見出し画像

高校生がフロッピーディスクドライブを買った話。

こんばんは。自称ジャンカー・なかのさんです。今日はジャンクの小話をしたいと思います。


画像3

私の部屋には、りんごジュースの段ボールが置いてあります。2L瓶が2つ入るサイズの段ボール。今は私のパソコン関連Boxと化しています。

以前の記事で紹介したOffice XPのインストールディスクも、この段ボール箱に入ってました。


画像1

久々に箱を開けて取り出して見たのは、フロッピーディスクと外付けUSBフロッピーディスクドライブ。今から5年ほど前、私がまだ高校生の時にハードオフで購入したものです。ディスク本体は未開封で108円、ドライブの方が324円。当時はまだ消費税が8%均一でした。どちらもジャンクコーナーにありましたが、帰宅後正常に動作することを確認しました。

なぜ買ったかというと、HDDを完全消去するツール、DESTROYを使いたかったからです。このソフトウェアはWindowsアプリではなくMS-DOSコマンドなので、Windowsでは起動できないのです。


画像3

フロッピーディスクの中に入っているOSはMS-DOS。Windows 7に搭載されていた"MS-DOSの起動ディスクを作成する"という機能を使って作りました。一時期はBIOSの更新にも使われたこの機能ですが、最新のWindows 10ではすでに削除されています。

先日HDDを搭載するPCを売却する際に久々に取り出して使いました。そして彼らは再び段ボール箱の中にしまわれたのでした。でもこれで私の所有するPCはすべてSSDになったので、もう使う機会はないだろうなぁと思います。


それでは次の投稿でお会いしましょう👋

-----------------------------

最後までお読みいただきありがとうございます。よかったらスキ・コメントしていってください🙌


私のnoteでは、ジャンクPCやMacに関する話をしたり、おすすめアプリを紹介したりしています。

「こいつおもしれぇなぁ!」って思ったら、ぜひフォローしていただけると嬉しいです〜!🎉