「大学」を読んで③

おはようございます。

「大学」の訓読続いています。今日で4日目。

最初は、オーディブルでの耳読から始めたので漢字がわからない言葉があって、なんとなくのイメージの字を当てていたんですが、訓読で読み始めると、漢字を見て、勘違いしていたことがわかって面白いです。

その中に、絜矩(けっく)の道というのが出て来ます。

語呂がいいので耳に残る言葉だったんですが、聞きながら、獣狗の道という字を頭で当ててました。

そんなことをするのは、獣のようなことだ、と言っているんだろうなって、ふむふむと納得していたつもりになっていました。

しかし、正しくは、絜矩(けっく)の道。

絜矩(けっく)の道 
自分の心をもとにして他人の心を思いやるというやり方。おもいやり。

コトバンク

上司にされて嫌なことを部下にするな。
部下にされて嫌なことを上司にするな。
前で嫌なことを後ろにするな。
後ろで嫌なことを前にするな。
右で嫌なことをを左でするな。
左で嫌なことを右でするな。

自分の基準をどこに置きますか?と問われている気がします。

どこどこでされている。
誰々もしている。
以前はこうだった。

ではなく、自分の基準はどこに置いているのか?と解いてあるようです。

嫌なことは、どうしても起きます。
嫌なことをゼロにすることはできない。
嫌なことが起きた時は、絜矩の道の出番だって思えるそんな生き方いいなーって思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?