見出し画像

電車の中のスキマ時間をうまく使ってみる。

今日のnoteは久しぶりに電車に乗っていて、気づいたことです。

名古屋に向かう機会ができまして、運良く電車の中って座ることができたのですが、
乗っている時間もただ、SNSや動画を見るだけでは勿体無いと思ったので、学びの時間に変えてみました。

いくつか試して見たので、今日は電車のスキマ時間をうまく使う方法をご紹介できたらと思います。


まずは僕のやり方ですが、電車に乗ったら Air pods Pro2をつけて、ノイズキャンセリングで周りの音をカットし、ほぼ何も聞こえない状態に、音楽は流さな方が自分は集中ができました。

ドラマ動画視聴

Disney +で「ガンニバル」どいうドラマが配信されているのですが、1日1話ずつ見てます。それを電車の中で見れば、時間を効率よく使えるかな?と思ったのですが、やはりお家のモニター画面が一番ですね。スマホ視聴はあまり合わない。

Kindle

kindlepaperは読書をするためデバイスですが、スマホでもアプリがあるので、スキマ時間に続きの本が読めるところ、電車との組み合わせがすごく良かったです。80%くらいまで読んでいたい本が読み終わったので良かったです。

note

電車で乗っている時にnoteの記事を書いてました!キーボードは使えなくても、スマホのフリックで打ち込んでいたのですが、ノイズキャンセリングのおかげか、すごく集中ができて、文章が浮かびやすかったです。 

まあ全部書かなくても、思いついたことを書けばいいので、電車の中でnoteを書くのはオススメかな!!あとは、アイデアがすごく思いつきやすい!


Notionで読書まとめ

読んだ本は忘れないようにするため、Notionにメモをしています。
Kindleで気づいたこと、発見したことは全てマーカーし、それをNotinoに打ち込むというやり方でいつも頭の中にインプットしてます。
電車との相性はとても良かったです。


満員で電車で座れないとき
都会だと満員電車で座れないことがほとんどだと思うのですが、そんな時は耳を活用して、オーディオブックを聴いたり、電車乗る時間をいつもより早めたりするのもいいと思います。

また、電車乗る機会がありましたら、オーディオブックを試してみたいと思います。
いかがでしたか、小さな時間ですが、電車の中でできることっていろいろあると思うんです。ぜひ参考にしてくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?