見出し画像

【指定企画】地方観光DX!フリーランスチームで全国の困っている地域の活性化をいくつ手がけられるか?

こんばんは!るるです。

この記事は、新しい働き方LAB研究員3期生として、私個人が行う「実験」についてまとめたものです。

◆実験のタイトル

地方観光DX❗

フリーランスチームで
全国の困っている地域の活性化を
いくつ手がけられるか?

◆実験の目的と背景

こちらの実験は、新しい働き方LAB研究員2期生での指定企画
「福岡離島DX」の続編の企画です

私は2期生において、こちらの「福岡離島DX」に参加。
福岡の離島【能古島】の活性化のためにチーム全員で取り組んだ結果、大きな成果を上げることに成功しました。

この成功を通じて得たノウハウをベースに、全国各地の地方創生に展開すべく立ち上がったのが今回の「地方観光DX」のプロジェクト。
この続編プロジェクトににぜひ参加したい!
との強い思いで指定企画に申し込み、活動させていただけることとなりました!

「地方観光DX」の概要はこちら

◆活動の概要

活動の概要は以下となります

・自治体や観光庁が公募する事業に提案する
・提案が採用されたら、指定企画メンバーで仕事として手掛ける
・その地域の「困った」を解決するために、できる限り全力投球する!

「地方観光DX」概要より引用

全国各地の自治体や観光庁が数多く公募する
【プロポーザル案件】をピックアップ。
その中で参加メンバーが「やりたい!」と思うもの「ワクワク」する案件に応募していきます。

プロポーザル方式とは、業務を委託するときに適した提案者を選ぶ方式です。プロポーザルは提案書という意味であり、提案書を複数の業者に提出してもらい、最適な提案者を選びます。

また、プロポーザル方式は、企画競争と呼ばれ、高度な技術が要求される事業や専門的な技術が要求される事業の発注に使われます。

Webより引用

◆実験の測定方法

・メンバー全員でどれだけの案件をピックアップできたか?
・いくつのプロポーザル案件に応募できたか?
・採用される提案はいくつあったか?

上記をメインに測定していきます。

実際に企画が採用されれば
=(イコール)収入の伴ったお仕事となります!

提案企画が見事に採用された場合は採択された案件の総収入も測定します。

◆スケジュール・進め方

2023年6月~11月までの6か月間

●6月後半(予定)/キックオフミーティング実施。①プロジェクトの概要詳細説明、②メンバー同士の顔合わせ、③どういうふうに進めていくかの議論を行います。
●キックオフミーティング~7月半ば頃までに/進め方を、メンバー全員で話し合って合意します。
●7月後半~12月上旬/①提案したい案件を探す、②実際に提案する、③通ったら仕事として活動する。たとえば、観光庁では以下のページで公募されています。その中でワクワクする案件にチームで提案します

「地方観光DX」企画より引用

本計画書を作成するタイミングではすでに
・キックオフミーティングは終了
・プロポーザル案件もピックアップもメンバー全員で取り掛かる
・1回目の定例会も終了

このような状況です。

まだ手探りの状況ですが、参加メンバーは皆さんとても実績もありスキルも高い方たちばかり❗

はじめましての方もたくさんいる中で、チームとしてどのように取りまとめていくか、まずは動きながらコミュニケーションを深めつつ最高のチームを目指していきたいなと思います。

◆最初の活動

【まずは動く】
ということで、はじめの一歩目となる、とある案件を定例会で確定しました。

いまから参画するメンバーを集い、まずは行動開始です!
私はバックオフィスサポートとPMサポートに手を上げました。

実際に行動しながら必要なことをキャッチアップしつつ、勉強させてもらいながら自身のスキルアップも図りたいと思います。

◆「地方観光DX」企画の未来予想図

自治体や観光庁の公募する案件に対しての経験のある心強いメンバーもいるなかで、通常であればこのような案件は企業が取り組むような内容です。

そこを
フリーランスがチームとなって仕掛けていく!」

このことにワクワクがとまりません❗

フリーランスという働き方をしている方々にとって、
あらたな可能性の創出にもつながる企画だと思っています

この活動について興味を示す自治体などもあるのではないか?
定例会ではそんな意見も出ました。

そしてこの企画において活動するなかで想像できること

★採用されなくてもノウハウは確実に蓄積!
★以降に続くものであり半年間で終わるものでもない!

未来に続くとても素敵な企画だと思っています。

私が役立てそうなことは積極的に手を上げ
チームのみんなで実績を勝ち取りたい!
そんな意気込みです!

この企画を通じて
3期のテーマ「人生の運転席に座ろう」
このテーマの実現を目指します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?