見出し画像

BD-1のハンドルステムを交換した。

例のハンドルを支えるステムの溶接剥がれについて

よく見ると左に線が1つ入っていていやな感じ。

BD-1については・・・・というか弊のBD-1はエンボスでカプレオって事で2003年~2006年頃のモデルで、ハンドルを固定するビスは2本のものなんだけど、それでも要注意って事で確認したら上の写真のような溶接の剥離が見えたわけ・・・・
で、オーバーホール?買い替え?って事で、考えなきゃーっとか、乗りづらくなったなーっとか真面目に考えていたわけですよ。なんかご近所の自転車屋さんにお願いして小径車専門でやっている所ないし・・・かと言って和田サイクルさんは大変混みあっているのが毎日なんで、なかなか足を延ばすのも。
でも考えてみれば、もともと安く買ったもので、DAHONとかのお安いモデルとどっちというかママチャリ用途だったんで、まぁ自分でやっかなと考えたのが前回の話。
パーツをお願いしたら、サイクルサービスおおやまさんにパーツがあり早速ステムを取り付けてみました。おおやまさんからのパーツですが注文して入金して翌日には届くという超爆速サービスでびっくり。

さて。年末年始にでも交換するかなとか言っていて、パーツあるならやっちまえと、このサイトを参考にしながらやりました。というか脳内で3回シミュレートしてあとはなんか適当適切にやった感じで自転車いぢるのは楽しいなって感じ。
ま、さておき、特に難しい箇所も無くほぼ無難に作業ができました。

ステアリングの付け根ですが、とりあえず筒の中を見ないとわからんですね。まぁパット見、少なくともまだいける感じですね。まず安心。ということは他も良好なフレームなんでしょうね。
おそらく対策が入った1代目BD-1なんでしょう。

次の弱点箇所といかそのあたりもしっかり見て行きます。スマホでしっかり撮っておけばあとから見れるしってこともあって折角分解するんだから写真に収めながらよく見て、ボロ布で拭いてあげていきます。

新旧ステムの違い。もう部品精度が違います。溶接と成形でもう製造方法が違います。

一旦外したりした箇所はグリスをふき取って、新しいグリスを入れていきます。

順番はそのままに余計な油はふき取って新たにグリスアップです。

ベアリングも相当汚れていますが、きれいに拭いてグリスアップ。思ったより状態はいい感じでテンションがあがります。

ステムを押し込むところが結構難儀でした。交換方法で出来ると書かれていた作戦が出来なかったんで、ちょっと工夫しながらぐいぐい入れてあとは部品がぴったりはまるようにして入れました。
とりあえずガタも無くしっかり戻せたと思っています(笑)
結構ベアリング周りをピタッと合わせるのに苦労しましたが、最後はばっちり。

改めて自転車楽しいなーっていうのとこういうのオイラ得意なんでしょうね。パッと見てこういう構造だから、こうやってネジ締めてとか考えが浮かびますというか設計意図が判ったりするところは、エンジニアたる所以なんでしょう。
とりあえずたまにはじっくり自転車を舐めるように見て、クラックが無いかとか確認は必要ですね。
ひとまず完成って事で試走してみました。

頼もしいっす。
がっちり感が半端ないっす。

試走してきましたが、前のステムはやはり折り曲げの機構の部分のガタが酷かったんでしょうね。がっちり感がすごく、またグリスアップ効果も大きく、ハンドルがゴリゴリと言った感じではなくスムースでいい感じになりました。これだけでも交換して良かったです。
というかやっぱり時々分解してグリスアップだけでだいぶフィールは改善するんだなって思った次第です。あと雨の日は乗ってはダメ(笑)

まぁ正直分解して、あとまぢまぢと自転車を見たんだけど、私のはあそこが剥離しだしていたけどおそらくライフで壊れなったんではと推察します。それと2本のビスでおそらく1か所目が破断しかかって、ハンドルのぐらつきで気づいてってパターンだったような気もします。
ということで、まぁ走る前にちょろちょろ見て当面楽しまさせて頂こうとは思います。
よかったよかった。慌てることは無かった(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?