センスが身に付くWebログ 共感.fun @りょすけ

Webメディアを運営しています、センスが身に付くWebログ 共感.fun!(https…

センスが身に付くWebログ 共感.fun @りょすけ

Webメディアを運営しています、センスが身に付くWebログ 共感.fun!(https://kyokan.fun/)の記事を読んでみませんか?

マガジン

最近の記事

親は突然、居なくなるということを学んだ日

毎年夏になると、死んだ母親のことをたまに思い出す。 母親が亡くなってからもう3年近く経つけど、あっという間に時間って過ぎていくんだなと。 3年も月日が過ぎると、誰にとっても色々なことが変わってたりする、勿論変わらないこともあるけどさ。 例えば、コロナウイルスが世界で蔓延するなんてことは、母親が死んだあとに起こった大きな世界の変化だった。 変わらないことと言えば、母親が死ぬ前から付き合ってる人と、自分は相変わらず今も一緒にいたりする。 ビジネスや自己啓発の世界では、変

    • メンタルを病むと肉体的に死ねる | 名古屋入管で死亡のスリランカ人女性のことを考える

      ちょっと雑談的に思ったことを殴り書きするだけなんですけど。 YouTubeで、名古屋入管の施設内で1人のスリランカ人女性が死亡したニュースを見ました。 彼女の死因は分かってないということなのですが、 もし、すぐに死に直結する病気を抱えてなかったとして? だから具体的な死ぬような病気じゃないなら、迅速な治療はいらないだろうという判断は 非常に浅はかだと思うんですよね。 ニュースでは、「早急な仮放免がなされてたら体調は治ったかもしれない」という医者の文面があるそうです

      • マルチタスクをするとミスを連発するようになると気がついた話

        https://kyokan.fun/2021/04/23/multitask-no/ 私は一時期、自分の仕事を30分ずつ変えてちょこちょこ仕事をしてた時期があります。 正確には時間を決めてたわけではなく、端的に言って飽きたら別の作業に取り組むという具合です。 なぜそういうことをするようになってたかと言いますと、一個の仕事だけに集中することが、リスクであると思ってたからです。 色々な仕事を同時並行しておけば、一個がダメになっても他の場所で成果出るでしょみたいな感じで、

        • DV加害者になる可能性が高い人を、結婚前に見抜く方法

          https://kyokan.fun/2021/04/23/dv/ よく、家庭内暴力(DV)をする親は、 自分も子供の頃に親から暴力を受けていたという話があります。 でも、なんで自分が子供の頃にDV受けてたら、 自分も自分の子供に暴力振るってしまうんだろうって思ったりしませんか? 僕は、ふとそういう疑問が浮かぶんですよね。 だって、普通は自分が知っている痛みは、他者に与えたくないなって思うじゃないですか? 自分がされて嫌なことは人にもしないっていうのは、 誰か

        親は突然、居なくなるということを学んだ日

        マガジン

        • ビジネスや人生に役立つマガジン
          1本

        記事

          大企業のCEOでも、ボクシングの勝ち方は知らない

          昔、ユーチューブの動画で凄腕の経営者と呼ばれる人が、人々の人生相談を受けている動画を見たことがあります。 その動画の中では、その相談者は、 「Webのイラストを描いたり、デザインを描いたりして仕事をしたいが、食ってけるほど稼げてなくて、今は結局派遣の仕事で貧乏やってます」 という趣旨の相談にやってきていました。 それで、その凄腕の成功者と呼ばれる経営者は、その相談者に向かって、 「才能が無いとダメなんですよ、あなた、自分に才能あると思うんですか?夢にはタイムリミット

          大企業のCEOでも、ボクシングの勝ち方は知らない

          起業したいけど何すれば良いか分からず努力が継続しない自分を変える三つのアイディア

          私がまだ十代の頃、大学生になったばかりの頃だったと思うんだけど、 僕は漠然と将来について思いを巡らせて、 起業家みたいな人たちってカッコいいし金持ちだし良いな~って、思うようになりました。 当時、コロプラネクストという学生向けのベンチャー出資をやってる会社があると聞きつけて、 大学の講義をサボって恵比寿まで足を運んでコロプラの本社で、出資やってる会社の中の人に話を聞いてもらったりしました。 それで、彼らにコテンパンにボロクソにダメ出しされれまして、 資金を集めるど

          有料
          300

          起業したいけど何すれば良いか分からず努力が継続しない自…

          自分を他人と比べずに幸せになる方法

          人生というのは、過去でも未来でもなく、目の前のことに集中している時が一番幸せなものです。 (この言葉は下記の本からの受け売りですけど) https://amzn.to/329gT1M でも、目の前に集中できなくなる時が、生きてると度々訪れることがあります。 その顕著な例としましては、自分の理想と現実があまりにも差があることを、 自分より成功してるように見える人に思い知らされる時です。 今は特にソーシャルメディアや、インターネット時代ですよね。 言葉一つ、画像一つ

          自分を他人と比べずに幸せになる方法

          仕事も恋愛も人生も、他人から教われるものではない。例え正解を目の前に差し出されても、上手く使えない。

          こんにちわ。 私は、今までの人生を振り返ってみてよく思うことがあるんです。 それは、「正しく学ぶのって難しいな、正しい方向に努力するのって難しいな」ってことなんですよ。 私の知り合いで、大変に読書が好きな知人がいるんですけど、 彼が前にこんなことを言ってました。 本読んでてよく思うんだけれども、自分が読んでて為になるなって思う本って、自分のレベルより一段くらい上の情報しかピンとこない。だから、もし本を読んでて役立たないなら、君の方が本より賢いか、本が賢すぎてまだ君が

          仕事も恋愛も人生も、他人から教われるものではない。例え正解を目の前に差し出されても、上手く使えない。

          20代で仕事や人生が辛いと思ったとき読みたい名言10選

          (転載元ソース : 20代で仕事や人生が辛いと思ったとき読みたい名言10選 | センスが身に付くWebメディア 共感.fun | 仕事や人生で悩んだとき読みたい ) こんにちわ。 私は、人間の本質は意識にあり、人生の真価っていうのは、経験の豊かさにあると思っています。 だから一人の人間の価値というのは、 見た目の良し悪しでも決まらない、稼いだお金の大きさでも決まらない、訪れた国の数でも決まらない、頭の賢さでも決まらないと思います。 昔誰かが、「発見の旅とは、新しい景

          20代で仕事や人生が辛いと思ったとき読みたい名言10選

          「毎日同じことの繰り返しでつまらない」と言う人の気が知れない

          こんにちわ。 よく「毎日同じことの繰り返しでつまらない」と言う人がいます。 私は、そう言うことを軽々しく言う人の気が知れません。 僕からしてみたら、毎日新しいことが起こってたら毎日怖くて怖くて過ごせないと思います。 僕は、今日も昨日と同じように過ごせることを切に願って毎日を生きています。 もちろん、別に毎日なんの変化もなくダラダラと過ごしているわけではありません。 自分の叶えたい夢や、自分が成し遂げたい成長や、自分が悩んでいる課題を解決するためには、 自分で一生

          「毎日同じことの繰り返しでつまらない」と言う人の気が知れない

          好きなことは半端なことの繰り返しの結果生まれるので沢山の事に手を出そうという話

          こんにちわ。 人は、自分が猛烈に好きなことに夢中になっているとき、 幸せを感じます。 夢中なことをひたすら頑張った結果、それが生活費になればもう人生上ったようなものですよね。 でも、たまたま好きなことがお金になるってことは極めて稀です。 例えば、ゲームをするのはみんな好きですが、それはゲーム会社がプレイヤーを熱中させるために作ってるから、 ゲームが楽しいのは当たり前であり、だからこそ、ゲームでお金を稼ぎたい人はいっぱいいるが、 そんなに多くの人がゲームしながらお

          好きなことは半端なことの繰り返しの結果生まれるので沢山の事に手を出そうという話

          AIには強いAIと弱いAIがある?!実現できてるAIとまだ困難なAIを解説

          (ブログ更新) AIには強いAIと弱いAIがある?!実現できてるAIとまだ困難なAIを解説 こんにちわ。 人工知能(AI)と言えば昨今めちゃくちゃ話題になっていますよね。 ソフトバンクの孫正義さんはビジョンファンドと銘打ってAIカンパニーに特化したファンドをやっていますし、 テスラなどの自動運転の電気自動車が世界ではバカ売れしていたりしています。 でも、世の中には、まだ実現が不可能な状態にあるAIというのが存在します。 今日の記事では、実現出来ているAIと、まだ

          AIには強いAIと弱いAIがある?!実現できてるAIとまだ困難なAIを解説

          正社員という肩書は一体なんだろうなと考える話 | 生活保護でタバコやパチンコしても俺は良いと思うという話

          ブログ更新 正社員という肩書は一体なんだろうなと考える話 | 生活保護でタバコやパチンコしても俺は良いと思うという話 https://kyokan.fun/2021/03/14/about-work/ --- こんにちわ。 僕はたまに、正社員という肩書きって一体なんなんだろうなと考えることがあります。 雇用形態の違いを作ることに対して、あまり意味のようなものを感じないっていうか? 本質的な意味を、別に見出せないため、 正社員だろうが、契約社員だろうが、アルバイ

          正社員という肩書は一体なんだろうなと考える話 | 生活保護でタバコやパチンコしても俺は良いと思うという話

          未経験者がプログラミング転職する時の心得を採用経験のあるエンジニアが教えます

          (この記事のソース : 未経験者がプログラミング転職する時の心得を採用経験のあるエンジニアが教えます) #プログラミング #転職 こんにちわ。 私は、自らも未経験からプログラミング転職に成功し、数年後には逆に未経験のエンジニアの転職の採用の経験もあり、 未経験からプログラミング転職したいと思っている人へ、おすすめ出来るアドバイスが出来ると思っています。 ですから、今回の記事では、プログラミング転職をしたいと思っている未経験の方へ向けて、 未経験からプログラミング

          未経験者がプログラミング転職する時の心得を採用経験のあるエンジニアが教えます

          仕事が辛いときに見たいメンタルを高める4つのUdemy教材

          こんにちわ。 実は、私は文系で数学が苦手て高卒のくせにプログラマーという仕事を、 自分のキャリアの最初に選んでしまいました。 なので、素養はゼロで現場に投入されたわけで、ミスしまくりで怒られまくりで分からないことだらけで、 マジで死にそうなくらい自分のアイデンティティと自尊心が崩壊した記憶があります。 でも、そういう時って何をしても全てが空回りして、頑張れば頑張るほど嫌なことが起こるため、 どうしたものかなと思って色々と、自分の心を湖の水面に空が映るくらい安定した

          仕事が辛いときに見たいメンタルを高める4つのUdemy教材

          挫折しそうになったときは自分は大聖堂を作ってるんだと思うようにしてる話

          ブログ更新 挫折しそうになったときは自分は大聖堂を作ってるんだと思うようにしてる話 https://kyokan.fun/2021/03/06/how-to-no-give-up/ — こんにちわ、お元気に過ごされていますか。 僕は、人生を生きていると、人生はなんて厳しいことの連続なんだろうかと思うことがよくあります。 ブレイキングバッドのウォルターホワイトの言葉を借りれば、 I mean, this entire process has just been s

          挫折しそうになったときは自分は大聖堂を作ってるんだと思うようにしてる話