見出し画像

【夢日記】家のドアが外れた衝撃で着火してボヤ騒ぎとなった

僕はいつものように自分の部屋でデスクワークに勤しんでいた。時刻は、日中、朝か昼か、といったぐらいだと思われる。

「いつものように」と言われても「お前のいつもを知らねえよ」と物言いが聞こえて来そうなので簡単に補足しておくと、僕は、自室で何やら作業してることが多いライフスタイルを採用している。なので、出不精がもたらす健康の悪影響、みたいな話には、割と食い付きが良い。それはまた別のお話。

余談

そんな平凡な日常の中で、事件は起きた。

「ガンッ!」

(一瞬、間を置いて)

「ダダーンッ!」

僕は「いったい、何事だ!?」と思い、自室から飛び出した。家の廊下に出てみると、玄関のドアが開けっ広げになっていた。いや、開けっ広げ、というよりも、そもそも、ドアが、無いのである。

僕は即座に「ああ、ドアが外れたのか・・・。」と思い至った。原因は皆目見当付かないが、とにかく、最初に鳴った「ガンッ!」という音は、ドアが外れた音、そして、次に鳴った「ダダーンッ!」という音は、ドアが倒れた音、そこまでは、開けっ広げのような状態になっている光景を見て、合点が行った。

「とりあえず何とかしないとな・・・。」

僕は、背に腹は代えられぬ、という思いで、ドアの救出作業へと繰り出した。「背に腹は代えられぬ」と書いたことには意味がある。僕は、この手の作業が、滅法苦手なのだ。いや、苦手、というよりも、出来る限り避けて来た、と言った方が、正しいのかもしれない。避けて来たことで結果的に苦手になった、といったところであろうか。

僕の家族、父と兄は、どちらかと言えば、こういうトラブルが起きると「俺に任せろ!」と言わんばかりに、雄々しく振る舞い、そしてそのまま、トラブルも解決してしまう、いわゆる「ここぞと言う時に頼りになる男性」なのだが、僕はその逆で「ここぞと言う時に頼りにならない男性」に属しているわけだ。そういう家庭で生まれ育ったからこそ、僕は、トラブルを処する必要が無かった、その結果、周りから救助を求められたりしても、見て見ぬフリを決め込んでしまう、そんな愚民になってしまったのかもしれない。いや、そう書くと、雄々しい父と兄の責任でこうなったんだ、ということになってしまう。違う、そんなことが言いたいわけじゃない、でも、心の奥底では、環境要因に責任転嫁したい自分も、どこかに潜んでいるのだろうか。・・・。いや、この話は、今回、関係無い。どこかに捨て置くことにしよう・・・。

余談

僕が、渋々、といった風に、ドアを何とかしようとしたことには、ワケがある。なぜなら、今この瞬間、僕の家で、活動しているのは、僕だけだったからだ。父は出社しているし、祖母はデイサービスに通っているし、兄と母は眠っている、そんな時間帯だったからだ。

「なぜ日中で兄と母が眠っているんだ?」という物言いにも簡潔に答えておくと、兄は夜勤の勤務体制、そして母は、兄が早朝に仕事から帰って来るのと、父が朝に仕事へ出て行くのと、祖母が朝にデイサービスに通いに行くのと、3人の出迎えや見送り等を行なった後、昼過ぎまで睡眠をとる、そんな生活スタイルを送っているからだ。ゆえに、兄と母は、日中で眠っていても、何らおかしくはないわけなのである。

余談

「そう、だから、誰にも頼ることは出来ないんだ・・・。」
「僕が何とかするしかない・・・。」

そんな、悲壮とも取れる決意を滲ませながら、不格好ではあるけれども、努めて雄々しく、今、目の前で起きているトラブルを直視し、真っ向から対応するぞと心に誓った。言うなれば、意識的な雄々しさ、である。兄と父は、無意識的な雄々しさ。この両者の違いが「努めて」という枕詞を生んでいるのだ。

僕は、家を出て、倒れているドアに目をやった。実際に見る前から、大体こうなっているんだろうな、というイメージ通りだったので、それに関しては、特段、驚きもなかった。問題は、このドアの外れ方は、専門の人を呼んで何とかしてもらわないといけないレベルなのか、それとも、自分の手で何とか直せるものなのか、そこにあった。

今、こうやって、夢日記として書いていると「いや、玄関のドアが外れたら、自分で直すの無理なんじゃないの?」と思うけれど、夢の中の僕は、そんなことを考えていたらしい。他で例えるならば、ドア、ではなく、網戸、みたいな感じに捉えていたのかもしれない。ちなみに、網戸の話をすると、僕は、自分で直すのがどうにも億劫で、結局、父や兄を頼るハメになる、そんなダメ人間である。僕と言う人間は、どこまで行っても、何にも頼りにならない男なのだ。

余談

僕は、ヨイショ、ヨイショと、型遅れのロボットでももう少しキビキビと動けるぞ、というセルフツッコミを心の中で唱えながらも、せっせと作業に励んだ。「せっせと」という形容詞を当ててみたが、他の人から見れば「ちんたらと」と書いた方が正しいのかもしれない。それでも僕は、僕なりに、懸命に、作業に励んだ。なので僕の視点からでは「せっせと」という言葉を当てた方が正しい、と考えた次第である。

しかし、どれだけベストを尽くそうとしたところで、所詮、ここぞと言う時に頼りにならない男の頑張りなのだから、悲しいかな、たかが、知れている。やはり、どうにもならなさそうだった。「やはり」と書いたのもまた、ある程度、想定された未来であったため、僕は、そこまで落胆の色を見せることはなく、努めて冷静に、上手く行かない現実を受け入れることが出来た、と、思われる。

その時、

「・・・ボッ、ボッ、ボッ」
「メラメラメラメラ・・・」

突然、耳元で、何か、燃えているような音、が聞こえて来たのだ。僕は、そんなトラブルは、全く、想定していなかった。まさに「!?」と言った具合に、音速のスピードで後ろを振り返ると、なんと、室外機から、火が発生しているではないか!

「室外機から火が発生」と書いたのだけれど、僕の貧弱な知識力では、それが精一杯だった。おかしな表現になっているかもしれないが、大目に見てやって欲しい。僕に、家電製品の知識は、全くと言って良いほど、無い。夢の中で起きた出来事を描写するにも知識が必要なのだと、今更ながらに痛感した。

余談

「ドアが倒れた衝撃で着火したというわけか・・・。」

僕は、自分でも驚くぐらい、平然としていた。いや、驚天動地を通り越したために、気が動転しなかっただけ、なのかもしれないが。とにもかくにも、まずはコイツ(火)を何とかしないと、と思い至り、迅速に、消火作業に当たることが出来た。

とはいえ、前述してきた通り、僕は、何にも頼りにならない男であるし、消火器の類いすら持ち合わせても居ない。まぁそもそも、消火器を持っていたとしても、それを満足に使いこなすことも出来ないであろうから、豚に真珠、みたいな話になってくるのだけども、それは一回、置いておくとして・・・。

僕は、とりあえず、火が発生している箇所まで歩み寄ってから、こともあろうに、口で、フーフーと、息を吐き始めたのだ。

「(おい、お前、焼肉屋さんでホルモン焼いたら油で点火しちゃったよ~、じゃないんだぞ、ボヤ騒ぎなんだぞ、お前、コトの重大さを分かっているのか、そんなもので、火が消えてくれるわけがないだろうに・・・。)」

僕は、目に見える行動では、フーフーとしながらも、目に見えない心では、自分の取った行動に罵声を浴びせている、という、何とも滑稽な、とはいえ、事態は全く滑稽ではないのだが、まぁとにかく、珍妙な状況ではあるのだが、至って僕は真剣に、フーフーと、消火の祈りと共に、息を吐き続けていた。

すると、奇跡が起きた。僕の祈りが通じたのか、火は、少しずつ小さくなっていき、やがて、消えていったのだ。僕は、最後の火を消し切ったのを確認すると、息も絶え絶えといったテイで、その場に倒れて、呼吸を整えていた。さながら、過呼吸状態で苦しんでいる人のようだった。だけど、僕は、何とも言えない達成感に包まれていたため、極めて心地の良い、呼吸困難であったのだ。

そんなことをやっていると、物音で目を覚ましたのか、異変を察知したのか、母が目を覚まして、僕のもとへ駆け寄って来た。

僕は、自分がやれることは全うしただろう、と、力不足ではあるけれども、僕なりに労をねぎらいながら、トラブル対応を、母へとバトンタッチしたところで、目が覚めた。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?