してきています。

筆者が最初に書いた
電子書籍A.は2019年の発行です。
このときに比べ、
2021年に発行した電子書籍B.は、
市場規模で言うと約3割増

つまりライバルが3割増えた
と言い換えれます。  
2024年度は、2021年度に比べ、
さらに3割増…。

個人が普通に書いて
ただ出版しただけでは、
いくら努力して執筆していても
埋もれてしまうことが
想像できると思います。

まずは、Kindleストアで
読者の気を引くには、
表紙タイトル内容紹介
ですので、本の中身の文章は当たらずに
外見だけを整えていきます。

現状分析

まずは売れていない現状
を分析していきます。

A. 明日から使えるキューイング: キューイングが劇的にあなたを変える

2019.10.22出版
本の中身

レビュー数 :27件
本の長さ  :29ページ
表紙デザイン:インストラクターの「ー」が変
       文字は読みやすいけど、表紙の横幅がスリム
       色はわかりやすい
表紙タイトル:「キューイング」「新しい道具」
       「新しいポーズ」「動きの質」「声かけ」
本の内容紹介:

この本は運動指導者やインストラクーターなどが必須のキューイングに関して書いた本です。この本をとった人は、おそらくピラティスやヨガの指導において、何かしらの行き詰まりを感じているのではないでしょうか?筆者も「クラスの生徒の動きの質をもっと高めてあげたい」、「より効く運動はないか」その思いで色々なセミナーに参加して新しいポーズを学んだり、流行りの道具を買ったりを繰り返していました。そして新しい方法が飽きてくるとまた他のセミナーに参加して道具を買っての繰り返しでした。あるとき、これは動きのバリエーション(つまり量)を増やしているだけで生徒の本質的な動き(つまり質)は上達していないと感じ、もっと本質的に生徒の動きを変える方法はないかと考えるようになりました。そのような中、目新しい動きや最新の道具を用いなくとも生徒側の意識の向け方(気づき)が増えれば、今ある動きでも十分に効果がでることに気がつきました。生徒に気がつかせるとはどういうことでしょうか?そこで必要となるのがインストラクターであれば誰もが必然に使っている「キューイング」です。キューイングは技術です。ぜひ学んで見てください。

このような感じです。
表紙のデザインは、何かのKindle本を
参考に自分でMacのKeynoteで作りました。

表紙のタイトルに使ったキーワードは
特に、サジェストキーワードを調べて
使ったわけではありません。
またSEO対策を意識してません。

この当時は、
ピラティスインストラクターや運動指導者に
セミナーを開くことが多かったので、
私を知ってもらおうと書いた本です。

B. ぐっすり眠りたいなら寝返りしなさい!

2021.3.21出版
本の中身

レビュー数 :0件
ページ数  :28ページ   
表紙デザイン:素人感満載w
       横幅がスリム
表紙タイトル:「肩こり」「疲れ」「寝返り」「快眠」
       「イライラ」「日中のウトウト」
       「プシュルトレーニング」

本の内容紹介:

この本に興味がある方は、睡眠に何かしら問題を抱え、満足できていないと思います。近年、睡眠の質が生活習慣病や寿命、学力など様々な分野で影響を及ぼすことがわかってきました。本屋さんでは特別に睡眠コーナーができているように世間の関心がとても高いことも見受けられます。筆者はピラティスなどの運動指導や整体を生業としており、仕事のパフォーマンスの向上、美容や健康作りに携わっていますが、睡眠に関してはベスト3に入るくらいとてもよく質問されます。詳しい睡眠のメカニズムや医療的な問題に対する治療に関しては専門書に譲るとして、ここでは主に体を動かしたり、眠る時にあることを気をつけることによって睡眠の質を上げる(*注1)方法をお話します。〈*注1:特に科学的なデータを取ったわけではなく筆者の経験やお客様の感想に基づくものです。〉それは、ずばり寝返りです。マットレスや枕を変えただけでは睡眠の質は良くなりません。自分のからだの状態を変えることが良質な睡眠につながります。ぜひ本書を読んで睡眠には寝返りが必要なことを実感してください。

このような感じです。
表紙デザインは、
何かのKindle本を参考に
MacのKeynoteを使って
自分で作りました。

表紙に使ったキーワードは、
2021年当時は睡眠ブームだったことから
眠りに関して悩みを持つ人に向けて
ワードを選択しました。
ただサジェストキーワードか
どうか調べてはいません。
またSEO対策を意識していません。

この当時、
自分で編み出しや「プシュルトレーニング」
の名前を広げたくて、流行であった「睡眠」
を題材に書いた本です。

どうしていくか?

A.「明日から使えるキューイング…」と
B.「 ぐっすり眠りたいなら寝返りしなさい!」
の違いは、表紙のクオリティが一番大きいと
考えます。

表紙をまず改善していきたいとして、
そのほかにも、

A.「明日から使えるキューイング…」に関して
改善点として、
・表紙の横幅をもう少し広げる
・タイトルや本の内容紹介に
 SEO対策やサジェストキーワードを盛り込む
・本の中身は余白が少なくて文字が読みにくい
・中のイラストが適当すぎる
・URLや著者紹介のページがなくもったいない
・Amazon著者セントラルを登録してない

B. 「ぐっすり眠りたいなら寝返りしなさい!」

改善点として、
・表紙のデザインを根本的に変える
・タイトルや本の内容紹介に
 SEO対策やサジェストキーワードを盛り込む
・Amazon著者セントラルを登録してない
・URLや著者紹介のページがなくもったいない
・A +コンテンツを使用していない。
・余白が少なくて読みにくい
・縦書きじゃない
・イラストがない

以上の点を改善していきます。
目標は2冊とも、
レビュー数を80人まで上げたい!
と考えています。
(いけるかな?)

次回のnoteには、
セルフリメイクをどうしたか
書きたいと思います。

【追加】
セルフリメイクして再出版しました↓

まとめ

せっかく世に出した
電子書籍です。

どのような人も読んで欲しいのが本音。

出版した後も
努力して売れるよう改善して
いきましょう!

今日はここまで

あなたにも電子書籍は書ける!

「スキ💚」をポチッとして次の記事へ。
小さな行動を起こすことが大きな目的につながります。
【次の記事】

【以前までの記事】





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?