見出し画像

【節約】節約するには家計簿は必要か? 

こんにちはりょーたです。


昨年、貯蓄率約30%達成した
妻と娘(3歳)と暮らしている平凡会社員です。

今回は節約するには家計簿は必要か?
というテーマでお話をしていきます

昨年、手取り年収の約30%を貯蓄できた私の家計なので、
参考になるかなと思いますので、
ぜひ最後まで、ご覧くださいませー✨
そしてイイねをしていただけると嬉しいです。


節約するには家計簿は必要か?


早速ですが結論からいきます。

家計簿はいらないです!


もう一度言いますね

家計簿はいらないです!


家計簿をつけなくていい理由を説明していきたいと思います。

理由としては、家計簿をつけるのがめんどくさいからです。笑
ズボラなんですよね。。。
家計簿をつけられる人本当に尊敬します。
絶対続く気がしないんですよね。
これを読んでいる人の中で、家計簿をつけられている方いたら、コメントで
教えていただけたら嬉しいです。🙇


なぜ家計簿をつけなくても貯蓄率約30%達成できたか?

続いてはここについて説明していきます。

家計簿をつけない代わりに、あることを毎月の給料が入ったタイミングで、実行しています。

それが

「先取り貯金+全てのお金の行き先を決めること」


先取り貯金は言わずもがなですが、給料が入った時に
貯金する分を先に別の貯蓄口座に入れることです。
残ったお金を貯蓄しようなんて考えている人は、
多分貯蓄できていないと思いますので、
ぜひこれは絶対に実行してみてください。

先取り貯金はわかるけど全てのお金の行き先を決めることって何??
と思った方いらっしゃると思いますので、ここを詳しく説明していきます。

最初に給料が入ってくる手取りの金額を紙もしくはスマホのメモなどに記入していきます。
残業代が出ている人は残業代を含まない給料で記入してください。

そして毎月の支出を記入していきます。




収入
20万円➖先取り貯金2万円=18万円

支出

投資NISA○○円
家賃○○円
食費○○円
お小遣い○○円
交際費○○円
通信費○○円
サブスク費○○円
水道、ガス、電気代○○円


このような感じで記入していきます。
もちろん支出は人それぞれ違うと思いますので、ぜひ自分の支出に合わせて、
支出を記入してみてください。
そして

収入−先取り貯金−支出=0円を目指していきましょう。


もし0円ではなくプラスになってしまう場合は先取り貯金の金額を増やしましょう。
また逆にマイナスになってしまう場合は支出管理がうまくできていないと思いますので、支出を少なくなるように考え直しましょう。



おすすめは
・通信費は格安SIMにする
・使っていないサブスクはやめる
・交際費を使いすぎていないか?
・家賃が高すぎるのであれば、家賃が今よりも安いところに引っ越す



などがおすすめかと思います。

そして、先ほど残業代は含まない金額で記入をしていきましょうといったのは、
どうしても先ほどの収支のバランスがマイナスに転じてしまった時の赤字補填分に
して欲しかったからです。

赤字にならなければ、残業代は貯金に回しましょう。


毎月の支出はある程度見えてくると思いますので、一度この作業をやったら
あとは給料が昇給するタイミングで改めて上記のことを見直すだけで、
家計簿を書かなくても、貯金することができます。

また食費が結構曖昧になってくることがあると思いますので、
食費だけは食費の財布を別で作りそこでやりくりをすれば、
無駄使いをすることは少なくなりますし、
日々残金がわかるのでおすすめです。

以上が、

家計簿は貯蓄には不必要派の意見でした。


いかがでしたか?
少しでも参考なっていただけたら嬉しいです。
もし分かりにくいところなどがあればコメントで言っていただけると嬉しいです。

では次回の記事でお会いしましょう!
読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?