見出し画像

夜眠れないとき

どうしたら眠れるかを色々試してる。



最近いちばん寝落ちしやすかった方法は、なにかをイメージすることだ。

たとえば、ドラマでみた舞台に自分がいるところを想像したり

昔いった思い出の場所や空想の空間を思い浮かべたり。

僕の場合、最初にどこをイメージするかであれこれ考えて迷う。

迷いながらスピーっと寝落ちすることが多い。



以前ユーチューバーが米軍式睡眠法の説明をしていた。

手足が重くなって、みたいな感じの自律訓練法ちっくなものだった気がする。

が、この方法は僕には合わない。



ちなみに両手がポカポカする…両足がポカポカする…

みたいな自律訓練法は15分くらいの昼寝レベルだと気持ちよくて効果的だとおもう。



あと呼吸法。

呼吸に集中するとか、呼吸をあえてゆっくりするとか。

これも何度も試しても寝落ちはしない。

呼吸をゆっくりすることは、寝落ちはしないけど、気持ちいい。スッキリする。

あれこれタスクを抱えてアワアワしたときは、意識的に呼吸のスピードを落とすようにしている。




最近、22時以降にコーヒーを飲むと眠れなくなるって気づいた。

コーヒー、カフェイン、覚醒効果って常識。

でも、以前、コーヒーに凝っていたとき、カフェインは自律神経の調整に効くってよんだ。

だから興奮している時にカフェインを摂取すれば鎮静作用があるし、

やる気なしのときは発奮作用がある、みたいな。

いやいや、でもカフェインとると眠れなくなるよ。

横になって脳がシャキーンとしていて、これは明らかに何かの成分が効いてるレベルの覚醒だと感じる。

こういうときは決まってコーヒーを飲んだときだもの。



長々書いてしまったが、現時点ではイメージの世界を想像するのがいちばん効果がある。個人的には。

イメージの世界で誰かと会話をしている風に想像すると、さらに寝落ち度が高まる。

夢をみる前に夢の世界に能動的にいくって感覚。


あと、もう一つの方法。

これは僕にとって究極の方法。

それはあきらめる。

眠れないと寝なきゃ寝なきゃと頑張って体がこわばる。

寝ようと思うほど眠れない。



もうこうなったら、あきらめる。

しょうがない。眠れないんだから。

こういうときは起き出しちゃうのも一つの手だけれど、

ただ、あきらめる。

がいちばん良い気がする。

寝るという行為自体をあきらめるとなぜか体の力が抜ける。

無理して寝なくていいんだってわかるとラクになる。

ラクになって力みがとれて気持ちよくって、気づいたら寝てしまっていることが多い。



眠れないとあきらめてスマホを見始めるとまた覚醒してしまう。

この際スマホもラジオもあきらめて、寝るのもあきらめましょう。

手放したほうが寝落ちしやすいですきっと。




これからの季節、これがね、うまいんですよ。
ミルクと割るだけ30秒で美味しいカフェラテ。
こんなのジュースだろうと舐めてかかるとアラ大変。
お布団の中で頭キレッキレに覚醒しちゃう。
インスタントのコーヒーでもカフェインはカフェイン。
寝る前の摂取は避けたほうが無難ですね。
飲むなら22時前に楽しみましょう。


いっときナゾにハマったエナジードリンク。
これはね、大丈夫。ノンカフェイン。
のはずなのに、夜飲むとなぜか目が冴える。
ノンカフェインなのに。プラシーボ効果かよ。
漢方薬で割ったコーラみたいな独特の味。
正直まわりでは不評です。でもなぜかハマる。
ハマった後にコカコーラを飲むとコーラがめちゃくちゃ美味しく感じる。
味覚でハマるハマらないの境界線がわからなくなるジュース。


ヨーグルトを食べると眠くなる。なぜか。

ヨーグルトや牛乳などの乳製品には「トリプトファン」というアミノ酸が含まれています。トリプトファンは、日中に自律神経のバランスを整えるホルモン「セロトニン」に変化して、夜になると睡眠を促すホルモン「メラトニン」に変わります。このように、夜だけでなく朝にヨーグルトを食べることでも、安眠が期待できます。

だそうです。引用元はこちら。


そしてさらにさらにヨーグルトに明治屋のジャムを入れて食べると最強に美味くて幸せに寝れます。
果肉ごろごろプチ罪悪感のあるリッチな甘さ。
これ、ご近所では売ってなくて、明治屋ジャムで、大容量で300円ちょっとでAmazonで買える。定期おトク便で毎週ひと瓶食べてます。
ちょっとしたご褒美ジャムですよ。


こちらは甘さ控えめ、でも果肉たっぷり。
これ手作りジャムの食感に近くて、お店て買えてすばらしい。
Amazonで買うと近所のドラッグストアより量多めで安い。
こちらも定期おトク便で週一で食べてます。


うちの子ノエルにちゅ〜るをあげます。