見出し画像

ChatGPTから、ヒントをもらう方法

今日は「ChatGPTからヒントもらう」方法についてご紹介をしたいと思います。

僕のChatGPTの使い方ですが、答えをそのまま書くのでは、オリジナリティーがなくなってしまうので、表現の書き方のヒントをもらったり、キーワードのヒントをもらってます。

やり方として、本当にすごく簡単な方法です。
このやり方で文章を書くのがすごく早くなりました。

最初に「Twitterの文章にして」「柔らかい文章にして」など入れてみてください。ただそれだけです。

文章が見やすいように自分は工夫をしているのですが、硬い文章を柔らかくしたいときに使ってます。他にも難しくて、文章が思い浮かばない時に「キーワード」だけを打ち込み文章にしてもらってます。


試しにやってみます

「時間術」についてTwitter用の文章、を作るとします。

① 文章が書ければ、そのまま文章を書き、ChatGPTへ

もし文章を作るのが難しい場合は「キーワード」だけを打ち込みます。
キーワード「時間術、効率、仕事終わらす、空いた時間、趣味、スキル、身
につける」これで書いてもらいましょう。

【画像】
上段がTwitter用の文章
下段がTwitterのしっかりした文章

どちらかというと、僕は見やすくて、柔らかいほうが読みやすいかな

②Chat GPTの文章のヒントを元に、自分なりの文章を作ってみる

(自分+GPT)
時間を有効活用するためには、仕事を効率よく終わらせることが大切です。
早く仕事を終わらせて、空いた時間を趣味の時間にしてみませんか?

自分の好きな趣味を楽しんだり、スキルを学べば、自分の成長にもつながります。時間術を学ぶには本を読むのが一番のおすすめです。


③作成した文章が少し変だと思ったら、再度ChatGPTにお願いをしてみるChatGPTから文章のキーワード、アイデアや文章表現のヒントをもらい、自分の文章に+1をしてみる。これをするだけで文章を書く仕事の効率が一気に上がりました。

いつも、キーワードは簡単な文章は書けるのですが、表現がうまくできず、苦戦していました。


【文章が書けなかったころのお話】
大人になってからも文章がうまく書けず、どうしたらいいのかな、とその時に本で文章を学ぶことを覚え、自分なりに文章術の勉強をしました。おかげで、今ではスラスラと文章を書くことができるようになりました。

今はAIツールがあり、簡単に答えをもらえますが、それだけでは答えをそのまま書いただけになるので、そのままでは使わずに、ヒントとしてこれからも使っていきたいと思います


これが僕のChatGPTの使い方です何週間か試してみて、本当にアイデア次第でいろんなことにも使えますね!

答えは使わずに、ヒントをもらって、仕事効率に繋げてください!

最後に僕が好きなサイトです。大切なことが学べます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?