マガジンのカバー画像

すずきかんたの思考

110
すずきかんたの思考や主張、意見のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

0歳児選挙権!?

0歳児選挙権!?

ちょっと前に0歳児に選挙権を与えるって話を目にした。

フェイクニュースかと思ったけど、そうでもないっぽい。笑

なので、今回は0歳児選挙権について考えたい。

まず、当たり前だけど、0歳児が自分で投票するのは不可能。

なんなら0歳児には、投票する意思すら無いと思う。

0歳児選挙権の主張をする人も、この問題点には気付いているっぽい。

だから彼らは、その親が代理行使する事を認める、と言う。

もっとみる
総フォロワー数…?

総フォロワー数…?

よくテレビ番組でインフルエンサーが紹介される時に、「SNS総フォロワー数〜万人!」みたいな表現を目にする。

けどさ、この表現って半分詐欺では?って話。

だって、フォロワー数って足しちゃダメでしょ。

Twitter(現X)やInstagram、Threads、Facebook等、各種SNSによってユーザーの層が違う訳で。

例えばInstagramは若者に人気だけど、Facebookはそれより

もっとみる
民主主義は正義か

民主主義は正義か

以前、私はこんな記事を書いた。

今回の記事は、前述の記事の反対側からのお話、といった感じになるだろう。

さて、皆さんは民主主義=正義、だとお考えだろうか。

前述の記事にも同じような事を書いたが、私は必ずしも民主主義=正義ではない、と考える。

理由は簡単。

問題は、民主主義では多数決が原則とされる点にある。

まず、多数決だと少数者の意見が反映されにくくなる。

過去の国会での、いわゆる強

もっとみる
独裁は悪か

独裁は悪か

皆さんは独裁と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。

おそらく、悪いイメージだろう。

例えば、権力者が自分に反対する者を次々に消していく…みたいな感じだろうか。

たしかにそのイメージは間違ってはいない。

それは歴史が証明している。

ヒトラー然り、スターリン然り。

独裁者とされる者の行いを考えれば明らかだろう。

さらに遡ればヨーロッパの絶対王政なんてのも、そうだろう。

しかし、物事には良

もっとみる
勿体無いなぁ…。

勿体無いなぁ…。

とあるゴミ置き場の近くを通ったとき、そこには教科書やテキストのようなキレイな本が山積みに置かれていた。

…勿体無いなぁ。

BOOKOFFとかに売れば良いのに。

そうすりゃお金になるのに。

ゴミにするのは勿体無い。

…ここで俺は思った。

「この本を持ち去って、俺の金にしようかな。」

もっとみる
弁護士になるために法学部に入学?

弁護士になるために法学部に入学?

私は弁護士になるために、中央大学法学部に入学した。

だが、その選択が正しかったのか、正直今の私にはわからない。

今回は私の経験を踏まえ、弁護士等、法曹になるために大学の法学部に進学する事について、少し書きたい。

なお、これから書く事は、私個人の考えにすぎないので、その点注意されたい。

では、さっそく本題。

前述の通り、私は弁護士になるため、ひいては司法試験に合格するために中央大学法学部に

もっとみる
スキャンダル

スキャンダル

某政治家が女性問題を理由に辞職した。

けど、それってホントに妥当?

私はそうは思わない。

だって、奥さんでもない我々一般国民は、何も損害を被ってないじゃない。

それに、政治家に求められるのは成果を出す事。

だから、スゴイ成果を出してくれるなら、多少のミス等は見逃すべき。

その方が公益に資するから。

ただ、言い換えれば、大した成果を出せない政治家は、小さなどーでも良いスキャンダルでも辞

もっとみる
『一般的客観的に判断する』という規範

『一般的客観的に判断する』という規範

…一般的客観的に判断する…。

法律を学んでいる読者の方の中には、こんな規範を見た事がある人や、論文や答案で書いた事がある人がいるだろう。

筆者も答案や論文を書く際に、書いた事がある。

しかし、よくよく考えると、この規範には違和感を覚える。

はたして本当に「一般的客観的に判断」できる人なんているのだろうか。

所詮答案や論文の当てはめなんて、某有名人の言葉を借りるならば「それってあなたの感想

もっとみる
敬語、タメ口。

敬語、タメ口。

年上には敬語を使い、年下にはタメ口―。

これが中学生くらいまでの常識だった。

学校の先生や先輩(年上)には敬語で、後輩(基本年下)や同学年の友達には基本タメ口。

けれど、社会では必ずしもそうではないらしい。

テレビを見てみれば、年齢よりも芸歴などを重視して言葉遣いを使い分けている気がする。

あとは、私が実際に直面したことで言えば、高校や大学あたりから学年と年齢が不一致する機会をちょくちょ

もっとみる
ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使ってみて

ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使ってみて

今回は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬(ロフラゼプ酸エチル)を使用して数か月経ったので、その感想について少し書いてみたい。

私は以前からnoteに書いている通り不安症であり、同時に抑うつ状態という診断も受けている。

不安障害について(すずきかんたの場合)|すずきかんた (note.com)

これも以前から書いているが、私は司法試験予備試験を志している。

2023(令和5)年予備試験短答式試験不

もっとみる
嫉妬、苦しい

嫉妬、苦しい

今回は、過去記事でも似たようなことを書いたかもしれないが、嫉妬について少しまとめてみたい。

(興味ある方は私の過去記事も見てあげてください、喜びます。笑)

それでは本題。

そもそも嫉妬って何だろう?

他人に嫉妬する、とか言うけど。

羨ましい、とかに近い感覚なのかな。

ただ、ネガティブなイメージを伴う点でそれとは少し違うか。

羨ましさと劣等感を足したような感じかな。

ここで大事なのが

もっとみる
冤罪

冤罪

冤罪―。

無実の罪で刑罰を科せられる事。

…怖すぎない?

いつでも誰でも起こり得るものだし。

刑罰を科されなくても、逮捕されたり勾留されたりするのでも十分嫌だよね。

こうしている間にも、あなたは身に覚えがない罪で現行犯逮捕されるかも知れない。

明日自宅で目覚めたら、警察が逮捕状持って玄関先に来るかも。

気にし過ぎだろう、とか、そんなの自分には起こるはずがない、なんて思っている読者の人

もっとみる
人生初コロナ感染した話。

人生初コロナ感染した話。

ああ、ついにコロナになってしまった…。

熱が39度近かった上に、同居人がコロナになってたから、俺もいよいよヤバいかと思っていたが、やはりか、といった感じ。

症状としては、発症初日が喉の違和感と微熱、倦怠感。

そんでその翌日が39度近い高熱、喉の違和感、やや重い倦怠感、咳と痰、悪寒。

で、今発症3日目。

医者行ってコロナの診断を受けた。

熱はほぼ平熱に下がったけど、喉の違和感、声のかすれ

もっとみる