Ryoma Kobayashi

2022年から世界一周。旅で感じたことを伝えます。 現在は大阪で複数運営する民泊ホスト…

Ryoma Kobayashi

2022年から世界一周。旅で感じたことを伝えます。 現在は大阪で複数運営する民泊ホスト(Airbnbスーパーホスト) オープン当初から全ての部屋で予約率90%以上を維持し続けています。 ゲストの満足度を上げ予約が埋まり続ける民泊の運営方法も発信しています。

マガジン

  • もう二度と戻ってくることのない風景

    僕の日々の生活で学んだこと、気づいたこと、悩み、何でも書きます。

  • 民泊運営のコツなど

    このマガジンでは、利益を最大限に上げる民泊運営の方法やゲストの満足度を高めるコツなどをお伝えしています。

  • 写真集

    心が感じるままに写真を撮る。誰もがストーリーを持っていて、その瞬間に物語がある。

  • バンクーバー留学記

    バンクーバーで出会った、ある人間達との物語。 Do something Amazing everyday(何かやれば、面白い毎日なる) その言葉から始まった留学生活は、それまでの自分にお別れをし、新しい自分と出会うことになる日々だった。

最近の記事

  • 固定された記事

世界一周の写真集エッセイ本を、Kindleで出版します。

世界一周から帰国後、なかなかこのnoteを書くことが出来ませんでした。 でも、文章を書いていなかった訳ではありません。 旅中に書いていたこのnoteをもう少し深く掘り下げ、その文章とともに、 自分が世界を歩きながら撮った写真を合わせ、写真集エッセイ本を書いていました。 そして無事、Kindle出版することが出来ました 「26歳。だから私たちは、旅に出た。」 2022年。26歳になった男女は、仕事も家も、物も全て手放し、 世界一周の旅に出た。 パンデミック後の世界に、自由は

    • 民泊運営のコツ2 メッセージのタイミング

      民泊運営を円滑に行うために、ご自身の労力をできるだけ少なくするために、問題ができるだけ起こらないようにするために、そしてゲストの満足度を最大限に高めるためにメッセージのタイミングは非常に重要です。 オープン当初から予約率90%以上を維持し続けているスーパーホストの私が、試行錯誤を繰り返し、ゲストの満足度を最大限に高めるメッセージを送るタイミングとその内容についてお伝えします。 1. 予約確定後のメッセージ 予約確定後のメッセージはこのような内容です。 2.チェックイン

      • 旅を続ける理由。

        今週は北海道にいます。 春の日が差し込む温かい朝に、 僕は急にどこか遠いところに行きたいと思い立った。 僕にとってどこかへ行くときに何よりも大事なことは天気だ。 すぐに天気予報を確認し、この先数日間、天気が良い場所を探す。 そして僕は北海道に行くことに決めた。 17時の新千歳空港は、まだ冬の香りがする。さっきまでいた関西空港は、 半袖でも少し汗ばむほどの気候だったが、やはり北の国はまだ寒い。 でもそんな気温の違いが、とても遠い場所に来たような気にさせてくれて、僕は少し嬉し

        • アーリーチェックインは? レイトチェックアウトは?

          他の施設がどのような形でされているのかは存じませんが、私が運営している施設では、基本的にアーリーチェックインを受け付けています。 ですが私の運営している施設は、ほとんどの日が予約で埋まっていますので、チェックアウトをされた日にチェックインがあることがほとんどです。ゲストがチェックアウトされた後に部屋の清掃が完了するまではチェックインができません。なので、部屋の清掃が完了次第チェックイン可能という形にしております。 アーリーチェックインを対応不可、もしくは追加で料金をとっている

        • 固定された記事

        世界一周の写真集エッセイ本を、Kindleで出版します。

        マガジン

        • もう二度と戻ってくることのない風景
          75本
        • 民泊運営のコツなど
          3本
        • 写真集
          9本
        • バンクーバー留学記
          5本

        記事

          民泊運営のコツ#1 「メッセージ」満足度を上げる外国人ゲストとのやりとり。

          前回の記事でDeepLを使って翻訳をすることを紹介しました。ですが、すべてのメッセージをAIに頼っていると、どこかそれは機械的な文章になり、会話も機械的になってしまいます。 自分がお客様の立場になってみると分かりますが、自分が質問したことの回答がとても機械的だった時、どこか寂しさを感じませんでしょうか? それは外国人が相手だとしても、同じです。 実際、チェックアウト後に外国人ゲストからレビューをいただいた際、 などと、ホストの対応がとても良かったなどのレビューをいただくこ

          民泊運営のコツ#1 「メッセージ」満足度を上げる外国人ゲストとのやりとり。

          民泊運営で英語力は必要?

          結論から言うと、民泊運営で英語力は必要ありません。もう少し細かく言うと、民泊運営で英語力は必要ありませんが、少し英語の理解があると民泊運営をするのに時間と労力をかけなくても良いというのが答えになります。 僕はカナダに半年、オーストラリアに1年間住んでいた経験があるのですが、英語がネイティブレベルに話せるわけではありません。 なのでゲストから難しい長文の英語文を送られてくると、理解できません。もちろん韓国語や中国語、なかにはフランス語やスペイン語で文章を送ってこられる外国人ゲ

          民泊運営で英語力は必要?

          民泊運営を始めました。

          この1年ノートは全く更新してませんでしたが、自分自身初めての挑戦をしていて、とても忙しい1年間を過ごしておりました。 東京の家を引き払い、世界一周の旅へ出て、戻ってくる場所も戻るべき場所もないまま日本に戻ってきました。 自分はこれからどこに向かえばいいのか、全くわかりませんでした。先が見えない状況で、私はその時できることをできる限りやることにしました。 そんな日々を過ごしていると、新しい出会いがあり、今までとは違う全く新しい人生が始まりました。その一つが民泊運営です。 私は

          民泊運営を始めました。

          夢と目標を決めるときに大事なこと。

          今日は、僕がある大きな映画に出演したときのお話しをします。 前の記事にも書きましたが、僕は高校を卒業した後、生まれ育った京都を離れ、東京へ行きました。東京へ行った理由は映画俳優になる為です。 東京に引っ越した当時、僕は現地で知り合いも友人もいませんでした。 とりあえず無事にワンルームの部屋を借りることができ、残ったのは 30万円のお金だけ。なんとかアルバイトを見つけ、週6で1日10時間以上もアルバイトをする日々を1年ほど送りました。 俳優らしいことに時間を使うようになったの

          夢と目標を決めるときに大事なこと。

          27歳になったから話せる、20歳の自分へ伝えたいこと

          今までの人生を振り返ってみると、何も分からないまま行動してすぐに失敗して、その失敗から色んなことを学んできたように思います。 僕は3人兄妹の長男で、昔から自分が外に出て経験した数々の失敗を、 下の兄妹に伝えてきました。それは単純に、僕と同じ失敗をする必要はないし、もっと早く前に進んでほしいと思うからです。そしてそれが長男という役目なのかなと思うこともあります。 27歳の僕が伝えることが出来るのは、まだ27年分の経験と失敗だけです。 でもそれは、必ずこの世界に生きる誰かの為に

          27歳になったから話せる、20歳の自分へ伝えたいこと

          人生の中で、「最悪だ」と思う出来事って、案外「最高」だったりする。

          どんなに嫌なことがあっても、苦しい日々が続いても、物事が上手くいかなくても、それは、いつか必ず良い出来事が起こる為に必要なことなんだ。 そんなふうに、僕は思うようにしています。 僕は思うようにしていますと言っても、昔からそんなふうに思っていたわけでもなく、いつもそんなふうに思えているわけでもなく、今でも頑張ってそう思うように意識しているのだけど。 「あぁ、あの出来事がなかったらこの人に出会っていなかったな。この人に出会ったから今の自分の状況があって、この人に出会っていなかっ

          人生の中で、「最悪だ」と思う出来事って、案外「最高」だったりする。

          物に支配されている人生。苦しみと犠牲が人生で尊いんだ。痛みから逃げるな。

          「お前は物に支配されている。」 「痛みを感じろ。苦しみと犠牲が尊いんだ。痛みから逃げるな。人生で最高の瞬間を味わえ。」 「いつか必ず死ぬって事を恐れず心にたたき込め! すべてを失って真の自由を得る。」 「我々は消費者だ。ライフスタイルに仕える奴隷。殺人も犯罪も貧困も誰も気にしない。」 これらは、映画「ファイトクラブ」に出てくるセリフたちです。 「主人公は、大手自動車会社に勤務するサラリーマン。主人公が住む高級コンドミニアムには、高級な家具や衣服が買い揃えられており、

          物に支配されている人生。苦しみと犠牲が人生で尊いんだ。痛みから逃げるな。

          誰かの人生を追い求める人生。自分の人生を追い求める人生。

          僕たちは、自分がこの世界で唯一無二の存在であることをすぐに忘れてしまう。でも自分がそんな当たり前のことを忘れているだなんて、ほとんど みんな思っていない。 高校を卒業したら大学に進学したほうがいい。 新卒で入った会社をすぐに辞めるのは良くない。 仕事を辞めたらすぐに転職活動をしないといけない。 この歳にもなってアルバイトなんてできない。 夢を追いかけても良かったのは学生の頃だけ。 夢を叶えられなかった自分は、特別な才能のない人間なんだ。 収入はこれだけないといけない。 結婚

          誰かの人生を追い求める人生。自分の人生を追い求める人生。

          世界一周旅の最後の日。〜ロサンゼルス〜

          日本から、夕日が沈む西の空に向かって旅を続けてきた。 何十回も飛行機に乗り、何十個ものホテルを転々とし、何十カ国もの国を歩き、見たことない景色に感動し、初めての体験に心を動かされ、僕は今、アメリカ、ロサンゼルスにいる。 僕はこの場所で夢を抱き、これまで人生を歩んできた。 何もかも、この場所から始まっている。 初めてロサンゼルスに訪れたのは、僕がまだ8歳の頃。父親の仕事についてきた僕は、父の仕事の合間に色々な場所へ連れて行ってもらった。いつからか、僕が外国に憧れを抱いたのも、

          世界一周旅の最後の日。〜ロサンゼルス〜

          自由と幸せ。

          オランダの魅力は、なんと言っても自由である。 大麻、キノコ、売春、同性婚、安楽死など、日本では考えられないようなことが許されている国、それがオランダなのだ。 アムステルダム駅で電車をおり、僕たちは街の隅々まで歩く。 途中、水が飲みたくなった僕はコンビニエンスストアに入った。 中に入った僕の目に最初に飛び込んできたのは、大麻食品ときのこだ。 日本でコンビニエンスストアに入り、少しお腹が空いたからレジ横に置いてある豚まんを買おうということと同じように、ここオランダでは大麻とき

          自由と幸せ。

          パリで感じた、人生の豊かさと生きる意味。

          僕はパリの街を散歩するのが、今まで訪れたどの街よりも楽しかった。 8月だというのに、風は冷たく、日差しも強くない。建物は全てが美しく、 ただ街を歩いているだけなのに、自分が少し大人になった気分になる。 僕はルーブル美術館へ訪れた。時は夕暮れどき。西の空には美しいパリの街を輝かせる太陽がいる。夕日に照らされたワンピースを着た女性が、 バイオリンでクラシックを演奏していた。 僕はその音色に導かれるように、演奏する女性の前まで来た。 今まで何度かバイオリンの演奏を聴いたことはあっ

          パリで感じた、人生の豊かさと生きる意味。

          自由な生き方、楽しみ方、本当の豊かさ、世界一の気候。スペインにはその答えがある。

          自由な生き方、自由な表現、自由な思考、人生の楽しみ方、世界一住みやすい気候、世界一美しい夕日、世界一の音楽、世界一の食。 それらを体験したければ、スペインに来るといい。 もし人生を変える旅に出たいのだが、どこの国に行けば良いですか?と質問されたら、僕は間違いなくスペインと答えるだろう。 この場所には、僕たち日本人にとって、そういった力がある。 人間は、どのようにして人生を楽しむのか。 人間は、どんなことを大切にし生きていけば幸せになれるのか。 人間には何が必要なのか。 本

          自由な生き方、楽しみ方、本当の豊かさ、世界一の気候。スペインにはその答えがある。