見出し画像

植物徒然(初夏の暴走ガーデニング編)


皆さん、こんばんは( ΦωΦ )


今日はちと気温が低めだったものの、歩いていると爽やかな初夏らしい風が心地よかったこちらでした🍃


そんな今夜は植物記事でも📝


さて、春秋は店頭に様々な花苗や種子、球根が並ぶエキサイティングな時期だが、毎年のように色々買い求めてしまう危険な時期でもある⚠️🤔

個人的にはこの春は大人しくしていたのだが、先頃世のガーデナーの皆さんに遅ればせながら、ついに新たな苗に手を出してしまったのである...|ωΦ )🌱

そんな話題について綴りたいと思うが、まずは軽く秋~冬に入手した植物のその後の様子でも。



同級生ん家のミニバラ'スイートチャリオット'🌹

これは買った時の4本挿しのまま。

画像1

冬に変色した葉を見て枯れたかと思っていた我が友だが、様子を確認すると単に寒さによるもので、葉を全て落として養生していたのだ。

そして暖かくなってきてサイドシュートも現れ、友はその成長に驚いていた😁


まだ寒い頃、家に行くとジュリアンが増えていた👀

画像2

「おや、お友達ができてるやないの( ΦωΦ )」

「そうなんよ~、60円やってん(๑>ᴗ<๑)」

と破格で入手された赤×黄色の新人さん🌼

奥の青いジュリアンは大阪の園芸店で入手したものだが、最近残念ながらこちらは枯らしてしまったそうな😇🙏


ホームセンターで入手したカスミソウ🌼

画像3

こちらも花数が増えて賑わっていて何より🧚‍♂️



うちのスイートチャリオット🌹

画像4

奥のピンクの花だが、バラではなく開きかけのアルメリア 'バレリーナ'です😁


すらっと伸びたサイドシュートの先に、つぼみがたくさん登場✨

画像5

今日見たら一つピンクがチラリと覗くつぼみがありました。


うちのは株分けして嫁に出したので3本挿し状態で、蒸れ防止に内側の葉を適度に落としている。

画像6

海で拾ったレンガでマルチしておいたが、一応洗って塩抜きもしておいた😂🌊


そしてうちから友ん家に嫁に出したのは、この春株分けたセトウチホトトギス🌿

画像8

厚みのあるゴッホ展のフライヤーに守られ、電車に揺られて引越したのであった🚃💨



ある時、産直の園芸コーナーで目にした渋いサンスベリア🌿

画像24

この葉色、そしてエッジにほんのりと入る紅色が渋く、これは吾輩好みだった🤔

しかし...高い😨

挿すから葉を一枚売ってほしい😂


「高いから買わんかったが、これは渋かった( `・ω・)」

と友に写真を送ったら、そう言えば最近苗も見に行ってないなという話になったのだが、我々の苗入手先は基本的にホームセンター専門である🌿

しかし「たまには洒落た店でも覗くか👀」と、冬頃から気になっていた西宮のショップに行ってみようという流れになったのであった🚗³₃


そして先月出掛けたのだが、到着すると何か張り紙があり、見ると3月末で閉店したとのこと(°д° )

「店じまいやて(;゚;ж;゚;)ブッ」

「えっ、どうする(ノ∀`)」

とまさかの展開にたじろぐ我ら...。

「さっきホームセンターあったやん、あっこ行こうか('∀`)」

「うむ、行こう行こう( ΦωΦ )」

と、結局はホームセンターに苗を見に行く我々なのでありました😂💫



そして友は暴走していた( ≖ᴗ≖​)✨

画像9

紙袋の中には、吾輩のと同じ品種のアスパラが潜んでいる( ̄m ̄ )プ


まず苗売り場で「この可愛いコは何や(°д° )」と言っていたキク科植物🌿

画像15

その名も「スマイリープー」らしい🐻🤣

タンジーみたいに丸っこい黄色の花が愛嬌たっぷりである。


そしてうっかり寄ったホームセンターにて、友はまさかのアカシアデビューを果たした👏

画像16

「アカシアにちょっと惹かれる」と春先から言っていた友だが、この店には4種類ほど並んでいた。


吾輩はタグの写真を頼りにそれぞれを見て、

「例えばこのサンカクバアカシア、他のに比べたら全体的にシュッとシャープな印象やし、逆にこっちは優しい雰囲気...( ΦωΦ  )ナ?」

とそれぞれの特徴をピックアップし、好みの雰囲気的に選びやすいようにアドバイス。

しかし結局、「ま、僕ならコレにするな」と言った品種、ブリスベーンワトルというものを友はチョイスしたのだった🌳😂

ついでに鉢も見繕っておきました(ホームセンターの回し者か)。



ま、そんな友の買い物🌿

吾輩はあまり食指が動かず、素焼き鉢を2つ入手しただけだった。


何故なら翌日、こちらの皆さんが到着する予定だったからなのだが😎

画像10

密かにあるネットショップをチェックしていたのだが、欲しかった苗が「育苗中」から「新苗販売」に変わったのを見つけ、待ってましたとばかりに勢いよく注文してしまったのだった(〃ω〃)🦸‍♀️


香りのよい植物フリークな吾輩だが、興味があるもののまだ育てた事がない...というものに、チュベローズとヘリオトロープがあった。

そしてこの度ヘリオトロープをお迎えしたのであります🌿

画像11

こちらはオーソドックスな紫の花が咲くタイプで、苗の一つにはつぼみがついていてラッキーだった💃

この紫は2株入手したのだが、一つは母の日のプレゼント用にしようかなと企んでのことだった🎁


つぼみのアップ📸

画像12

開花すると一鉢で部屋中に香りが広がる程らしいのだが、これは香料の原料になる品種のようだった( ˙꒳​˙  )ワクワク


そして葉が黄色いタイプの品種(花は白)。

画像13

到着した時点で葉が少し変色していたのだが、その後変色が広がり...ひどい部分は取り除いておいた(多分水の問題)(´ΦωΦ)

紫の株より水切れが早いので現在気を付けて様子を見ているのだが、黄色い葉は明るくて美しい反面、病虫害の初期に気づきにくい恐れもあるよな~と思う🤔

黄色いコはやや直射日光が苦手らしく、セリとタデの影が落ちる場所に置いているのだった🌿


そんなヘリオトロープたち、ショップのアドバイス通り梅雨明けまでベランダ、その後は室内で楽しみたいと思っている🧚‍♂️



そしてついで買いしたのがベルガモットタイム🌿

画像14

園のハーブ園に移植しようかなと思ったのだが、良い香りでしばらくご一緒したくなってくる(〃ω〃)


去年、元気だったトリカラーセージとクリーピングタイム(白)が枯れてしまったのだ(多分ウイルス)😢

ま、そんなオンライン苗ショッピングでした🌱



...その後、ベランダに何故か新たなバラが😂

画像17

出先でふらっとスーパーに入ったら、テナントの花屋の店頭に「商品入れ替えのため」と安売り苗が一つだけ残っていたのだ。

それがこのバラで(150円)、ミニバラだと大輪系、香りはほぼ無いが味わいのある色味が素敵だ✨


母の日プレゼントの追加に「こりゃいいや」と手を出したのだが、花びらには部分的に白が入って微かに絞り咲きっぽくもある👀

画像18

...母の日延期して、秋バラの頃までお世話したくなってくる🤔😂



とりあえず移植しておいた。

画像19

元肥に、鉢底辺りにニーム油粕を忍ばせておきました。


で、つい株分けて...(〃ω〃)

画像20

3本挿しだったのだが、一番元気のない株をポットに移植...。

ま、今後の事はおいおい考えよう(  ˙³˙)😂


そんな初夏のプチ暴走でした🌿




そしてサプライズもあった🎉


ある日お友達から封書が届き、中には何らかの球根が同封されていたのだが、裏向きに取り出した球根の袋をひっくり返してみると...‼

画像21

「チュベローズは憧れの植物」という話をしていたのだが、その後その存在をすっかり忘れていた吾輩、タグの表を見て

「ひ…ひえぇぇぇぇーッ=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)チュ、チュベロ~~ズ(ΦдΦ)💃🎉」

と一気に目が覚めた気がした(寝てたんかい)💓❣️💓

ありがたや~🥺🙏


さっそく移植( ≖ᴗ≖​)

画像22

2球と1球に分けてみた。


そしてどちらもピスタチオの殻でマルチしてみた😂

画像23

この連休は最低気温がまた下がり気味だが、気を付けながら室内で待機しております(-⊡_⊡)




おまけの幾つか。

ブッシュバジル🌿

画像25

半年以上開花しっ放しなバジルだが、軽く剪定して最近ベランダ管理に戻したところ。

新しい葉も現れてほっとしたが、今日みたいな最低気温の日は夜間は室内に取り込んでおります🌃



イングリッシュミント🌿

画像26

いつかの「植物とのひとこま」記事に登場したミントだが、イングリッシュペパーミントなのかイングリッシュスペアミントなのか🤔

ハダニにやられて瀕死だったが、現在は朗らかにやってくれていて嬉しいのである😌


そしてローズマリー🌿

画像27

マリーさんもハダニにより葉がボロボロで心配だったのだが、だいぶ元気を取り戻してくれてめっちゃ嬉しい:( •ᾥ•):💓



ま、そんな初夏の出来事でした☀



ラストは3月始めについに他界されたミニトマトさん🍅

画像24

その時に実っていた緑の実を飾っていたのだが、一ヶ月くらいして突然熟して赤くなって驚いたΣ(ΦωΦ)

...食べたらめっちゃトマトやった😎🍅




Adiós ( ΦωΦ )ノ