矢原 亮

株式会社ペップ フォトグラフ主宰 建築写真事務所 | 建築物の動画や写真を撮影する…

矢原 亮

株式会社ペップ フォトグラフ主宰 建築写真事務所 | 建築物の動画や写真を撮影する会社 | 日頃の気づき、考えていること、体験談などを2週間に1度投稿

記事一覧

建築写真を撮影する時に考えていること

フライト待ち時間に今回の撮影を振り返ってみて、撮影を言語化してみようと思いました。 今回の撮影は宮崎県延岡で長く愛されている地元企業の新社屋の撮影でした。写真は…

矢原 亮
2週間前

カラーマネージメントモニターは必要?不要?

モニター高いですよね。 写真や動画をちょっと本気でやろうとすると、仕事でやろうとすると、頭を掠めて掠めて仕方がないカラーマネージメントモニターですが本当に必要で…

矢原 亮
3週間前
4

MVV

僕の口癖です。 普通に考えたらこうじゃない? そりゃそうですけど…という答えとセットです。 ダサいことはしたくない。 そのためにミッション・ビジョン・バリューを考…

矢原 亮
1か月前
1

自己紹介

株式会社ペップ フォトグラフ代表の矢原です。 「かたちをこえにする。           こえはかたちを物語る」 を撮影の基準に置き、建築やインテリア、ランドスケ…

矢原 亮
1か月前
14

アシスタントに満足しているが心の中では独立したカメラマンに憧れているけどできるかどうか不安で独立したいと公言できない後輩…

先日後輩の話を聞きました。 何となく将来が不安なようなので僕の方から話聞こうか?と申し出た次第です。 僕と会うまでに社員カメラマンか独立するのか考えてきて。と伝え…

矢原 亮
2か月前
9

【続き】カメラマンが売れるために考えたこと

建築の写真や動画を撮影している矢原です。 以前「技術のあるカメラマンに売れていない人が意外と多いのか」書かせていただきました。それを踏まえて自分に落とし込み、じ…

矢原 亮
2か月前
21

なんで修行し終わった技術のあるカメラマンに売れていない人が意外と多いのか

まずは一言。僕もその1人だと思う。 うまく行っている部分もうまくいっていない部分を足して割ったらまあ食べていけるけどこの先怪しくない?と思わざる得ない。 そして僕…

矢原 亮
3か月前
14

4年目を迎えるにあたって2月からの勝負とHPの更新に向けて考えたこと。(現在製作中)

こんにちは。 建築写真事務所ペップフォトグラフを設立し、撮影のお仕事をしてます矢原です。 来月2月から営業のやり方を変える! という意気込みのもと、やらなければな…

矢原 亮
4か月前

設立当時の仕事の考え方 理念・コンセプト・ビジョンなど

僕の会社で仕事をする上での考え方 ・ 効果のある写真を提供すること ・クライアントのニーズに応えること ・問題解決に努めること ・仕事の先に喜んでもらうこと こ…

矢原 亮
6か月前
5

capture one でスタイルを使って写真を仕上げる。その1

建築写真を撮っています。ヤハラです。 ペップ フォトグラフという写真事務所を運営しています。 今回は以前から考えていたcapture one の現像方法にスタイルを使用するこ…

矢原 亮
7か月前
5

写真の構図においてのバランスの取り方・考え方

写真を撮るときにみんな悩む構図のお話。 様々な構図がありますが構図の中でも、バランスを取ることは安定感や安心感が生まれます。 特に飾れる写真は、バランスがとても…

矢原 亮
10か月前
2

賞応募には当然、写真の力が必要

森鴎外記念館に行くとBCS賞を受賞していました。建築賞の主要な賞です。他には建築学会賞や、空間デザイン賞などがあり、広域なものではグッドデザイン賞など他にも様々な…

矢原 亮
1年前
2

撮影ノート1 シェアオフィスの広告撮影

2023年3月中旬撮影日 不動産事業の一部でシェアオフィスを展開している会社から4度目の撮影依頼をいただいた。今回で一区切りつくし撮影ノートを書いていこうと思い至った…

矢原 亮
1年前

マン・レイ

1890.08.27.-1976.11.18 アメリカ生まれ 絵画・写真・彫刻・映像など多岐にわたる表現方法やレイヨグラフ・ソラリゼーションなどの新しい技法を使った芸術家。ダダやシュル…

矢原 亮
1年前
1
建築写真を撮影する時に考えていること

建築写真を撮影する時に考えていること

フライト待ち時間に今回の撮影を振り返ってみて、撮影を言語化してみようと思いました。

今回の撮影は宮崎県延岡で長く愛されている地元企業の新社屋の撮影でした。写真は地元企業のHPと竣工アルバム、設計事務所のHPに使用する目的です。また建築の何かしらの賞応募に使うとのことでした。

・写真の使用用途と使う企業のことを考える
ふたつの企業がHPで写真を使用しますが、見せたいものは同じだったり違ったりしま

もっとみる
カラーマネージメントモニターは必要?不要?

カラーマネージメントモニターは必要?不要?

モニター高いですよね。
写真や動画をちょっと本気でやろうとすると、仕事でやろうとすると、頭を掠めて掠めて仕方がないカラーマネージメントモニターですが本当に必要でしょうか?

本格的なカラーマネージメントモニターは選択肢が少なく老舗のEIZOか新進気鋭BenQになると思ってます。調べていただくとわかりますがホントに高い。BenQはコスパ良いです。

なのでここでは独断と偏見を持ってわかりやすく必要な

もっとみる
MVV

MVV

僕の口癖です。
普通に考えたらこうじゃない?
そりゃそうですけど…という答えとセットです。

ダサいことはしたくない。
そのためにミッション・ビジョン・バリューを考えてました。
カメラマンは普通考えないようなことだとは理解していますが、必然的に考えることになりました。だって普通に考えたら、必要なんやもん。

先日先輩カメラマンの方々と飲む機会がありました。
僕が営業のフレームワークをつくっていると

もっとみる
自己紹介

自己紹介

株式会社ペップ フォトグラフ代表の矢原です。

「かたちをこえにする。
          こえはかたちを物語る」

を撮影の基準に置き、建築やインテリア、ランドスケープなどの写真及び動画撮影をおこなっております。

僕は建築学部を卒業したあとハウスメーカの現場監督をしていました。

そこで一緒に仕事をしていた様々な職人さんたちの働き方に刺激を受けて、

楽しく自由に仕事がしたいとなぜか思ってしま

もっとみる
アシスタントに満足しているが心の中では独立したカメラマンに憧れているけどできるかどうか不安で独立したいと公言できない後輩へ

アシスタントに満足しているが心の中では独立したカメラマンに憧れているけどできるかどうか不安で独立したいと公言できない後輩へ

先日後輩の話を聞きました。
何となく将来が不安なようなので僕の方から話聞こうか?と申し出た次第です。
僕と会うまでに社員カメラマンか独立するのか考えてきて。と伝えました。
そして会って感じたのは表題の通りです。

僕が言いたいことは簡単です。
好きにしたらいいじゃないです。心から思います。幸せは自分で決めるものだから。
彼はアシスタント経験と社員カメラマン経験が合計6年くらいあります。現在は写真事

もっとみる
【続き】カメラマンが売れるために考えたこと

【続き】カメラマンが売れるために考えたこと

建築の写真や動画を撮影している矢原です。
以前「技術のあるカメラマンに売れていない人が意外と多いのか」書かせていただきました。それを踏まえて自分に落とし込み、じゃあどうすんや。というところを書いていきます。

今回は経営の観点から自分の事務所で実施していることについて書いていこうと思います。
固い話ですし、大体のカメラマンは感覚でやっているもしくは気にしていないところです。みんな気にしていないから

もっとみる
なんで修行し終わった技術のあるカメラマンに売れていない人が意外と多いのか

なんで修行し終わった技術のあるカメラマンに売れていない人が意外と多いのか

まずは一言。僕もその1人だと思う。
うまく行っている部分もうまくいっていない部分を足して割ったらまあ食べていけるけどこの先怪しくない?と思わざる得ない。

そして僕の周りのカメラマンさんたち。
他ジャンルの写真の良し悪しはよくわからないが基本パッと見での判断だと仮定して、いい写真撮ってるなと思う人が必ずコンスタントに仕事をしているかといえばそうではない人もいる。すんごい余裕な人もいる。学生アルバイ

もっとみる
4年目を迎えるにあたって2月からの勝負とHPの更新に向けて考えたこと。(現在製作中)

4年目を迎えるにあたって2月からの勝負とHPの更新に向けて考えたこと。(現在製作中)

こんにちは。
建築写真事務所ペップフォトグラフを設立し、撮影のお仕事をしてます矢原です。

来月2月から営業のやり方を変える!
という意気込みのもと、やらなければならないことを処理中です。HPとかSNSとかバリューポジションとかとかとか。まだやり残しがありますが数日後には、えんやこら!と力技でまとめようと頑張っております。

ペップの営業ってどんなんなん?

まずは現状をお伝えします。
前情報とし

もっとみる
設立当時の仕事の考え方 理念・コンセプト・ビジョンなど

設立当時の仕事の考え方 理念・コンセプト・ビジョンなど

僕の会社で仕事をする上での考え方

・ 効果のある写真を提供すること

・クライアントのニーズに応えること

・問題解決に努めること

・仕事の先に喜んでもらうこと

この考え方を軸に仕事をしています。
そして最近ふと、改めてこれでいいのかそのままでいいのか、もっと掘り下げないといけないのではないかと考えることが折に触れてあるので、当時のことを振り返るいい機会だと思い考えていたことを記録しておこう

もっとみる
capture one でスタイルを使って写真を仕上げる。その1

capture one でスタイルを使って写真を仕上げる。その1

建築写真を撮っています。ヤハラです。
ペップ フォトグラフという写真事務所を運営しています。

今回は以前から考えていたcapture one の現像方法にスタイルを使用することを本格的にしていく考え・過程を書いていこうと思います。

capture one のスタイルとはinstagramや写真アプリにあるフィルターです。
モノクロ調やフィルム調などがあり、適応するといい雰囲気の写真になります。

もっとみる
写真の構図においてのバランスの取り方・考え方

写真の構図においてのバランスの取り方・考え方

写真を撮るときにみんな悩む構図のお話。

様々な構図がありますが構図の中でも、バランスを取ることは安定感や安心感が生まれます。

特に飾れる写真は、バランスがとても重要になってきます。

今回は僕の勉強したことや経験からバランスの考え方についてまとめました。

参考になればいいなと思います。

目次

1.バランスの種類と取り方

2. 重心の位置

3. 写真に写っている個々の要素の役割

4.

もっとみる
賞応募には当然、写真の力が必要

賞応募には当然、写真の力が必要

森鴎外記念館に行くとBCS賞を受賞していました。建築賞の主要な賞です。他には建築学会賞や、空間デザイン賞などがあり、広域なものではグッドデザイン賞など他にも様々なものがあります。

僕も賞応募用の撮影をおこなったりしますが、まだBCS受賞に携われたことがありません。僕側には応募しているかどうかもわからないですが、頑張ろうと思うポイントです。ただ写真がどのくらい賞応募に助力できるのかずっとわかりませ

もっとみる
撮影ノート1 シェアオフィスの広告撮影

撮影ノート1 シェアオフィスの広告撮影

2023年3月中旬撮影日
不動産事業の一部でシェアオフィスを展開している会社から4度目の撮影依頼をいただいた。今回で一区切りつくし撮影ノートを書いていこうと思い至ったのでタイミング的にこの案件を1回目の記録に残します。

まずご依頼の連絡をいただいた際に、オフィスがほぼ完成しているタイミングでロケハン日を設けていただいた。撮影日はオープンが決まっていること、室内のみの撮影ということで天気にもあまり

もっとみる

マン・レイ

1890.08.27.-1976.11.18 アメリカ生まれ
絵画・写真・彫刻・映像など多岐にわたる表現方法やレイヨグラフ・ソラリゼーションなどの新しい技法を使った芸術家。ダダやシュルレアリスムの主要人物。

実家を出た後に出会ったアドン・ラクロワが好きだった詩集や近くに住んでいたデュシャンの影響を受けながら作品を制作していた。
1915初個展に絵画やドローイングの作品を発表し、その資金でマンハッ

もっとみる