見出し画像

フリーランスの廃業率が5年で95%の理由が最近分かってきたの巻

はじめに

フリーランスの5年での廃業率が95%という衝撃的な数字を聞いたとき、私は驚きを隠せませんでした。フリーランスという働き方の厳しさは覚悟していたつもりでしたが、改めてその現実を突きつけられた思いです。

しかし、2年間のフリーランス経験を通して、生き残る人と辞めていく人の違いが見えてきました。そこで本記事では、あえて辞めていく人にフォーカスを当て、その特徴を5つの観点から分析していきます。フリーランスを目指す方にとって、参考になれば幸いです。

特徴①:自分の将来より目先の快楽を優先してしまう

フリーランスは、自由な働き方ができる反面、誘惑も多い世界です。好きな時間に働き、好きなことに時間を使える。その魅力に惹かれてフリーランスになった人も多いのではないでしょうか。

しかし、目先の快楽に負けてしまっては、長期的な成功は望めません。安定した収入がないからこそ、時間の使い方を計画的に管理し、将来を見据えた行動を取ることが不可欠です。目先の誘惑に負けず、地道な努力を積み重ねることが、フリーランスとして生き残る鍵となるでしょう。

特徴②:自己投資や勉強などの自己研鑽を怠っている

組織に所属する会社員と違い、フリーランスはスキルアップも自己責任で行う必要があります。日々進歩するテクノロジーや変化する市場に対応するためには、常に学び続ける姿勢が欠かせません。

ところが、自己研鑽を怠り、現状に満足してしまう人が少なくありません。新しい知識やスキルを吸収する努力を怠れば、いずれ競争に埋もれてしまうリスクがあります。フリーランスとして生き残るためには、自発的に学び続け、自分の価値を高め続けることが大切なのです。

特徴③:目的思考が弱い

フリーランスになる目的は人それぞれですが、その目的を見失ってしまう人が多いのも事実です。自由な働き方に酔いしれるうちに、なぜフリーランスになったのか、その先に何を目指すのかを忘れてしまう。そんな状態では、モチベーションを維持するのは難しいでしょう。

フリーランスとして長く活躍するためには、自分の目的を常に意識し、その実現に向けて突き進む強い意志が必要です。目先の困難にも挫けず、自分の目的に向かって歩み続ける。そんな目的思考の強さが、フリーランスを続ける原動力になるはずです。

特徴④:誰にも頼らず独りよがりで仕事をしている

1人で仕事をするフリーランスは、孤独に陥りがちです。困ったときに相談できる同僚もいません。そんな環境で独りよがりに仕事を進めていては、いつか行き詰まってしまうでしょう。

フリーランスだからこそ、信頼できる仲間やメンターを見つけ、つながりを大切にすることが重要です。客観的な視点からのアドバイスをもらい、時には厳しい意見にも耳を傾ける。そうして自分の視野を広げ、成長につなげていく。孤独に負けないためのネットワーク作りが、フリーランス継続の秘訣と言えるでしょう。

特徴⑤:感情で仕事のするしないを判断してしまっている

収入が安定しないフリーランスは、感情の浮き沈みも激しくなりがちです。調子の良いときはやる気に満ち溢れ、調子の悪いときはどん底に落ち込む。そんな感情の波に翻弄されていては、仕事の質も安定しません。

プロのフリーランスとして信頼を得るためには、感情に流されず、コンスタントに成果を出し続けることが大切です。時には我慢が必要な仕事もあるでしょう。でも、そこで感情的になるのではなく、理性的に対応する。そんなプロ意識と忍耐力が、フリーランス生存の鍵を握っているのです。

まとめ

フリーランス5年生存率5%という現実。その厳しさの背景には、以上のような5つの特徴が潜んでいるのではないでしょうか。フリーランスという働き方は、自由である反面、自己管理が強く求められる世界。だからこそ、将来を見据えた計画的な行動、自発的な学び、強い目的意識、信頼できる仲間、プロとしての自覚が欠かせません。

私自身、フリーランスとしてこれらの点に日々葛藤しながら、それでも2年間生き残ってこられました。だからこそ、同じ道を歩もうとする人たちにエールを送りたい。フリーランスの道は決して楽ではありませんが、その先にある喜びは、苦労を上回るはずです。

1人でも多くの人が、フリーランスという働き方で活躍できることを願っています。厳しい現実から目を背けるのではなく、しっかりと受け止めた上で、生き残るための戦略を立てていく。そんな覚悟と工夫を持つことができればフリーランスとして生きていくことは難しいことではありません!

もし、それでも不安等あればいつでも相談は受け付けていますので気軽にコメント等で相談希望の旨を伝えていただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?