見出し画像

最近分かった!巻き寿司を上手に作るコツ。

こんばんは。ゆのきりょうこです。



巻き寿司苦手だった。

でも最近なんとなく

ちょっと楽しんで巻けるようになってきだ感じ。


今宵の夕飯は
巻き寿司。

具材は、
まぐろとアボカドときゅうり。


小さめだけどまぐろが、柵1本570円だった!私に買ってと声が聞こえたよ。



昔、小さな頃
運動会のお弁当に母が
巻き寿司を入れてくれていた。
昔の運動会って
家族でご飯食べてたよね~。
だから大量に作っていたと思う。
お弁当なんて
作るのに時間がかかるのに
朝早くから
どうしてきれいに巻けるのだろうと
子ども心に思っていた。

きっと大人になったら
巻けるんだわ。
そうに違いない!

と思ったが、いつまで経っても
全然上手に巻けず
いつの間にやらおばちゃんになった。

最近、少しずつ
コツがわかってきたかな。

巻くっていうより
最後に巻いた巻きすの山を左手で握り、
下の方の巻きすを右手できゅっと引いて締める感じ。


この山を持って、下の巻きすをひいて締める。お寿司は文化だと実感する!



アボカドはみ出てる~



なんだか着物を着るときの帯を締める感覚にどこか似ている。

もっと、ご飯はふんわりとか
具材は中心にとか
思うことはいろいろあるけれど
楽しみながら巻けるようにはなりました。

海苔1枚に対して酢飯の量は約200g
これくらいだとよき感じで敷き詰められます。
だいたいご飯2合で3本くらいでしょうか。

具材はお好きなものを

そして、最後にとじるとこにつける水は
お酢を混ぜちゃいます。

なんだか小さなこだわりです。
最後までぴしっと酸っぱくしたい、酸っぱ好きさんです。



出来上がり。

息子パクついてました!



できた。お米2合で3本くらい作れます。




管理栄養士 ゆのきりょうこ


この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

おやつ買って、好きな絵本買って、娘とほっこりさせていただきます♪ありがとうございます🧡