見出し画像

生き方を変えるために、まず決めたこと

生きづらさ、違和感の原因は、
『自分が世の中をどうみているか』という、
自分の内側(潜在意識)にあるフレームがいくつかあって葛藤を起こしているから。

1つのフレームなら、それが歪んでいたとしても苦しまない。

「人は敵だ!だから、殺しても構わないし、
人を騙して自分が富を得ることは間違っていない!」
そう信じて生きている人にとっては、
その生き方を望み、幸せ

私の場合は、
『世界は敵』
『世界は繋がり』
2つのフレームが喧嘩していた。

世界は敵
だから自分を守るために人を攻撃して、
そんな自分を責めて、自分を攻撃する。

人と比較
優か劣か、上か下か、善か悪か、
損か得か(メリットかデメリットか)
ずっとその価値基準を繰り返し、
どこに行っても居場所を失ってきた。

そんな基準で生きるのが苦しくて、
人と比較するのが苦しいなら、一人で生きていこうと
人との繋がりから遠ざかっていた。

そうすると今度は
孤独が寂しくて、不安で、苦しかった。

自分の歪んだフレーム『世界は敵』
歪んだ価値基準
その奥にある信じ込み

ずっとそこを見ることができなかった。
抵抗を感じ、ブロック(思考停止)が続いていた。
潜在意識のフレーム?
歪んだ価値基準?
言葉の意味はわかるけど、どういうこと?

この世界はその基準で生きてる人ばかりなのに…
人との比較をやめればイイ…それはわかる。
優劣や上下もない…確かにそうだけど…。

「当たり前に感謝することで、心が豊かになり、ポジティブな自分になれる」
「人はみんな繋がっているし、支え合ってる」
うん、そう。

➡「よし!今は前向きだし、ポジティブだし、わからなくても良いか」

その繰り返しで、
現実が一時的に上手くいっていても、
目の前に何かマイナスが起こったら、
価値基準が変わってないままだから、
結局、同じ苦しみ(壁)にぶつかる。

「いい加減、この繰り返しの人生をやめたい!」
「本気で生き方を変えたい!」と強く感じて

★自分のフレームを深堀り
★そこに組み込まれた価値基準はどうして生まれたのか?

そこと向き合う事を決めた。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?