見出し画像

絶対に言えない言葉だった

『母親になって後悔している』

イスラエルの社会学者
オルナ・ドーナト著

これは小説ではなく
23人の女性の証言を集めたルポ。

ついにこんな本が出たんだ、
というのが
正直な感想です(2022年3月)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「お母さんになった気分はどう?」と
尋ねられると、
私は無理に笑顔を作ります。

後悔は決して許されない、
母親たちの”規制された感情”
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
という箇所があります。

21歳で子供を産んだ日の
暑かった午後,
同じことを姑から
聞かれた記憶が蘇ります。

私も同じように笑顔を
作っていた気がします。

母性に対する神話は
とても強固で、
疑うことなど許されないという
空気がありました。

女なら子供は可愛くて当然、
女ならどんなに辛くても
出産は嬉しいもの、

という無言の圧力に
苦しんだ時期が
私にもあったなぁと

思い出してしまいました。

「母性神話」とはいったい何なのか、

母性の研究で有名な
恵泉女学園大学学長の
大日向雅美氏はこんなふうに言っています。

母性神話とは、
比較的新しい近代以降に、
政策的に作られたものだと。

かつて農業漁業が主だった時代、
女性ももちろん
大切な労働力だったわけで、

子育ては村落共同体の中で行い、
家事育児だけに専念する女性は
いなかった・・・

それが戦後の高度経済成長期以降、
男性が外で仕事を
女性は家を守る、という
性別役割分業体制が敷かれ、

それによって
子育てが女性だけの仕事となった、

そんな体制を守るために
作られたものが
「母性愛神話」であり、
「3歳時神話」だったと、述べています。

なるほど、
3歳までは母親の愛情が特に必要、
というあれですね。

イギリスのジョン・ボルビィが
欧米の乳児院などで育てられた子供の
発達の遅れを調査し、
その原因を
「母性的養育の欠如」とした時、

日本には
母性的の的が抜けて
「母性養育の欠如」と紹介され、

つまり、
女性は家庭で
育児に専念すべきで
それがないと子供の発達が歪む、

という構図を作っていったと
言われています。

母原病という言葉が生まれたのも(1985年)
まさにそんな時代を表しているようでした。

子供の成長に悪影響を及ぼす
ダメな母親、と自分を責めた女性が
どれほどいたことでしょうか。


実は私も、出産後2年して、うつ状態になり、
子供を育てられなくなりました。
実家の母に半年の間、
子供を見てもらうことに・・・。

2歳半から3歳になる頃で
半年ぶりに会った息子は
私の顔を忘れていました。

この時「三歳時神話」が
ずっと頭の片隅に居座って
私を苦しめていたのを覚えています。


1971年には
コインロッカーに捨てられた赤ちゃんが大事件になりました。

今も、虐待の中には
ネグレクト(放置)など
育児をしない親がいます。

もちろん原因は様々あるでしょうが、
いわゆる母性愛など
微塵もない、という人がいることも

哀しいけれど事実です。

この『母親になって後悔している』
という本には、
もちろん、子供は愛している、
ちゃんと普通に育てた、
でも・・・・という声がたくさんあります。

でもそれでももう一度
子供を産む前に戻れるなら
産まなかった、という女性もいます。

そんな声たち、

もしかしたら、
絶対に言ってはいけないと、
口を閉ざしてきた女性たちの
本音を代弁をしてくれた
本なのかもしれません。

女性とはこういうものだ、
というひとくくりで
女性を論じること事態が
本来、無理な話だということは

考えてみれば当たり前のことです。


しかし
「母性神話」という幻の神話を
私たちは長い間、信じ込まされ、

それが一部の女性の生きづらさに
拍車をかけてきたのだとしたら・・・

それが
ようやく理解される社会に
なりつつあるのなら、
それはやはり、喜ばしいことだと思いました。



あなたの元気ライフをサポートするコーチふくたにそのこ
◆元気塾メルマガ登録(ほぼ日刊)
https://selfmedico.biz/p/r/YvtvyJC8
◆元気塾LINEでお友達になろう
https://lin.ee/VGxWGHB
◆セルフメディコ協会ホームページ
https://selfmedico2020.com
◆ブログ
https:/selfmedico2020.com/blog
◆YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCyjNewfYr4mfDvCf8Re6HlA
◆Facebookページ
https://www.facebook.com/sonoko.fukutani

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,695件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?