見出し画像

歳を取るほど時間が早く感じるのは、なぜ?

「歳を取るほど時間が早く経つように感じる」のは、誰でも実感しているのではないでしょうか?

こんなことも頭の偉い人はしっかり考えているのね。この現象を「ジャネーの法則」と呼ぶそうです。

ジャネーの法則とは、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案した法則で、「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的で解明したもの」だそうです。

難しいね。簡単に言うと・・・

歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じられるようになるというのです。

それでも難しいよね?

たとえば、50歳の人間にとって、1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の子供にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間にあたり、5歳の人間の1日が、50歳の人間の10日にあたることになる。

つまりジャネーの法則は、「主観的に記憶される年月の長さ」を指したもの。「今現在進行している時間の体感速度」ではなく、「過去を振り返った時に感じる時間の長さの印象」なわけですね。

これ、わかりました? まだ難しいよね(笑)

ようするに歳を取れば取るほど、過去の年数が多くなるから、その過去を振り返えるからこそ、時間の感覚がズレるんだということなのでしょう。若い人は、過去の年数が少ないから、時間の感覚が、年配者とは違うということです。


歳を取っても時間が遅く感じる方法がある!


歳を取ると、一日の中で、目新しいことは滅多におきません。毎日同じことの繰り返しで、場合によっては、まったく同じでまったく変化もない一日が連続してしまうことでしょう。そうなると、一日の中での区切りがなくなり、時間ではなく「一日」という大きなくくりで記憶されるのです。でも時間ごとにいろんな用事があったり出来事があると、その一つ一つを記憶するので、記憶する数がたくさんになります。

だから、歳を取っても時間の流れが遅く感じるようにしたいのであれば、一日の中での出来事をたくさん作ることなのです。

認知神経科学者として有名な金井良太氏が実験で証明していますが、一定の期間内に断続的に記憶に残る事件が起きると、その時間は振り返ったときに長く感じる傾向にあるのです。

子供の頃を振り返れば分かりますよね。一日の中に発見がたくさんあったはずです。知らないことが多いから、初めて見るもの、聞いたものに感動したり、驚いたり、興味を持ったり、感情が動かされます。

ところが歳を取ると、すでに知っていることが多くなって、それ以上新しいものに触れる機会がなくなっていきます。それがそのうち新しいものを見ても、興味を感じなかったり、知ろうともしないことが増えていきます。日々の仕事などで忙しくなるから、どうしてもそうなりますよね。

ルーチンワークが積み重なっている日々は、記憶に残らない分、早く過ぎ去ってしまいます。新しいことにチャレンジするなど、より脳を刺激するような生活を送れば流れる時間のスピードは遅くなるでしょう。

新しいものに手を出してみようとする勇気すら無くなっていませんか? いや、むしろ「拒否」しているのではないでしょうか? 高齢者がスマホを持ちたがらないのが、そのいい例だと思います。分からない物を拒否して取り入れようという試みすら無くなっています。

時間が短く感じるというのは、自らが短くしてしまっているということです。もし、少しでもそんな感覚を壊したいのであれば、新しいものに挑戦してみてください。「大人になってから何も挑戦したことない」なんて人、意外にいるんじゃないでしょうか? それでは老けるし、認知症予備軍と言われても仕方ないですよ。

さあ、なんでもいいから、何か新しいことをやってみましょう! 分からない人は、とりあえずウォーキングしましょうね! それもいつも同じ道を行くのではなく、知らない道へ行くことで、知らない未知へ意識が行くことでしょう!

サポートしたいと思われるくらいまで頑張って書きますので、今はシェアかコメントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。