見出し画像

カラーマネージメントモニターは必要?不要?

モニター高いですよね。
写真や動画をちょっと本気でやろうとすると、仕事でやろうとすると、頭を掠めて掠めて仕方がないカラーマネージメントモニターですが本当に必要でしょうか?

本格的なカラーマネージメントモニターは選択肢が少なく老舗のEIZOか新進気鋭BenQになると思ってます。調べていただくとわかりますがホントに高い。BenQはコスパ良いです。

なのでここでは独断と偏見を持ってわかりやすく必要な人必要でない人を明確に区切りたいと思います。



もう結論から言うと

「印刷する人は必要で、webだけの人は不要」

です。

この考えは仕事で写真や動画を納品している方々にも当てはまる考え方です。
それぞれの理由とモニターを使う環境について深堀っていきます。

書いていると想像以上に長い文章を書いてしまいました…


印刷しないweb上だけの運用の場合
バッサリいくとMacのモニター合わせでいいと思います。写真や動画の納品相手はMacを使われていたりiPhoneの方が多いのではないでしょうか。
大事なことは自分が見ている色調と相手が見ている色調が同じなこと。
であれば同じメーカのモニターを使うことがいいと思います。
ただし、動画は映し出すモニターが様々です。仕事の場合はカラーマネージメントモニターを推奨します。大きくて作業もしやすいです。


webと印刷どちらも運用している場合
この場合、自分で印刷する場合と写真を自分以外の誰かが印刷する場合の2つパターンがあります。

まず自分で印刷する場合は結論、印刷して出た色が自分の思い描いている色が出ているかどうかが判断基準です。
そのためPCモニターかカラーマネージメントモニターどちらでも構いません。ただモニターの色と印刷の色が違うと合わせることが難しいですよね。色空間とか色の相関など理解しないと大変です。
カラーマネージメントモニターを使う方が印刷が楽です。

⭐︎モニターの色合わせのやり方
できるだけモニターの色と印刷の色とを合わせたい場合は、まずはi1 display proを買ってみましょう。モニターの色合わせ(キャリブレーション)をおこなう機器です。PCモニターでもカラーマネージメントモニターでも使えます。一応PC対応確認をしてください。

そして大事なことは環境光を整えることです。
環境光とは写真動画を編集する部屋の光、つまり照明関係です。
まず太陽光をシャットアウトしてください。理想は完全に真っ暗にすることです。黒い布を貼ったり、難しい場合は夜の編集作業をおすすめします。
そして照明を色評価の高いものにすること。これはRa96以上が理想とされていて、Ra100がマックスです。安価なものがあるので調べてみてください。

他にもありますが、簡単に言えばこの2点をおこなうことで画像編集の部屋の完成です。

余談
ちなみにRa100は直射日光下です。
難しい話をするとRa100は全ての色が合わさった濁りのない光です。
白いLEDでよく見ると青かったり赤かったりするのは光に色の偏りがあるためです。


自分以外の人が印刷する場合
こちらはカラーマネージメントモニターを推奨します。というか一択。おそらく仕事で写真や動画を納品する方が多数でしょう。釈迦に説法ですが、こちらも理由があります。

まず印刷が前提の場合、色見本というものを一緒に納品することがあります。これはモニターの色、印刷機の色には個体差があるので、この色が正しい色ですという印刷した写真が必要になります。これが色見本です。納品された相手の立場を考えると、モニターの色と色見本の色が違いすぎると色調整が大変です。信用にも関わるのでしっかりやりましょう。
また印刷はRGB(インクジェットプリンター)ではなくCMYK(オフセット印刷など)なのでphotoshopでCMYKカラーでチェックしましょう。
また色見本が不要で印刷をする場合もあります。これはクライアントによりけりで、信用としてカラーマネージメントモニターを使うことが前提です。


以上がカラーマネージメントモニターが必要か必要でないかの考え方です。

カラーマネージメントモニターを買っても作業部屋の環境を整えることも必要になってくるとわかっていただけると、みなさんの作品の品質と信用が上がります。
またお気づきの方がいるかもしれませんが、トップの写真は僕が使っているEIZOのモニターです。モニターに白い反射があるのがわかりますか?これは着ている服は黒で後ろの棚が黒で、少し部屋の壁の白と白い本が反射しているということです。(机は木なので黒いマットを敷いています)
理想はモニターに映り込まないような環境をつくりましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?