マガジンのカバー画像

ぼっとう&よはく講座・イベント・読書会告知

37
練馬区の江古田にあるぼっとう&よはくというスペース内にて、開催されるイベント、講座、読書会の記事です。告知やレポは、こちら。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
『子どもの権利条約ハンドブック』読書会での中国の子育てについてとか

『子どもの権利条約ハンドブック』読書会での中国の子育てについてとか

読書会のレポ的な備忘録。

■6/18(日)10時半〜12時
『子どもの権利条約ハンドブック』
ゆるゆる読書会vol.6終了!

参加者は、5人。
著書の一人木附先生も
今回は、参加下さり、
毎回、色々な話しを参加者の
方とする。
木附先生も確か、
3、4回程参加して下さっている。
いつもお話が面白い!

この読書会、毎回とても楽しくて、
学びも多いんだけど、
参加者があまり増えないのは、
何故だ

もっとみる
『子どもの権利条約ハンドブック』読書会、大事な意見表明権の巻

『子どもの権利条約ハンドブック』読書会、大事な意見表明権の巻

「読書会の開催を今年は、増やしたいな」と思って
いるのだが、『子どもの権利条約ハンドブック』の
読書会は、かれこれ一年以上続いている。

恐らく、私とは、別に発起人のたかこさんがいるからだ。

https://note.com/tantan810/n/n3c0d4317ce41

たかこさんがファシリテーションをしてくださり、
私は、主催といいつつ、参加者と同じ立ち位置だ。

この読書会に参加する

もっとみる
江古田のまちの芸術祭、雑感③

江古田のまちの芸術祭、雑感③

前回の雑感②は、こちらから

芸術祭の展示は、毎年、私自身で
声をかけている。

今年は、ひょんな事から出会った、
銅版画家のAZUさんにお願いしたい!
と思った。

銀座でグループ展をしていたり、
海外で賞を受賞しているという
SNSのプロフィールを読んで、
内心、ギャラリーでも何でも
ないスペースの展示に応じて
貰えるかドキドキした。

そんな不安をよそにAZUさんは、
どんな場所か見てみたい

もっとみる
江古田のまちの芸術祭、雑感②

江古田のまちの芸術祭、雑感②

雑感①は、こちらから

実行委員では、去年のクラファンに
かわり、応援グッズを販売する事に
なった。二度寝さんが担当だったが、
一人じゃ心許ないし、大変なので
自然発生的にチームとなった。

グッズは、果たして売れるのか?
とドキドキしながら、通販サイトを
作ったり、Tシャツを作ったり、
商店会の方々に協力をしてもらう
文書を作成したり、色々な事を
チームで担当した。

途中、色々と大変な事もあっ

もっとみる
『大人女子のための発達カフェ』レポ的な

『大人女子のための発達カフェ』レポ的な

『大人女子のための発達カフェ』

10/8(日)10時半 〜12時
@ぼっとう&よはく

発起人のようちゃんの他、
ぼっとう&よはくの初期からの
常連さん、そしてこのイベントで
初めて「ぼっとう&よはく」に
やってきた、4名でまったりと
開催。

今回は、発達障害の自助会と
訳ではなく、もっとラフな
感じのお茶会。

江古田のおやつ付きという事で、
アンデルセンの江古田チーズ付き。
江古田という名

もっとみる
長続きしないのは、なぜだ?

長続きしないのは、なぜだ?

夜ヨガ、最近やっていない!
ほぼ毎日、やっていたのに。

息子と一緒に寝る前にヨガをやっていた。
何ヶ月続いていたんだ?

youtubeを見ながらやれるし、
楽ちんだし、お金もかからないし、
いいよね。

と思っていたけれど…、
こうやって続かないから人は、
習い事にいくのだね。

わざわざ、お金を払っているから続けられるのか。
わざわざお金を払うから、続けられるという事は、
意外に多い。

もっとみる
思春期ギフテッドにどう寄り添うレポ

思春期ギフテッドにどう寄り添うレポ

ゲストスピーカーのMaiさんとお母様のおかだいくみさんの
二人の対談形式によるトークは、事前にアンケートを収集し、
そのアンケートを軸に話しをしていただいた。

アンケートの内容は、
●特性へお対応
・感情の激しさへの対応
・苦手面のフォロー方法
・特性の告知、自己理解を促す関わり方

●学校、進路関係
・不登校中の過ごし方、学習
・進路選択の考え方

●友人、家族関係
・同級生と話が合わない、友

もっとみる
スイッチが切り替わった、自分だけは、絶対にこの子の味方でいように涙。

スイッチが切り替わった、自分だけは、絶対にこの子の味方でいように涙。

今日のイベント「思春期ギフテッドにどう寄り添う座談会」の
ハイライトは、Maiさんのお母さまのおかだいくみさんの言葉。

Maiさんが不登校になった当初、お母さんは、
「(自分が)世間的にどうみられるか?」
「(自分が)普通のルートを進んで欲しい」と自分中心に
ばかり考えていたのに、

Maiさんは、
「お母さんがしんどい思いをしているのが辛い」と
自分の事よりお母さんの心配をしているとSCさんに

もっとみる
10/29(日)笑福亭羽光落語会・申し込みは、9/28(木)17時〜peatixにて

10/29(日)笑福亭羽光落語会・申し込みは、9/28(木)17時〜peatixにて

「落語、ちょっと興味あるけど、
なんか敷居が高い気がする…」

「子どもに落語見せてみたいけど、
演芸場は、むずかしいかな」

そんな方に
ぴったりな落語会をやります!



「大人も子どもも学生さんも楽しめる!」
笑福亭羽光落語会です。

場所は、江古田の栄町会館。

「ぼっとう&よはく」シェア本棚の
一棚オーナー、【三島の駄菓子屋さん】
のご縁から誕生しました。

笑福亭羽光師匠が「ぼっとう

もっとみる
動物を描く銅版画家AZUの世界・ぼっとう&よはく内展示

動物を描く銅版画家AZUの世界・ぼっとう&よはく内展示

「つくるって楽しい」を伝えたい【生きることはつくること】を理念に制作活動をするAZU(アズ)さん。

偶然、同じ会に参加していた事で知り合った
AZUさんが実は、アーティストだと知って、
ぜひ、今年の芸術祭の展示企画を一緒に
やりたい!と声をかけさせていただいたら、
快く参加してくださる事になりました。

打ち合わせの際にお会いし、たくさんの
お話しをしました。

ウクライナへの祈りを込めた、折り

もっとみる
いつも〆切ギリギリで「わぁーっ」てなる、大人の発達女子カフェ開催

いつも〆切ギリギリで「わぁーっ」てなる、大人の発達女子カフェ開催

「あー、今日も時間がなくなったけど、
なぜ?あまりやらなくちゃいけない
ことが進んでないのに。」

いつも、目の前のことに
次々と目移りしてしまい、
やらなければいけない事を
見失っていて、
「今、それしなくてよくない?」って
事をやってしまって、肝心な事は、
〆切にギリギリになったり、
もしくは、〆切過ぎてしまっていたり、
している私。
「わぁーーー」ってなって焦ったり。

ご迷惑をかけている皆

もっとみる
明日のねりまdeつながるマルシェ開催について

明日のねりまdeつながるマルシェ開催について

私がいつもの如くギリギリであたふたしていたら、
こんなことになっていました。

参加される方達もみんな、たくさん準備して、
広報して、予約とって、来ていただける方の
ために一生懸命だったので、明日のお天気
本当に恨めしい。

だけど、マルシェに出店される方は、
皆さんママなので雨の中、小さなお子さんを
連れての外出は、十分承知しているので、
キャンセルされる方も大丈夫ですよー。
きっと、皆様やさし

もっとみる
苦手な事は、ハードルが高い・コラージュワークショップをして思ったこと

苦手な事は、ハードルが高い・コラージュワークショップをして思ったこと

布コラージュでハガキサイズの作品を
作るワークショップに参加してきました。

主催者の方とその友人の方達で
おしゃべりをしながらも集中して
作品を作っていました。
私もおしゃべりには、参加。

布を切ったり、貼ったりして、
ワンちゃんの形だったり、
木だったり、動物の形やお花などを
作っていきます。

集中もできるし、癒し効果もあると
言われています。

しかーし、創作が苦手な私は、なかなか
手が

もっとみる
育児で辛いのは、「自分だけがこんな思いをしているの?」と孤独になること

育児で辛いのは、「自分だけがこんな思いをしているの?」と孤独になること

「私のやる企画って、いつもマイナーなんだよなぁ」と
実は、ちょっと悩んでいたりもする。

なんで、こんな小さいところにばかり投げ込んで
いるんだろう?

「小さな声の居場所を作る」をスローガンにしているので、
仕方ないのかもしれないけれど。



ギフテッドの座談会は、きっとマイナーなんだろうなぁと
思いつつ、でも悩んでる保護者の方がいるに違いない!と
思って企画してみた。

ギフテッドの座談会

もっとみる