見出し画像

しゃがみ込み時の違和感に対処する/Vol.2

本記事は2024.2.23-24に香川県にありますゲストハウス型のリトリート施設"さぬきリトリート 繋安芯堂"で行われた、《心のストレッチ》本コース合宿の1セッションをまとめたものです。

《心のストレッチ》とは、成長し続けたいと願うトレーナー、セラピストたちが半永久的に成長し続けられる場として2018年に始まりました。
2024年5月現在70名が在籍しているコミュニティになります。

詳しくはこちら。

そして今回は、こちらの記事の続きとなります。

上の記事の中で「しゃがみこみ時の膝の違和感がほぼ0」になったところから、翌日のセッションの様子を今回は記事にしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前日のセッションと同様、最初にしゃがみ込みの違和感を評価しました。


ほぼ0から、しゃがみ込み時の骨盤を立てた状態では3割ほど戻り、さらに骨盤を後傾させて脛骨を内方へ傾斜させると痛みはほとんど前日の治療前の状態まで戻ってしまっていました。


この状況は多くの理学療法士やトレーナーの方であれば経験があるのではないでしょうか。


その原因をさらに突き詰めて考えていくために、

《心のストレッチ》では「ほぼ0」ではNGと設定しています。


さて、それでは実際に赤山が評価、治療した内容を共有していきます。


まずは大腿脛骨関節(FT jt.)と膝蓋大腿関節(PF jt.)のアライメント評価を行いました。

それぞれの骨を触れ、関節の遊びとアライメントを確認します。


この段階で、FT jt.の回旋可動性に違和感がありました。

具体的には下腿の内旋運動に対して膝の中央内側部に強い抵抗感がありました。


そこで内側半月板の脛骨内旋方向時の可動性の低下を疑い、それと同時に起こることの多い半膜様筋の筋機能を評価しました。(半膜様筋は内側半月板後節に付着を持ち、その収縮で内側半月板を内旋方向に引き込む働きがある)


脛骨内旋位、膝屈曲位からの膝屈曲運動に対してMMTのように抵抗を加えたときの筋出力の評価を行い、左右差を比較しました。


結果は患側の明らかな出力の低下が認められました。


さらに半膜様筋を通る経絡である腎経を近位にたどると腸腰筋出力との関係性があるため、こちらも同様に股関節深屈曲位での抵抗運動にて筋出力を評価すると左右差が認められました。


今回はこの2つの筋出力を指標にして介入を行うこととしました。

(患部ではないところで症状との因果が深い別の指標を設けて前後評価に用いることが私は多いです)


今回の主訴が荷重位での痛みをメインにしていたため、足部から介入することにしました。


腎経のライン上で足部の問題を考えるときに外せない関節は距骨下関節です。

距骨下関節には2~3つの関節面があり、それぞれの関節面に対して軸圧を加えながら関節がゆるむのを待ちます。


すると外側の硬さが強く、踵立方関節からの影響が強そうだったため、立方骨に対してもアプローチを追加しました。

(具体的な手法は《心のストレッチ》グループ内で動画にて共有しています)


立方骨に対して隣接関節の状態や指圧の方向や角度を調整しながら実施している様子


足部へのアプローチが終わったところで先ほどの半膜様筋と腸腰筋の出力を再評価しました。


筋出力の左右差は減っているものの、膝の患部に硬さが残っていたため最後に膝窩部を直接アプローチすることにしました。


半膜様筋と半腱様筋の筋間、半膜様筋と腓腹筋外側頭との筋間を丁寧にリリースしていきました。


ここまでで再度評価を行いました。

半膜様筋の筋出力に左右差はなし、腸腰筋はわずかに残っているものの大幅に改善されました。


そして最後にしゃがみ込みを再評価。

骨盤を立てた状態では完全に0になり、骨盤を後傾させた時にほんのわずかに違和感がある、とのことでした。


この違和感は腸腰筋の筋出力の左右差がわずかに残っていることと関係していると推測され、今回アプローチしていなかった仙腸関節や腸腰筋の影響が残っていると考えられます。



今回は病院での施術を想定して20分での介入にしていたのでここまでとなります。

(実際には説明を挟みながら行ったので30分弱での介入となりました)


実際の臨床であれば最後の違和感を完全に0にできるように仙腸関節や腸腰筋に対するセルフエクササイズをお伝えします。



今回の痛みの原因をまとめると、半膜様筋の機能不全による内側半月板の引き込み不足、腸腰筋機能の低下、そして足部のアライメント不良に起因していると考えられました。


実際に施術を受けた参加者は、

「骨を触るときはかなりソフトで、筋を触るときはピンポイントに触れられている感じがした」と感想を述べていました。


一般的な感覚としては、骨は筋よりも深層にあることが多く、奥にある組織を触れるときほど力強く触れようとしてしまう方も多いかもしれません。しかし私は奥にある組織ほどソフトタッチで解剖学的な深さをイメージするように気を付けています。


このあたりは実際に触れられたからこその気づきとなるので、《心のストレッチ》に参加される大きなメリットの1つであると言えます。


また、限られた時間内で施術を行うときには、

「違和感が残った理由」も明確である必要があります。


時間制限があればいつでもすべての原因にアプローチできるとは限りません。

その中で最善の結果を出すためには、優先順位を決め、違和感に対しても全て説明できるようにする必要があります。


それによってセルフエクササイズが決まり、次回の介入時に考えることも限定されてくるからです。


今回の症例では大きな問題がなかったため説明しなかった部位の細かな評価や施術の際のポイントなども《心のストレッチ》内では解説しています。


《心のストレッチ》は、入門合宿であれば1泊2日、丸1日の本コースも12時間という長い時間をかけて参加者の課題テーマに徹底的に向き合います。


そのため、今回の記事の中では触れきれないほど膨大な情報と各自の成長のための時間を丁寧にとることができますので、ご興味ある方は本記事最後にある入門合宿についてもご覧ください。


今回はしゃがみ込み時の膝の違和感について実際の評価、施術について共有させていただきました。


================================

《心のストレッチ》では、このように参加者に合わせて具体的に課題を解決しにいきます。


また、顕在的に課題を認識できていなくても他の参加者とともにセッションをすることで「気づいていなかった」課題にも出会えます。


ご参加希望の方は入門合宿に参加していただく必要がありますので、こちらの公式ラインにご登録の上、お名前と「入門合宿希望」とメッセージをお送りください。

また入門合宿にご興味がある方を対象に、オンライン説明会も開催しております。

説明会の日時はまだ未定ですが、希望者に合わせての開催も可能です。

痛みや不調に向き合うセラピストやスポーツトレーナーにとって、不調を解決する一助になれるように引き続き歩み進めていきます。

是非ご興味がある方は、共に学び、自己に向き合い、深め高みを目指し歩み進めていきましょう!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?