見出し画像

動画まとめ:メンタリストDaiGoの「計画倒れしない目標の立て方」

0.動画まとめを書いた理由

こんばんは。突然ですが私、メンタリストDaigoの動画、好きなんです。Youtubeも観るのですが、ニコニコ動画は有料会員に登録して動画をチェックするほど。推しの理由は、自分が気になるテーマが多いのもですが、なんといっても最新の大学の研究結果など、科学的根拠から立脚した内容であること、複数の文献の要素をミックスして1本の動画をまとめていることです。
膨大な量の英文の研究結果をDiaGoせんせいが読み漁り、系統立て、解決策とセットでまとめてくれている動画が月500円で見放題なんて安すぎる。。と思っております。
ただしDaigoせんせいの動画はスピード大量生産型の為、以下の点が難点。

・テロップなし×めちゃくちゃ早口で聞き逃し多発
・編集なしの動画の為、内容を振り返りたいときにもう一度最初から動画を見返す必要がある(1本:20分~1時間)
・”カメラに向かって身一つでプレゼン”スタイルの為、せっかくの濃い内容が記憶に残りづらい

その為、私はEverenoteにDiaGo Tipsというノートを作成し、学んだTipsをまとめながら動画を視聴するのが常でした。
そして、ふと「これnoteに書けばいいんじゃないか?」という素朴な思いつきから、今回の初めてのnote化に至りました。
つまり内容としては、Daigoせんせいのまとめ(動画)のまとめになります。

1.今回のまとめ動画

動画タイトル:「倒れない来年の抱負の立て方5つのポイント」
動画アップ日:2019/12/28
URL: こちら

無料で公開されている動画なので、元動画の方が良い方はこちらから!
では早速内容まとめ編へ。

2.全体概要

今回の動画は年末年始にふさわしい、達成率を上げる目標の立て方!
ずばり結論は『目標は疑問形で立てろ』。

DaiGo動画にはこういった目標達成術的な動画が何本もあり、過去動画も視聴しているユーザーは以前の動画で説明されていた内容と違うやないかい!と一瞬思ってしまう疑問形の目標設定。大丈夫です。最後までみればちゃんとつながってました。
(以前の動画では目標は言い切りで明確に立てるべし、という内容のものがあった)

疑問形で立てる目標達成術のやり方は以下の5ステップ。

STEP①:最終目標は少しポジティブにたてる
→まずは今年どうなりたいかの大目標を立てる
→大目標については(現実的な範囲内で)ポジティブ目に設定する
STEP②:目標を疑問形に変換する 
→目標を「~~~はできるだろうか?」のような疑問形に変換する
→その疑問に対しどうしたら実現できるかの具体的な手法を10~30分ひたすら出しまくる
→その内、有効な手段を中目標として設定

ここがこの動画のメインパート。ポジティブな言い切りの目標だと具体性を伴わない「夢」になりがちで、その後進捗しづらいのだとか。疑問形の目標に変換することで具体的で現実的な手法に結びつき、有効な手法についてはそのまま中目標となる。
またできれば紙に書くか声に出してアウトプットするのがおすすめ。

STEP③:挫折・失敗した場合の対処法を用意 
→目標の実施が難しそうなケースを想定する
 →「~~~~がなかったらどうしようか?」
 (時間・学習手段・やる気がない日など)
 →それに対してそれぞれ3つ程度の対処方法を予め考えておく
STEP④:進歩を記録する 
 →進捗を見える化することでやる気を維持
 →自分が前に進んでいることを感じられることが大事(心理学的に立証)
 →おすすめの参考書:「マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力」


⑤定期的に訂正する
 →難しそうな場合、目標を再設定する
 →目標を立てるときに最悪なパターンを想定しておく
 →上記を対応することで計画倒れしそうな時に諦めづらくなり、継続率UP

動画内だと目標設定の具体例を出して説明してくれるので、イメージが持ちづらいという方はぜひ動画をチェックしてみてください。

おまけTips

メインのお話は以上なのですが、動画内で私的に面白いなと思った、おまけのTipsもまとめます。

〇ひとつの論文から解釈・見せ方次第で複数の動画を作成可能
 →なんでこんなに大量の動画を短期間にアップできるのかな?と純粋に疑問だったので学びでした。

〇やるか迷っている時間が実行力を下げる
 →響いた。やるべきことを明確にして、いつやろうかとか迷う余地もないほど、習慣化させてしまうことが実現するためには大事、という話。

〇人間は過去挑戦してできなかったことをリトライすることは実現率が低下する
 →なので、夢みたいな目標を立ててまた失敗しちゃったー、とせずどうにか成功体験に結びつけさせることが大事!逆に一度できた、という成功体験があるとその後の成功確率が高くなる。


以上です!
すでに来年の目標はふわっと立てていたのですが、こちらの動画をきっかけに実現率UPの為、少し見直しかけてみようかと思います。
皆様の目標設定にも少しでも参考になれれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?