しくじりAWS CTO Night & Day

今回も参加してきました、CTO Night & Day in 福岡!

前回の長崎に続いて九州開催となり、オフラインで集まることができたのは非常に嬉しかったです。

最速アウトプットの小田中さんの後を追って今年もまとめようかなと思ったのですが、おなじような内容になりそうだったので、少し趣向を変えて今までのしくじりをふりかえってみます。

思えばオンライン含めて7回目とぬるぬると参加し続けているので、 次初めて参加する方や2回目参加しようかなと考えている方に、どんな感じで挑めばいいかをちょっとだけギブできると嬉しいです。

半分本気、半分ネタなのでさらっと読んでいただけると!


これまでのしくじりと対策

  • 飲みすぎる

    • 久しぶりの再会でテンションが上がり、飲む

    • Day2の朝にアクティビティがあると、Day1は遅くまで飲めない

    • じゃあDay0に飲むしかないな!

    • でもどうせDay1も飲む

    • Day2は最後だしなといって飲む

    • Day0は僕は参加しないほうがいいのかもしれない

  • 酔っ払ってコートとか会場に忘れる

    • 本当よくない

    • 運営に迷惑がかかります

  • 食べすぎてお腹壊す

    • 公式のパーティにはいわゆる結婚式場やビュッフェのおいしいごはんがでます

    • ただその土地特有のものはないことが多いです

    • 福岡でいうと、博多ラーメンや水炊きとかはなかったりします

    • それでもたべたいよね

    • なので3次会や締めにいこう!となってそこで補填する

    • 次の日、胃薬を飲むことになります

  • CTOはタフだから!と自分もいけると思い込む

    • タフなCTOと自分は別です

    • 自分の身は自分で守るしかない

  • いきごんで朝早い体験アクティビティを選ぶ

    • 選ぶ時と当日の体調は異なります

    • ピッチなど室内でやるアクティビティは開始時間が遅いのでおすすめかも

  • 海系のアクティビティを選ぶ

  • ランチやネットワーキングに仕事の予定をいれる

    • 緊急対応以外はできればしない

    • 交流できる場を大切にしたい

    • でも帰ってきた日めっちゃ忙しい

    • どうしようもなければDay1かDay2の朝にやる

  • 話すのが億劫になって廊下に逃げる

    • 人見知りはしょうがないけどもったいない

    • 億劫な時こそ誰かに話しかけよう

    • 困ったらAWSの人に話かける、誰か紹介してくれます

  • ひとりでスマホぽちぽちしちゃう

    • 初回や二回目によくやってしまった

    • 盛り上げってる中、はじっこでスマホぽちぽちしてしまう

    • こんな時もまずはAWSの人に話かけてみよう

  • 甘く見て名刺を50枚くらいしかもってこない

    • 単純にすごい消費します

    • 今回みたいにふたを開けると予想より母数自体が急激に増えているかもしれません

  • ずーっと知ってる人としか話さない

    • まだなおらない

    • コンフォートすぎる

    • 例えばDay1のネットワーキングパーティだけは初めての人縛りでやるのがいいかもしれない

  • 迷惑かもしれないと思って悩みを話すのを躊躇する

    • 総じてみなさん優しいし、丁寧に回答してくれます

  • ベテランCTOにひよって話かけるのをあきらめる

    • 本当にみなさんめちゃくちゃ優しいしギブしてくれます

    • 全然状況や悩みは違うのに、アドバイスくれます

    • 必要なのは勇気だけ


今回のハイライト

というわけで、しくじりと教訓は 飲みすぎ、食べすぎ、はしゃぎすぎに注意して勇気をだして楽しもうということでした。

せっかくなのでCTO Night & Day in 福岡のハイライトも!

  • とにかく人が増えている

    • 120?くらいから200人と圧巻の人人人

    • 後半に、あ!今回こられてたんですね!みたいなことも起きた

  • しくじりCTO Dojoと公開メンタリングは神セッション

    • この二つは生の経験と教えがふんだんに散りばめられているので単純に勉強になる

    • 松岡さんの回しはいつも感心しかない

  • ファストドクター宮田さんのギャップと度胸えぐい

  • あの場での「以上、ChatGPTの回答でした。」と言える中野さんはやっぱりななめうえ

  • 毎回小田中さんのバイタリティすごい

次も参加できるように日々精進したいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?