見出し画像

嘔吐と自由とお正月

もうお正月飾りも外し七草粥も食べたのに、いまだ年が明けた実感のないまま1月も半ばです。

妙にお正月感がなかったのは、年末年始息子が体調を崩し予定が色々と変わったため。

◾️大晦日の帰省を急遽取りやめ

幸い風邪診断で、熱はほとんど出ず回復傾向にあったものの、大晦日も咳がひどく、急遽私の実家への帰省を取りやめに。

いやぁ大晦日は私の実家、元日からは夫の実家に帰省する予定だったので冷蔵庫の中に食材がなく、スーパーに走ったよね。
お雑煮は初めてつくるのやめちゃいました。

大事を取って、という感じで予定をキャンセルしたものの、夕方になんと息子が嘔吐し、夫婦で片付けにてんやわんや。

トイレに座っている時に嘔吐したので、

「あぁ!あのっ、うしろっっ、今座っているそちらに吐いていただけたら……!」

「そっか、吐くときはトイレにって教えてなかったわ」

と冷静になったり、夫が1回目の嘔吐で洗面器を取りに走ってくれたのに息子が「もう出ない」というので戻しに行ったら「おろろろろろ」と第二弾がお出ましになったりして、まるでコントのようでした。

念のため予定をキャンセルして良かった。
痰がからんでいたけれど自分では上手く出せず、吐いてしまう形になったようです。

その後はすっきりしたようで顔色も良く、元気になった様子。よかったよかった。

とはいえそんな状況でしたので、早めに就寝体制へ。
大晦日ですが、紅白も孤独のグルメも夜更かしも今年はなし。年越しそばだけ食べました。

息子の寝息を聴きながら暗い部屋の中でたまに配信で紅白の観たい部分だけをみて、夫と静かに「あけましておめでとう〜」と言いあい、就寝。

あまりに大晦日感のない大晦日でしたが、もう家族全員無事ならばそれで良い。

予定が崩れることにも慣れてきて、子育て生活にもこなれてきた気がします。もう6年目だもんね。

◾️自由を謳歌する元日と地震

翌朝元日は予定通り夫の実家に帰省することにし、早めに起きて慌てておせちを用意。

黒豆のパックを開けた際に勢い余って半分流しに落としてしまったりしましたが、基本出すだけ・切るだけのものにしたのでサッと出し、夫と息子を見送って家へ。

そう、夫の実家への帰省は夫と息子のみで、私はのんびりさせてもらうことにしました。

疲れているからとか、いつも2、3泊するので同行すると平日働いている私の回復日がなくなってしんでしまうとか、夫も帰省しても自転車やらラジコンやらで1人で出かけてしまうのでそれなら孫のみの方が義両親も気楽だろう、とか複合的な理由があるのですが、義母からの「貴女も帰ってきてね」という電話に「はい〜〜!」と元気に答えておきながらいつも帰らないことに多少の罪悪感は感じております。

とはいえ、自由です。ひとり。ひとりであります!

なんたる自由!!
家で何をしても、出かけてもOK!!!

あぁなんと素晴らしいことでしょう。

ちゃんと早起きしたので時間もあります。
まずは自分の実家に電話して、新年の挨拶と息子の回復を報告。

顔を見れていないので年末年始感が薄いけれど、両親の元気そうな声を聞けて良かったです。
2人とも70代なので、そろそろ年末年始しか帰省しないのも変化を見逃しそうで危ういかな、などと思い始めています。
なるべく元気でいてほしい。

さて、その後は映画館へ。
その途中で揺れを感じました。

都内は震度3でしたが、ビルの11階にいたのでふわふわと左右に揺れる変な揺れ方でした。これはどこまで大きくなるんだ、避難した方がいいだろうかと不安になっていると、周りの方もソワソワしている様子。

しかもとてもいいシーン。揺れも気になるけど今映画もクライマックス。
揺れがおさまってきて安堵すると、これはどこかで大きな地震が起きてるのでは、東南海地震だったらどうしようと軽くパニックになりました。

夫と息子の帰省先が静岡だったからです。

自由な時間もありがたいけれども、家族離れているのも良し悪しだなと感じました。
地震の報道は見ていてつらく、航空機事故もあり、2日以降は日々の疲れが出て一歩も外に出ず引きこもりながら、ひたすら「響け!ユーフォニアム」の劇場版や溜めていたアニメを観て過ごしました。

エンターテイメントは癒しです。

3日に夫と息子が無事帰宅し、また仕事の日々が始まりました。その後の三連休は息子が風邪をぶり返し寝込んでしまったので看病に追われ、七草粥も子が回復してきた8日に食べました。
嘔吐への対応力が上がった年末年始でした。

お正月らしい行事が少なかったり日付通りに進まなかったりしたので、いまだに新年を迎えたことにピンとこないのですが、トラブル対応がありつつもなんとか日常をまわしていけてはおり、そこそこ頑張っている気もします。

もう、とにかく家族全員生き延びれば万々歳なのよ、と思いながらここ数年生きてきましたが、その「ただ、生きる」ことの貴重さと、トラブルや災難は時を選んでくれないことを実感した年明けでした。

さて、今年の目標は

・生き延びる
・運動する
・食生活を見直す
・あわよくば3キロやせる
・お化粧をもう少しちゃんとする
・始業ギリギリ出勤を改め余裕ある朝をすごす
・子の小学校生活に慣れる

です。

息子が小学校に上がるので、環境がどう変わるのかいまいち想像できていませんが、徐々に自分のケアに手をまわしていけそうな気がしています。
自分の健康に真面目に向き合いたいです。

加齢による体力の衰えが想像していたよりきついし、健康診断の結果を見るのがこわいんですよ。
この前母子手帳を見直していたら今の体重、臨月の頃と同じでしたもん。

健康大事。
のんびりいこうと思います。

ここから先は

0字

¥ 130

サポートいただけるととても嬉しいです!よろしくお願いいたします。