見出し画像

8.修士課程修了、その後は・・・

修士論文を書く

修士論文のタイトルは「変動する社会環境と自治体改革―ビジネス手法の導入とその限界―」である。
修士2年の夏休み前に論文のタイトルと概要の発表会があった。他の学生の前で発表し、先生方の講評をもらう。この時はなかなかおもしろいのではないか、という評価をもらった(なかには全然ダメ、やりなおし、と言う評価を受ける人もいる)。しかしここからが思わぬ苦戦だった。夏休みになんとか第一章、第二章を書き上げたが我ながら不出来な内容だった。夏休み明けに演習で書いたところまでを発表したが、中邨先生には「君は短い文は得意だけど長い文は苦手だね」と言われた。これはテクニカルな文章の問題ではなく内容の問題なのだ。

ここまで書いたものを破棄してあらたに書き始めたとき、たまたま浜松市で行政経営フォーラムの例会があった。行政経営フォーラムは当時マッキンゼーをやめてジョージタウン大学で研究していた上山信一さんが創設し、自治体職員や研究者、コンサルが集まってメーリングリスト上で自治体改革について熱い議論を交わす団体だった。日本にNPM(ニューパブリックマネージメント)の概念が入ってきたばかりのころで、上山さんは海外の自治体改革の最新事例を紹介されていた。この例会に参加し、その後会員になってメーリングリストの議論に参加する中で、論文についての大きなヒントをつかんだ。霞が晴れたように論文の全体像が浮かび上がった。ポイントは自治体改革への企業経営手法の導入は有効だが限界もあり、その限界を突破するためには市民、企業、NPOなどとの「協働」が必要、ということである。ここから先進自治体へのインタビューなどを行ったうえで、一気呵成に10万字の論文を書き上げた。

中邨先生は非常に具体的な論文指導をしてくれた。例えば、論文の中で自治体を「危機に瀕した造り酒屋」に見立ててその再生プロセスを論じたとき、先生は「こういう比喩的考察のときは誰か権威のある学者の理論に依拠していると言った方がいい」とアドバイスしてくれた(そこで“Guy Peters のFlexible Governmentのアイディアを参考にしている”というような注を入れた)。また、佐々木信夫先生(現中央大学名誉教授)からも多くの示唆をもらった。最初になぜ書けなかったか今から考えると狭い範囲の文献や資料だけで書こうとして、外部ヒアリングや様々な人たちとのディスカッションが足りなかったのだろう。つまり情報収集が狭くかつ間接的だったのだ。

さて、こうして期限ぎりぎりに論文は完成し、中邨先生を主査とし二人の副査の先生による口頭試問も(他の先生からの辛辣な質問もあったが)無事乗り切った。この論文は最優秀論文に選ばれ、修了式では代表して学位を授与され、記念の金の懐中時計をもらった。また聖学院大学総合研究所紀要にも掲載された。人生50年、成績優秀で表彰されるなど初めてのことで素直にうれしかった。

大学院修了、その後の事

なぜ長々と修士論文の事を書いてきたかというと、この論文がその後の研究活動の原点になっているからである。流行を追って次々と研究対象を変えるのではなく、一見多様でありながら原点の延長線上に今がある。論文の主張は今も変わっていないし、20年たっても修正を必要としない。
これから社会人大学院に入学して修士論文を書くのであれば、ぜひその後の活動の土台となるような骨太のものを書いてほしい。

2003年3月に大学院を修了した。実はその前年に私は音楽企画制作室長から静岡企画推進室次長(後に室長)に「左遷」されていた。理由は音楽企画制作室の成果と戦略が経営陣の納得するものではなかったからだろう(これについては別の機会に書くことがあるかもしれない)。しかしあまり気にしなかった。53歳という年齢は会社内での先行きも見えていて、自分は会社のためになることを好き勝手にやろうと思った(給料が下がるわけではないし)。勝手に「地域文化貢献ゼネラルプロデューサー」という肩書を作って会社に認めさせ、次々と仕事を創り出した(地域とは本社所在地の浜松市、静岡県、東海地区)。このような仕事は社内の他部門の協力が不可欠だが、この歳になると相手はほとんど年下。昔面倒見てやったのもいる。年功序列先輩後輩というのもいいもんだなぁ。
静岡国体の式典や市町村会場にエレクトーンを導入したり、2004年浜名湖花博でテーマソングや会場内のコンサート・パレードをプロデュースしたり、2005年愛知万博で前夜祭のパレードで伊藤キムさんのもと音楽プロデュースや藤井フミヤさんのもとで名古屋市パビリオンの音をプロデュースしたり、超多忙な日々を送った。毎年ヤマハと浜松市の共催で開催されるハママツジャズウィーク(ジャズフェス)の総責任者も私の仕事だった。これらの仕事を通して(クライアントが自治体だけに)最初に志した文化政策の知見が実体験を通して積みあがっていた。会社の仕事が全て自分個人の勉強になる、というのはありがたいことだが、これも社会人大学院で学んだことがバックボーンにあってのことである。

2003年3月に大学院を修了し、2008年4月に大学教員に転進したのだが、それはなぜ、どのようになったのか、というのを次の記事で明らかにする。このnoteのタイトルは「大学教授になりたいですか?」だが私の事例はあまり参考にはならないから書かなくてもいいのだが、ここまで書いたのでついでに。

(写真は大学院修了式の記念写真。左から当時の理事長、私、大学院長飯坂先生、学科長大木先生。私以外鬼籍に(-_-;)。大学院の新設時の教員審査はことのほか厳しい。業績豊富ないわゆる「まる合」教員が必要である。そのため新設時は他大学の名誉教授クラス(のおじいさん)が多い。ある大学で院長予定者が教員審査を通らずに大騒ぎになったことがある。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?