見出し画像

タスク書き出しと赤まる


こんにちは。

長いこと投稿をしていませんでしたが、昨年10月に英語教室を開き、
少しずつ活動をしています。

その後会社を退職、英語教室を中心に仕事をしようとしています。
実際はまだ具体的なことはできていませんが、それでも少しずつ。

noteの投稿も増やしていこうと思っています。

ここからが本題です。

英語力の向上に必要な要素として、継続が挙げられます。
そうわかっていても、同じ作業を毎日続けるのはなぜか苦痛に感じます。

今日は、継続のヒントとなる「タスク書き出しと赤まる」について
ご紹介したいと思います。ご参考になれば幸いです。

今すぐできることも、1回書き出してから着手。


英語学習に関しては、今すぐできることも一旦書き出してから作業をしていました。
英単語を覚えるときも、リスニングや音読も、スケジュール帳に書いてから作業をしていました。
常に自宅の机で作業できるわけではないので、スケジュール帳とペンは常に持ち歩いていました。

私は、スケジュール帳は「過去の自分の積み重ね」を見るために使います。
小さなことでも、「この日にこれをやった」という記録が自分を支えてくれているように思います。そして、この記録を増やしたいという気持ちも芽生えてきます。

会社勤めのときも、タスクノートを使っていた。

会社勤めをしていたときは、A5サイズのノート1ページに1日のタスクを書いて、終わったら赤まる、次の日に持ち越すときは赤い矢印を引いていました。仕事を忘れないようにするためでもありますが、1年前にやった作業についての走り書きなど、1年後に見直したりしていました。9年あまりで約20冊、ずっと書いてきました。

そのタスクノートはいつの間にか「ここに書かれていることは必ず実行される」という意識を与えてくれました。自分がノートにタスクを書くのですが、一旦書いたらノートに動かされている感覚でした。

目標達成は、小さな行動の積み重ね

人それぞれに目標達成の公式があると思いますが、私の場合は

目標設定✕記録✕小さな行動✕睡眠 と考えています。

ノートに記録された小さな行動をすぐに行うこと。終わったことをノートに報告すること。

その繰り返しで先に進んでいくように思います。

目標も記憶もはかないから、記録を残す

私の場合、心にあることは、あまり意味を持ちません。今日はあっても明日には忘れてしまう、あやふやで、はかないものです。目標は忘れてしまうし、記憶も都合よく変わってしまう。だから言葉にして、書き出して、常に教えてもらえる状態にしておきます。

書き出して、自分の行動につなげること。これも言葉の使い方だと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

Nuri英語教室  | 塗り重ねるように、英語を学ぼう。小さな積み重ねに心を込めて。 (nurieigoblog.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?