見出し画像

最強のスープ(おみそ汁)

寒くなってきたころから、おみそ汁にはまっている。
とにかく1品、あたたかいものがほしい。
なんとなーくメインのおかずが物足りない気がするときに、具だくさんのおみそ汁でごまかしている。おなかを。

我が家の定番の具材はきのこ全般。
きのこみたいな名前だし、きのこが好き。(たまに共食いと言われる。)
冷凍きのこは常備している。
しめじ、えのき、まいたけ、しいたけ。
しいたけを早くから鍋に投入しておくと、おみそ汁がとーってもおいしくなる。
おみそ汁が欲しかったのか、しいたけを食べたかったのかわからんくらいにしいたけを投入する。大分県民あるある、しいたけを大量にいただくというラッキーイベントが発生したときにやる。

夏からの野菜との戦いを見守ってくださった方ならわかると思うけど、わたしは適当だ。大雑把ともいう。大雑把としか言わん可能性もある。
おみそ汁って和食だし、きっと丁寧に作る手順がちゃんとあると思う。
わたしのおみそ汁とは、具材に火が通り、みその味がするあたたかい液体という概念でやらせてもらっている。
いろんなところから怒られそうだけど、これでもおいしくなるのがおみそ汁のポテンシャルである。
日本に生まれてよかった。発酵は強い。

寒いし、主菜の手を抜きたいし、大きい鍋でおみそ汁を作る。
あのね、わたしケチなんすよ。
だから、だしパックを本来より少なめの水で使ってしまうのがね、いやなの。もちろん味もちがってくるし。

これがお気に入りのだしパックなんだけど、700ccで1パック。
我が家は2人暮らしだから、普通のおみそ汁だと700ccはちょっと多い。
そこで具も山盛りにして、具だくさんのおみそ汁に進化させるのだ!!!

(どうやら小パックなるものがあるらしいが、わたしがお買い物するところでは見たことがない。)


そこで聞きたいんだけど、おみそ汁の具材ってなにがあります?
ここ最近は里芋、大根あたりが我が家の定番。
あと春菊も入れるかな。あれば長ネギも。あとはまとめ買いして冷凍した油あげとか。
つまりは主にもらった野菜を使ってるんだけども、毎日ほぼ同じになってしまう。
ほぼ同じでも飽きないのがおみそ汁のすごいところなんだけど、変化をつけたい。

じゃがいもっておみそ汁に入れるのあり?
さつまいもはどう?
小松菜はありだよね。フリーズドライのおみそ汁で小松菜ってあるし。
でも葉物を入れると、いつもよりおみそ汁に気を配らなきゃいけなくなっちゃって二の足を踏む。放置しすぎたらでろでろに溶けるやん。
なんかないかな?
ぶち込んで放置して火が通れば終了! みたいな具材。
あわよくばカロリーが低く満腹になる具材が…!



今日も今日とて、豚汁の豚肉抜きみたなおみそ汁を作る予定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?