りんりん@子育てから自分を知る 🎈

教育家、家族カウンセラーとして1万人の家庭に関わってきました。いい子に育てたい。いい人…

りんりん@子育てから自分を知る 🎈

教育家、家族カウンセラーとして1万人の家庭に関わってきました。いい子に育てたい。いい人生を歩んでほしい。どうしてか子どもにイライラする。そんな自分にがっかりする。それはそれでいい。どんな日も全部【自分らしい一日】ってときにぐるんと変わるカウンセリングの最前線

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

コンステレーションを通して自分を知る豊かさと”ほっとする”を 届けたい

はじめまして 家族の座コーディネーターの菅原です。 りんりんと呼ばれています。 2016年に斎藤ダソの家族の座を受けて以来 すっかりこのワークに魅せられ 現在はトレーナーとして ファシリテーターのトレーニングを受けながら 家族の座のオーガナイズをしています。 コンステレーションというのは、 人やもの、時間やお金、あるいは組織など いろんなものの関係を見ていく エネルギーワーク。 家族以外にも、私と仕事、とか 私とお金とか、私と症状など 何が起きているかを知っていくこと

    • お金持ちの憂鬱

      今年、中学にあがったむすめに 親戚のおばさまがお祝いを持ってきてくれた。 都心を自分の土地だけ歩いてとなり駅にいける そんな土地持ちお金持ちなのに 遺産相続ですったもんだして 相続するはずの98%くらいの財産をなくした。 で。 なくした今でも、 普通のサラリーマンの年収くらいの家賃収入が毎月ある。 普通なら十二分にお金持ちなのに お金がないと思っている 私から見たら不思議な人達。 失ったものと、あるものの差がそうさせるのかな。と思う。 生まれて一度も働いたことがないおじ

      • 男性の無邪気さには1ミリの罪悪感もない。 じゃあ、中学生男子の母に必要なのは?

        こんにちは 家族の座コーディネーター りんりんです。 この週末(10月2−3の土日)、 高落伸さん(しんちゃん)がファシリテーターをする 家族の座が開催されました。 家族の座は、圧倒的に女性が参加されることが多いのですが 男性(だけの)の家族の座も開催しているしんちゃん。 男女比半々という、とても贅沢な家族の座でした。 今日は、そこにヘルパーとして参加した私の、私的な気づき。 男性が多い座の中で、 男性性ー女性性ってものが、いちいち言葉にしなくても 圧倒的な体感として

        • 夫と子どもとの関係の難しさ。全部がつながって、ただホッとしている。

          家族の座コーディネーターのりんりんです。 7月の家族の座に参加したKさんから 夏の終りに頂いたお便りをご紹介します。 変化って、いきなりじゃなくて、積み重ね。 いきなりどっかにどーんと変わるのではなくて、 一歩一歩、自分で決めながら進んでいけるもの。 そんなことがよく分かる、お話です。 段々と扉が開いていって、この日が来た。 Kさんと私は、比較的長いおつきあいをしていて 私の子育て講座を受けてくださったあと、 お子さんも、私のモンテッソーリのお教室に通われています。

        • 固定された記事

        コンステレーションを通して自分を知る豊かさと”ほっとする”を 届けたい

        マガジン

        • 【家族の座】体験談
          8本
        • コンパクト&しっかりわかる【家族の座】
          1本
        • 募集中(開催予定)の家族の座
          1本

        記事

          家族の座は「こんな人生・・・」に変化を起こす

          家族の座って?コンステレーションって何よ?と思う方に、 どんなときに受けるといいよ。というお話 何がどう?を知っても、あなたの人生は変わっていかない。 でも、自分に何が起きているのかを知ると、人生は変わっていきます。 その違いにピンとくる方に届くと嬉しい。 人はいつだって成長していく。だから、ふと自分を見直したいときに 家族の座は、もしかして20代の若い人たちには 必要ないかもしれません。 でも、30代を過ぎてあなたが ふと気づいたときに 何らかの生きづらさを感じるよう

          家族の座は「こんな人生・・・」に変化を起こす

          愛されている・愛しているを【体感】。可愛そうな自分を手放せました

          自分の【家族の座】を開いてみて、座の終わりに「ほっとする」。それは自分が自分であることを本当に、体感とともに受け止め、認めて次の一歩が歩みだせる。という一面があります。 知っている人がいないワークショップだったけれど、ピンときて飛び込んだSさんの感想をご紹介 家族の座コーディネーター りんりんです。 今日は、群馬で開催された家族の座に参加された Sさんの感想をご紹介します。 今回ご紹介するSさんが何を思って参加して、 ダソのファシリテートでどんな気持ちになったか 私のこ

          愛されている・愛しているを【体感】。可愛そうな自分を手放せました

          家族の座のプロセスに身を委ねる。すると【私】という輪郭がはっきりしてくる

          子育てをしていると、自分のお母さんが自分にして、嫌だったり嫌いだったのと同じことをわが子にしている。 気をつけているのにどうして? わが子に対して後味の悪いことをしながら、自分の子ども時代の嫌だったことを思い出す。 そんなAさんが家族の座を受けてどう変わったか? つづきのお話 家族の座コーディネーター りんりんです。 自分が育ったときのことを思い出して お母さんのようにはなりたくない。と 子育てをしているのに 気がついたら、お母さんみたいだな。って思う。 子育て=新しい

          家族の座のプロセスに身を委ねる。すると【私】という輪郭がはっきりしてくる

          子育てには、親の子ども時代の追体験も含まれている

          子どもを育てていると、一生懸命しているのに 自分の親に似てきた気がする。 自分の子ども時代のことを思い出したり、重ねてしまう そんなときに。 それは子育てを機に、自分を知っていくチャンスなんだよ。というお話 前回の「親に似てきた」というAさんの体験談 そこから思ったことを 私が家族の座に惹かれた直接のきっかけは、 自分が家族の座を受けたことが始まりですが たくさんのお父さん・お母さんにお会いする 教育家・カウンセラーとしての仕事の中で 必要を感じたからでもあります。

          子育てには、親の子ども時代の追体験も含まれている

          全記事一覧

          【家族の座 開催のご案内】◯10月2−3日(土日) ファシリテータ:高落伸 ◯10月30−31日(土日) ファシリテータ:斎藤ダソ 【はじめまして、菅原です】 ・コンステレーションを通して自分を知る豊かさと”ほっとする”を 届けたい 【体験談】 ・夫ともっと仲良くなりたいのになれない。夫婦間の違和感を変えるには? ・夫を信頼できないと思う「私が」抱えてきたものが見えて、変わった。 ・母のようになりたくないのに、似てきた。を変えたい ・子育てには、親の子ども時代の追体験も含

          母のようになりたくないのに、似てきた。を変えたい

          子育てはタイヘン。だけど愛しているその2つの間で揺れるとき、いろいろな感情をよしとして子育てする。そんな自分の心の機微を大事にしたいと気づいた、Aさんの【家族の座】の体験談 家族の座コーディネーター りんりんです。 いま、テレビなどでは 子育ては大変だ。子育ては苦しい。 だけどわが子は愛しい。 そんな両極端な話題を耳にすることが多いように思います。 一般的にはそうかも知れない。 だけど、いつもそれを見て思うのは、 子どもを育てているお母さんの思いは もっといろいろ

          母のようになりたくないのに、似てきた。を変えたい

          募集中★2022年6月開催の【家族の座】

          現在 キャンセル待ちでお受けしています。 家族の座は、自分が何に同一化しているかを見つめるのに役立ちますが、 それ以上にたくさんの気づきがやってくるワークです。 そして、座で起きる体験の深みにゆだねることができるかどうか、 それはファシリテイターがどれだけ場をホールドしているかによります。 菅原陵子がご紹介する家族の座(コンステレーション)は 創始者ヘリンガーから学んできた 斎藤ダソ、高落伸をファシリテーターとし、 座の体験を深めてきたチームがサポートに入ります。 初

          募集中★2022年6月開催の【家族の座】

          夫を信頼できないと思う「私が」抱えてきたものが見えて、変わりました。

          好きー嫌い。 合うー合わない。 許すー許せないetc. 私達は、プラスとマイナスの2極の世界で人間関係を見ていきがち。 もっというとそれしか知らないかもしれません。 知り合いとの関係はそれで割り切れても、 大事と思う人であるほど そこには残念さしか湧いてこない。 分断するかーくっつくかとは全く違う解決と、その後のはなしを Kさんの【家族の座】体験談からご紹介。 家族の座コーディネーター りんりんです。 プラスをマイナスにしたいな。 といつも思っているけれど でも、

          夫を信頼できないと思う「私が」抱えてきたものが見えて、変わりました。

          夫ともっと仲良くなりたいのになれない。夫婦間の違和感を解決するには?

          人間関係の中で困ったときは【話し合う】ことが1番の解決方法!? でも。冷静に考えたら、話したいのに話せないことが多くないですか? 話せない私がダメ。話さないあなたがダメ。 そんな【話せない問題】にフォーカスしない、新しい解決の仕方を、 Aさんの【家族の座】の体験談から 家族の座コーディネーター りんりんです。 人間関係の中でなんだかな・・・・と思ったとき 【話し合ってみる】ことを1番の解決策に思いがち。 でも、ご夫婦や家族のカウンセリングの現場で お話を

          夫ともっと仲良くなりたいのになれない。夫婦間の違和感を解決するには?

          たとえ今がどんなでも、生まれたときには愛がある

          今季のドラマを見ていて、 ああ、これは。そのまんま家族の座のお話だ と思ったおはなし 自分の自己肯定度というか、成長が見えてくるお話 TOKYO MER(走る緊急救命室)5話の最後で エレベーターに閉じ込められた医師(官僚)が 一緒に閉じ込められた政治家か、 妊婦さんとお腹の赤ちゃんどっちを助けるかーーー という事態になったとき、 結果的には、その医師は命の危険が 迫っていた母子を助けます。 そして全てが終わった後、 政治家の尻拭いのために、 救出されて入院中の母子のも

          たとえ今がどんなでも、生まれたときには愛がある