マガジンのカバー画像

勉強

19
勉強方法等に関する記事まとめ。
運営しているクリエイター

記事一覧

科学的に効果のある勉強法 できていますか?

科学的に効果のある勉強法 できていますか?

こんにちは、らるです。

今日も、引き続き勉強の話を
取り扱っていきます。

今回は、こちらの動画を見ましたので
ここを中心に、新たに読んだ本の内容も
補足しながら説明します。

効果的な学習法は
先日も紹介した内容も含んでいますが
この3点です。

1,アクティブリコール
何も見ないで思い出すことをやる
(話したり、書き出す)

例えば、
覚える内容を見る
⇒何も見ずに白い紙に書き出す
⇒思い出

もっとみる
平成30年司法試験労働法第2問答案

平成30年司法試験労働法第2問答案

第1、設問1
1、Y社がCらへ懲戒処分を行うことは不当労働行為(労働組合法(以下略)7条)に当たるとのCらの主張は妥当か。
(1)「労働組合の正当な行為をしたことの故をもって…これに対して不利益な取扱いをする」場合には、不利益取扱いとしての不当労働行為となる(7条1号前段)。
(2)ア、仮にY社がCらを懲戒処分とすれば「不利益な取扱い」となることは明らかである。
イ、Y社はCらのビラ配布等の行為を

もっとみる
平成30年司法試験労働法第1問答案

平成30年司法試験労働法第1問答案

第1、設問1
1、Xの仮眠時間は労働時間に当たり、突発的業務の有無にかかわらず賃金を請求できるとの見解は妥当か。
(1)Xの仮眠時間は労働時間に当たるか。Y社の二人勤務体制の7時間の仮眠時間が、労働基準法(以下「労基法」)条の「労働時間」に当たるか、問題となる。
ア、「労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない」という労基法1条1項及び労働者の地位の確

もっとみる
CRAVED(渇望)モデル

CRAVED(渇望)モデル

犯罪心理学の世界で、CRAVED(渇望)モデル、というものがある。

これは盗まれやすい物の傾向をあらわす。

Concealable(隠せる)
鞄に入るなど、盗むときに隠しやすい物程、盗まれやすい。

Removable(持ち運べる)
簡単に持ち運べる物程盗まれやすい。一人でも運べるなど。

Available(手に入る)
すぐに手に入る状況である物程盗まれやすい。

Valuable(価値のあ

もっとみる
精神疾患治療用語メモ

精神疾患治療用語メモ

改善

反応
治療によって症状が改善したこと。

寛解
症状が概ね消退した状態。

回復
寛解が半年以上続いた状態。

悪化

再燃
反応は得られたが寛解に至る前や、寛解後だが回復前に悪化した場合。

再発
回復後に悪化した場合。

参考文献
標準精神医学 第8版 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)

抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬

今回は抗ヒスタミン薬について、軽くまとめたい。

なお、私は医師でも何でも無く、ただ医学をかじってる22歳の男です。

したがって、何か重大な決定をしたりする場合には医師や薬剤師等の専門家に相談してください。

私は責任取れません…。

前置きはこんな感じにして、以下本題。

用途抗ヒスタミン薬は主にアレルギー疾患の治療に用いられる。

わかりやすい所で言えば、花粉症とか。

あとはダニやハウスダ

もっとみる
日大ローR5年度第一期刑法答案

日大ローR5年度第一期刑法答案

1,甲がVを殴った行為に、傷害致死罪(刑法(以下略)205条)が成立しないか。
(1)「傷害し」とは、人の生理的機能障害を生じさせることをいうところ、甲の本件行為によりVは意識を消失するという生理的機能障害を生じている。
 よって甲はVの「身体を傷害し」たといえる。
(2)Vは死亡している。
(3)もっとも、上述の甲の傷害以後、V死亡の前に第三者によるVへの暴行があった旨判明している。
 そこで、

もっとみる
日大ローR5年度第一期憲法答案

日大ローR5年度第一期憲法答案

1,国家公務員法(以下「法」)102条1項は憲法21条1項に違反するか。
(1)憲法21条1項は「表現の自由」を保障しているところ、これには政治的行為をする自由も含まれる。そしてかかる保障は国家公務員にも及ぶ。
(2)法102条1項は「職員は…政治的行為をしてはならない」としており、上述の政治的行為をする自由への制約が認められる。
(3)では、かかる制約は「公共の福祉」(憲法12条後段、13条後段

もっとみる
日大ローR5年度第一期民法答案

日大ローR5年度第一期民法答案

第1,設問1
1,XはYに対して所有権(民法(以下略)206条)に基づく返還請求として乙建物収去甲土地明渡請求をすることができるか。
(1)Xは甲土地を所有しており、Yは乙建物を建てることによって甲土地を占有している。
(2)177条の趣旨は不動産物権変動につき登記を要求することで、その権利の所在を明確に公示し、もって不動産取引の安全を図る点にある。
 したがって177条の「第三者」とは、当事者及

もっとみる
令和元年(平成31年)司法試験労働法第1問答案

令和元年(平成31年)司法試験労働法第1問答案

第1、設問1
1、Xとしては、Y社の従業員であるという地位確認請求という形で本件解雇の違法性と無効であることについて主張すると考えられる。
2、では、本件解雇は適法なもので有効か。なお、Y社は就業規則で従業員解雇につき定めており、Xを解雇し得る立場にはある。
(1)「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は…無効」である(労働契約法(以下「労契法」)16条)。

もっとみる

平成30年予備試験論文式試験行政法答案

第1、設問1
1、Xは以下のように主張して本件勧告、本件公表が「処分」(行政事件訴訟法3条2項)に当たる旨主張すべきである。
(1)「処分」とは、公権力の主体たる国又は公共団体の行為のうち、直接国民の権利義務を形成し、又はその範囲を確定する事が法律上認められるものを指す。
 そこで、「処分」に当たるといえるためには、①公権力性、②直接具体的法効果性が認められる必要がある。
(2)本件勧告、本件公表

もっとみる
試験あるある。

試験あるある。

試験あるある―。

着席時間になって、着席して、試験の説明とかが色々とあると思う。

問題はその後。

説明とか色々終わって、さあ試験…!

…とはならないじゃん?笑

『無』の時間があるじゃん。

試験開始までの数分間の時間ね。

何もできない無の時間。

あれ、なんとかならないのかな、と思う。

人生でトップクラスに意味わからん時間だと思うんよ。

皆さん何して過ごしてます?

何か良い時間の

もっとみる