パンナコッタがビミョー過ぎる時には。イタリアでは普通〜高難度まで

お題頂戴しました!!✨
やたーーーーーーーーーーー❤

ってな訳でいきなりドルチェのお話。
ドルチェはイタリア語でデザート。

時々食べるドルチェがなんか、
なんか・・・・・・・・・・・・
しっくり来ねぇ!!💢ってな時にどーぞ。

今回のお題はパンナコッタでやんす。

パンナコッタ
まぁまぁ見た目は良いよね。
ソースは材料次第よね。

でもパンナコッタ自体が
なんか、なんだかなぁ!!

ってそこのア・ナ・タ。

イタリアには
「オリーブオイル」と云うものが
ありますぞ。

ゲェ?!
とか言わずにお試しあれ。

以下実践編。

ドルチェが来ます。
オリーブオイルを
薄ーく膜が張る程度よりやや多めに
流し入れます。←普通

そして

タバスコ

を振ってから1〜2滴入れます。
※半量くらいのを使ってください、←高難度

でないと「どぽっ」と出るので
慣れない人には💀ですから。←臭いに。

それをスプーンでソースと和えて馴染ませてから
スプーンを縦にして切るように
オリーブオイルをパンナコッタに流し入れる作業を何度かします。

繰り返してパンナコッタが上に出て来たら
食べ頃です、

召し上がれ。

タバスコの臭いは何度か使うと
慣れてきます。

出来れば気にせずに
パンナコッタの味わいを楽しんでください、

ま、騙されたと思って。

柔らかさ以外に
歯ごたえやナッツが欲しくなったら
黒胡椒をお薦め!!←やや高難度、
あまり見掛けない

ナッツのように水分を吸って
ふやふやになる事も
歯ごたえが無くなって
がっかりする事も無く、

でも胡椒が
パンナコッタの風味を損なう事は
ありませんので

※黒胡椒は事前に別のお皿の時に
挽く時にカリカリ音がするものを
使ってください。
挽く時に固くて回し難い方です!!
音がしないものは

「ワイン用」です、ご用心!!

騙されたと思ってお試しあれ。😈

 

・・・・・・・・

ちょっとヤバげだから追加!!

私あまりイタリア居なかった、
マヨルカ島多かった。

それだけ・・・・・・・・・。

でもドルチェって日本ではあまり馴染まないから
デザートのがピンと来るんだよねぇ。💧←うっかり戻った時にやらかして????となった。

もし読んで興味が涌いた、助かった、もっとこんな事が広まればと思って下さったらお願いします。 無理にしないで大・丈・夫! あなたもゆとりを、ワタシもゆとりを。