見出し画像

何度も読み直し、文章に手を加える。

言葉は伝え方次第

たった一行の文でも、伝え方次第で、読み手の反応は何十倍も違ってくる。

名文、名言、名キャッチコピーがそうであるように、十数文字の文でも、言葉の選び方次第で、相手のこころに刺さるかどうかが、信じられないほど左右されます。

【参考記事】

表現を改良する

だからnoteを書き終えたら終わりではなく、何度も文章を練り直す。

繰り返し、手を加えると、読まれるnoteに進化します。

気軽な投稿も大事

もちろん、気軽に投稿したいときは、無理に文章を練らなくてもいい。

いちいち手直しに労力をつかっていては、身がもちません。

文章はどんなに文章術を学んでも、書き続けないと絶対にうまくならない。

ライティングの最良の師は「書く練習」そのものです。

ですから、モチベーションを保つ意味でも、毎回手直しする必要はないと言えます。

文章力を底上げしたいなら手直しが大事

でも、文章力を高め、読まれるnoteを追求したいなら、書き上がった作品を何度も手直しする作業をした方が成長が早い。

なぜならプロの作家の多くが、手直しにかなりのエネルギーをつかっているからです。

プロですら書き終えた文章を何度も練り直すのですから、素人ならなおさら、見直しに時間をかけるべきです。

また文章を客観的に分析すると、悪い癖が見えてきます。

手直しする習慣を身に付けないと「何が悪いのか?」に気づくのは難しい。

そのため、何度も見直すことは文章力を引き上げる近道です。

推敲(すいこう)の方法

文章を何度も読み直して、表現を改良し、不要なものを削っていく作業を推敲(すいこう)といいます。

推敲する理由は、書いているときは、自分の作品を客観的にながめられないから。

つまり、推敲とは他人の目で、自分の作品を読んで、修正を重ねる作業と言えますね。

●推敲の基本は削ること

そして推敲の基本は「半分に削ること」です。

1000文字書いたら500文字にするイメージで、無駄なものをできるだけ削る。

思いきりの良さが大切です。

さらに、一文一意になるよう、短文を心がけると役立ちます。

短文の目安は50文字以内。

一文を短くすることは読み手の負担を軽くすることだからです。

●説明を加える

説明不足で伝わらない箇所には、解説を付け加えます。

自分にとっては普通でも、読者からすると馴染みのない言葉かも!?

なので、補足的に説明を加えることが必要なときもあります。

●読者の気持ちで文章を推敲する方法

①時間をおく

文章を1日寝かせると、欠点を発見しやすくなります。

書き上がった直後は、客観的になるのが難しいからです。

1日寝かせるのが難しいなら、1時間離れるだけでも有効。

客観視しやすくなるので、修正ポイントを見つけやすくなります。

②印刷する(スマホから見る)

印刷すれば客観的に文章を見直すことができます。

また、印刷以外にも、PCで書いたものをスマホから読むだけでも、読者目線に近づく効果は期待できます。

③音読する

音に変換すると、文章の問題点を発見しやすくなります。

音読してみて、ひっかかるところや、噛んでしまう箇所は、修正した方がいいポイントだと言えます。

大抵は一文が長すぎるのが原因。

音読で短文に直します。

④推敲支援ツールを使う

無料で手軽に使える推敲ツールにリライトマーカーがあります。

同じ表現の乱用を教えてくれる超便利ツール。

下書きをコピペするだけで修正点が見えてきます。

使ってみると、予想よりも何倍も効果があって驚きますよ!

●構成を推敲する

表現の推敲も大事ですが、構成(組み立て)の推敲も大切です。

「一番言いたいこと」をちゃんと伝えられるよう、順序よくアイデアを配置できているか検討します。

たとえば、冒頭で伝えた方が説得力のあるアイデアを、最後の方に書いてしまうのはよくあるミス。

そういうときは、情報を伝える順番を見直します。

まとめ

書き続ければ必ず書けるようになるのと同じで、推敲も何度もしているうちに、コツがつかめてきます。

念入りな推敲で文章の完成度は大きく違ってくる!

是非、推敲の習慣を身に付けてはいかがでしょうか。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

あわせて読みたい


この記事が参加している募集

noteの書き方

振り返りnote

いただいたサポートは、よりよい教育情報の発信に使わせて頂きます!