見出し画像

どこまで声がけをしていいのか?@noteの歩き方

挨拶イラスト

こんばんは、竜神です。今日は普段気になっているnoteでの声のかけ方のお話です。【868文字:気楽に読めます】

画像3

自分のテリトリーであれば、何も気にしない

大仰に言っていますが、声がけと言うのは、フォロー申請をしていいのかと言う話です。現在の自分のマイルールでは、自分の記事にスキしてくれた人、コメントしてくれた人には原則フォローをしています。自分のテリトリーに来たからにはフォローされても文句は無いな、という考え方です。これに関して否と言われる方もそう多くないんではないかと思っています。

他の人のテリトリーの話が悩ましい

まぁ、そもそも他の人のテリトリーで声がけなんてできないのでは?と言う観点も有ります。が。『コメントにスキ』と言うものがありますね。これは他の人のテリトリーで行われている事でありながら、主体は自分にあると言う、めちゃくちゃめんどくさい話になりますね。(ならない?)

自分は現在のマイルールでは、コメントにスキして頂いても声がけはしてません。なんとなく、他の方のコミュニティで楽しんでいる方にフォローしちゃうのも、不義理かなぁと考えている訳ですね。

他の人はどうなんだろう?

コメントにスキ、に関してはいろいろ考えの余地があるような気がします。
結局は理屈より実際どうなのかだからなぁ…。
もし、ちょっと同じような事を考えた方がいらっしゃれば、コメントや記事でこの記事を埋め込みでお願いします(嘘です)。

まぁ、noteはそもそも他者に寛容だし、フォロワーが増えてデメリットってそんなにないから問答無用でも良いのかもしれませんけどね…。(フォロー増やす事にはデメリットありますけど。)

画像4

別に警戒している訳ではないのです。

ただ、やっぱりマナーは大事だよね。しきたりを守っといた方が、ちょっと安心だよね、ってそれだけなんです(笑)
noteは、とても居心地のいいSNS(風?)なので、今のような自治がしっかりしている状態を切に願っております。
ここまでお読み頂きありがとうございました。

締めイラスト

画像5

ご覧ください

グッズも作ってます。

コンサドーレ

馬の読み物

スマートスピーカー

バナーのクリックでマガジンへ進めます

注意事項 中身アリ

この記事が参加している募集

noteの書き方

よろしければコーヒー一杯分のサポートをお願い致します☕️頂いたサポートに関しては、サポートされた記事の内容に応じて使っていきます。雑文ですと多分執筆中のお菓子代になります。鬼滅の刃の記事だと布教のための資金、漫画や競馬の記事の場合は購入のための軍資金に致します。何卒宜しくです。