Ryuki【weekly 建築】

いち建築学生。 忙しい中でも建築に対するモチベーションを落とさないよう、週に一回、建築…

Ryuki【weekly 建築】

いち建築学生。 忙しい中でも建築に対するモチベーションを落とさないよう、週に一回、建築と社会情勢や自分の日々の生活を絡めた考察を発信します!

記事一覧

「空間」は思いのほか、僕たちの行動に影響を与えている

 はじめまして。こんにちは。僕は東京の大学で建築の勉強をしています。僕のアカウントでは、クローズドな印象がある建築分野で考えられている事や、あまり知られていない…

建築的思考とは何か

「デザイン思考」と「アート思考」 こんにちは。建築学科で建築を学んで3年目のRyukiです。ニュースを読んでいても、よく「デザイン思考」であったり「アート思考」といっ…

建築学生が考えるこれからのデザイン

 こんにちは。建築学科に入学してから早二年。自分は建築のデザインをしたいと思って勉強を進めてきましたが、ふと、「デザイン」って何なのだろうか、と改めて考えます。…

22
「空間」は思いのほか、僕たちの行動に影響を与えている

「空間」は思いのほか、僕たちの行動に影響を与えている

 はじめまして。こんにちは。僕は東京の大学で建築の勉強をしています。僕のアカウントでは、クローズドな印象がある建築分野で考えられている事や、あまり知られていないけど建築分野の外の人が見ても「面白い!】と思うような内容を、僕自身の勉強も兼ねて発信しています

 僕たちが街を歩いているときや、ショッピングモールを歩いているとき。無意識のうちに、多くの「選択」をしていることに気づいているでしょうか?
 

もっとみる
建築的思考とは何か

建築的思考とは何か

「デザイン思考」と「アート思考」
こんにちは。建築学科で建築を学んで3年目のRyukiです。ニュースを読んでいても、よく「デザイン思考」であったり「アート思考」といった言葉を耳にします。

こうした思考法が広まる、或いは注目される背景には、「イノベーション」に対する需要が高まってきたことが、大きな要因としてあると考えられます。
戦後日本の企業が築き上げてきた社会体制や、一企業の構造は、激しく変化す

もっとみる
建築学生が考えるこれからのデザイン

建築学生が考えるこれからのデザイン

 こんにちは。建築学科に入学してから早二年。自分は建築のデザインをしたいと思って勉強を進めてきましたが、ふと、「デザイン」って何なのだろうか、と改めて考えます。

 「綺麗な形のものを作ること?」
 「色合いのコントロールや、素材についてのちしきがあること?」

それらも、デザインをする上で重要なスキルでしょう。ですが近年、建築・デザインにおいて求められる領域は、より拡大しているように感じます。

もっとみる