見出し画像

【結果報告】2019年12月:妊婦の自己実現

もうすぐ12月も締まりますので、12月月初に立てたこちらの今月の目標について、結果を報告したいと思います。

【定量_結果報告】12月の自分への課題


①気になっている分野の書籍を10冊読む
 ⇒×【読了:2冊】
 ⇒コーチングについての本を読んでましたが結果2冊の大幅未達!
   ⇒どうも合わないと思い途中で実際コーチングを受ける方針に切り替えw

②気になるイベントに参加また既存の会いたい人に会いにいく
 ⇒目標:週1回 計4回
 ⇒◎【クリア: 計8回】
 ⇒noteやFacebookで気になった方のイベントに参加。
  そこで知り合った人とまたつながるという良い連鎖も。
  イベントレポをnoteでアウトプットする癖もついた。

③とにかく週3回noteアップしてみる
⇒◎【クリア :今のとこ毎日アップ中】
⇒週3のつもりが、反応見るのも楽しみになったりして、毎日アップ中。
   やっぱりネタ切れの日もあるので、今後継続するかは要検討。
   毎日続けられた経験がないので、これは自信になった。

1ヶ月やってみての学び

①アウトプットすることで実現率がアップ

1宣言する→2途中経過を報告する→3場合によっては軌道修正→4結果報告 のステップをアウトプットしたことで実現率が上がった。
目標立てるのは大好きなんですが、振り返りをしたりしなかったりで、実現率が低い私でしたが、noteで発信することで納得感を持って継続できた。
友人など周囲の人に宣言したり、SNSで発信したり、形はなんでもアウトプットすることによる緊張感大事ですね。学び。

②やりながら自分に合うスタイルを発見

一旦、立てた目標を実践することを通して、継続が難しいことと、継続できちゃうことがはっきり分かれる。(自分の苦手なスタイルを貫くのもありだけど、)我慢することが目的ではないので、自分に合うスタイルを発見し変更しやすくなった。
私は、実践を伴わない、いわゆる「勉強スタイル」のインプットが苦手でした。学び方には、教科書を読む以外にも、誰かと取り組む、実際にやってみるなどいろいろやり方はあるので、自分が継続しやすいスタイルへスライド!

③来年のチャレンジしたいことが見えた

この目標を立ててた時点では来年の自分の姿が全く見えなかったけど、
一通りチャレンジを続けて、来年末になっていたい姿・そのための四半期ごとの目指す姿が見えてきた。

まとめ

まずは、やってみて本当に良かった。学びが多いし、考えが整理できた。
来年と1月の目標については、結構見えてきたので、また別のnoteにまとめます。
今日で出産予定日8日前。いつ生まれてもおかしくないので、毎日そわそわしてますが、体調と精神を整えて、Babyを迎えたいと思います。
とりあえず、陣痛前に振り返りnote書けてすっきりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?