見出し画像

【社会人留学】大人女子のバックパック海外旅行荷物術

バックパッカーと聞くと

女性はきっと男性は荷物少ないから

いけるんだよね

と思うだろうけど

私は一人でバックパックひとつで

ヨーロッパを1週間くらい旅行した

アイスランドにオーロラを観に行くのも

バックパックひとつで行った

メイクもする、服も毎日変える

それでもリュックひとつ

そして困ることは何ひとつなかった

その一番の理由は

安く旅行したいから。

そんな私のバックパック旅行術について

書こうと思う


バックパックといっても

登山用のでもなく

日本の高校生が使っているような

普通のリュック

あまり大きすぎると

機内持ち込みできない可能性がある

持ち込みできても

追加料金を払わないといけないことがある

実際に機内に搭乗するときに

前に並んでいた外国の方が

登山用のリュックを背負っていて

大きすぎるから追加料金を払えと

搭乗するときに止められていた

のを見たことがある

それは悔しすぎる

せっかく安いフライトを探して

取ったのに


①バックパックの中に必須で入れていくもの

下着(ブラはかさばるのでブラトップ)2日分

靴下2足

薄手のシワにならない生地のワンピース1着

かさばらないトップス(季節に合わせてロンTやネルシャツ、Tシャツなど)

旅行用のシャンプー、トリートメント、ボディソープセット
※規定サイズのジップロックへ

化粧水ミニボトル、乳液ミニボトル、メイク落とし
※規定サイズのジップロックへ

液体入りのジップロックは荷物の一番上に入れる

コンタクトの液ミニボトル

百均のビーチサンダル
(旅行先のホテルやホステルのシャワールーム、ビーチ用)

薄めのフェイスタオル1枚

鎮痛剤と抗アレルギー剤1日分(もしなんかあったら現地で買えばいい)

小さめの350mlくらいの空の水筒(ホテルでお湯をもらう用)

紅茶のティーバッグ2,3個(飲み物代節約のため)

最低限のメイクセット(下地、アイブロウ、アイライナー、アイシャドウ、コンシーラー、リップ)※ファンデはかさばるので持っていかない

モバイルバッテリー

携帯の充電ケーブル

海外対応コンセントプラグ

ジップロック1枚(旅行先で食べ切れないお菓子や食べ物を入れたり)

②斜めがけバック(ジップ付き)に入れていくもの

パスポート

小さめのお財布(クレジットカード2枚、少しの現金)

携帯



エコバッグ

サングラス

はみがきセット

生理用品

③出発時の服装

ジーンズ(重いから着ていく)

厚底めの歩きやすい靴(雨が振っても染みてきづらい)

暑いところに行くときは帽子

④パッキングのポイント

服やタオルなどの布系はジップ付きのナイロンの袋にパンパンに押し込んでジップを閉める

プラスチックの圧縮袋は意外とかさばるので使わない

ジーンズなど一番重い服は移動日に着る

下着や靴下はホテルで手洗いして着回す(雨の日など乾きが悪いときはホテルのドライヤーを使う)

冬に旅行するときはヒートテックを着回して肌に直接触れる服だけ着替える(必要ならヒートテックも手洗いして着回す)

洗濯はホテルのハンドソープを使う

格安航空で機内荷物持ち込み1個までと記載されていても

バックパックと小さめのハンドバックの2つ持ちならオッケー

バックパックはポケットがたくさんあり、とにかく軽くて背負いやすいものを使う

⑤必要なマインド

荷物が重いだけで疲れてしまうので、とにかく重いものは持っていかない

お土産はバックパックに入るものしか買わない意識を持つ

観光メインの日はワンピースを着ておしゃれも楽しむ

毎食外食するは高いし胃も疲れるので、ときにはスーパーで買ってホテルで食事を楽しむ

飲み物代節約のためにホテルで紅茶を入れて持ち歩く(無駄にカフェに寄らなくなり、公園でも休憩が取れる)(飲まないと思ったら気兼ねなく捨てれる)


これだけで行きのバックパックは3分の2ほど埋まる

だから残り3分の1はお土産スペースになる

本当に困ったら、現地で買えないものはない

だから念のため…と考えるのは辞める(折りたたみ傘を持っていこうか悩むが相当天気が悪くない限り持っていかなくても何とかなる)


荷物を可能な限り軽くしてたくさん動いて楽しめるように

節約できるところは節約して、現地の料理や観光、お土産に使う

機内持込みできる小さいスーツケースは

ヨーロッパのでこぼこ道を引いて歩くのは

本当にイライラする

それに布のように伸びないので意外と量が入らない


こういう旅行に一度慣れれば

どこでも気軽に旅行を楽しめるようになり

普段の生活もミニマムで全然大丈夫なんだと

実感させられる



























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?