140ちゃん

感想文や考えを140字以内で述べてます。 それはひとときの戒めや慰めを目指して。 …

140ちゃん

感想文や考えを140字以内で述べてます。 それはひとときの戒めや慰めを目指して。 「柔軟な好奇心に満ちた、求心的かつ執拗な精神」 が座右の銘です。

マガジン

  • 読むことで美しくなる本たち

    このシリーズ、私はスキですよ。本当です。

  • The cream of the notes

    森博嗣さんのやつです。

  • 100の講義

    森博嗣さんのやつです。

記事一覧

固定された記事

『フーコー入門』を読んで

本書は今日に至るまで生きてきた私を優しく抱擁した。 しかしそれは、 あの温もりに浸り潤ける私を騙すかのように、 現在の通念と訣別を強いる舞台へと場所を移していた。…

140ちゃん
2年前
4

『熊を放つ 下』を読んで

だから笑ってくれよ。アックリーちゃん。

140ちゃん
5日前

『熊を放つ 上』を読んで

そのことで僕はだんだんと気分が落ち込んでいった。そのことは知ってた?

140ちゃん
5日前

『頼むから静かにしてくれⅡ』を読んで

ぐずぐずした気分になったんだ。そのことは知ってた?

140ちゃん
9日前

『頼むから静かにしてくれⅠ』を読んで

僕はどんどん落ち込んでいった。そのことは知ってた?

140ちゃん
12日前

『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読んで

掛け値なしに最高の気分だよ。冗談抜きで。 そのことは知ってた?

140ちゃん
2週間前

『13歳からのアート思考』を読んで

メモ帳を持って何時間も博物館に居続けるおじいさんを思い出した。 人の目をとかく気にする美術館では、メモ帳を持てばいいのかもしれない。とことん見ることができる。 …

140ちゃん
2週間前

『長くて短い一年』を読んで

内情を探る独白がやけに面白かった。 ただの行為を曲折したものにあえて置き換えているのが面白い。 最低でも2回はぐねぐねと変形させているのだから。 もうこれ以上言う…

140ちゃん
3週間前
2

『街とその不確かな壁』を読んで

どうしようもないと思える時、やけに混じり合い、溶け合う。素直さが惹かれ合う。 整合性や順序、可否なんかない。 ただ、それを純然たる軸で表してしまうとは。 きっと曲…

140ちゃん
3週間前
1

『「大人になりきれない人」の心理』を読んで

生々しく、生き物が頻出する比喩表現。 断定口調。裏付けされうる確かな経験。 私たち読者がそこにいると知っていての問いかけ。 耳馴染みのない、独自の四字熟語。 包み隠…

140ちゃん
1か月前

『火花』を読んで

蝿たちは 知らぬ器官を 持つている

140ちゃん
1か月前

『村上ラヂオ2』を読んで

意図的にぼんやりしたことを書いていて、ただただおふざけに付き合うことができるいい時間を過ごせた。それは文章的にも日常的にも難しい。 太陽でカラッとした肌馴染みの…

140ちゃん
1か月前

『フラニーとズーイ』を読んで

免疫細胞になった。 内容の良し悪しに関わらず、いかにも人工的なものに対して反応し、追いやろうとした。 干からびかけた硬い水路には、あってもなくてもいいような標識…

140ちゃん
1か月前

『泣きたい日の人生相談』を読んで

久しぶりに読んで思う。 「これ私が考えたことじゃなかったのか…」 それだけ身に馴染んでいると言えるし、それだけ影響を受けやすいのだとも言える。 また、改めて思うこ…

140ちゃん
1か月前

『クジラアタマの王様』を読んで

商業的に描くのか、個人的/趣味として描くのかで、だいぶ異なると感じる。 とは言えど、個人的に描くとは何だ? 現実を凌駕する何かに突き動かされた時だろうか? そうだと…

140ちゃん
1か月前

『間抜けの構造』を読んで

何かと引っかかりを残してくれた。 おそらくは日常生活で気づくことになるだろうし、何らかの形に残っていくような引っかかり。 何かを求めているのだろうか。 ただただ文…

140ちゃん
1か月前
『フーコー入門』を読んで

『フーコー入門』を読んで

本書は今日に至るまで生きてきた私を優しく抱擁した。

しかしそれは、
あの温もりに浸り潤ける私を騙すかのように、
現在の通念と訣別を強いる舞台へと場所を移していた。

そこで私は憤りながら、感涙せざるを得なかった。
「苦心して生きてる私の意義は何?」
その明確な答えを、この手に収めたからである。

『熊を放つ 上』を読んで

そのことで僕はだんだんと気分が落ち込んでいった。そのことは知ってた?

『13歳からのアート思考』を読んで

メモ帳を持って何時間も博物館に居続けるおじいさんを思い出した。

人の目をとかく気にする美術館では、メモ帳を持てばいいのかもしれない。とことん見ることができる。

心に残るものはメモに取る必要はないとも思うのだが。

稚拙でもいいから何か作り続けることで、実感が掴めてくるのではないだろうか。

『長くて短い一年』を読んで

内情を探る独白がやけに面白かった。
ただの行為を曲折したものにあえて置き換えているのが面白い。
最低でも2回はぐねぐねと変形させているのだから。

もうこれ以上言うことはない。
他が退屈だったなんて誰が喜ぶだろう。
日常的な行為を、張り詰めて鬱々とした単語に置き換えて、表してはみたいのだが。

『街とその不確かな壁』を読んで

どうしようもないと思える時、やけに混じり合い、溶け合う。素直さが惹かれ合う。

整合性や順序、可否なんかない。
ただ、それを純然たる軸で表してしまうとは。
きっと曲がりなりにも、重なる部分を歩んでいるのだろう。

ひどく心を揺さぶるが、何か変わるのだろうか。
自分では気づかないのかもしれない。

『「大人になりきれない人」の心理』を読んで

生々しく、生き物が頻出する比喩表現。
断定口調。裏付けされうる確かな経験。
私たち読者がそこにいると知っていての問いかけ。
耳馴染みのない、独自の四字熟語。
包み隠さず、明示する恥じうること。

時間を置き、以前感じた奇妙さを言葉に起こすことができるとは。
何かと引き換えることには変わりなく。

『村上ラヂオ2』を読んで

意図的にぼんやりしたことを書いていて、ただただおふざけに付き合うことができるいい時間を過ごせた。それは文章的にも日常的にも難しい。

太陽でカラッとした肌馴染みのいい天気の日は、くだらない文章を読みたい気分になる。どことなく旅行に近いわりに、あれこれの手続きもない。

ひどく都合が良い。

『フラニーとズーイ』を読んで

免疫細胞になった。
内容の良し悪しに関わらず、いかにも人工的なものに対して反応し、追いやろうとした。

干からびかけた硬い水路には、あってもなくてもいいような標識があるが、とにかくそれを目印に進む。他の道を探り当てる気には当分なれなかった。

時には、水気を含んだ服でまた水路を歩き続けた。

『泣きたい日の人生相談』を読んで

久しぶりに読んで思う。
「これ私が考えたことじゃなかったのか…」
それだけ身に馴染んでいると言えるし、それだけ影響を受けやすいのだとも言える。

また、改めて思うことがある。
「やってみると違うことが見えてくる…」
至極当然のように感じるが、いかんせん言葉で物事を片付けているのも事実である。

『クジラアタマの王様』を読んで

商業的に描くのか、個人的/趣味として描くのかで、だいぶ異なると感じる。
とは言えど、個人的に描くとは何だ?
現実を凌駕する何かに突き動かされた時だろうか?
そうだとしても、創作するだろうか?

考えても方法論にならない。
少し溜息をつきたくなるが、感情と願望に依存するのだろう。では理性とは?

『間抜けの構造』を読んで

何かと引っかかりを残してくれた。
おそらくは日常生活で気づくことになるだろうし、何らかの形に残っていくような引っかかり。

何かを求めているのだろうか。
ただただ文章を読み漁りたい気持ちの方が強い。
この観察が誤っていたとしても、全く構わない。
言葉に表していくと、分からなくなる部分がある。