ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういっ…

ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういったところで、自然に囲まれてのんびり暮らすのが夢です。その日がくるまで、あと何年?

メンバーシップに加入する

スマホやパソコンで気軽に文書やメールが作成できる時代に、あえて手書きで何かを書いてみませんか? このサークルでは、書いたものを写真に撮ってアップし、みんなで共有します。 字の上手下手は、関係ありません。好きな作家の小説や詩の1行を書くのもよし、座右の銘や誰かへのメッセージを心をこめて書いてみるのもよし。 誰でも参加できます。

  • スタンダードプラン

    ¥100 / 月

マガジン

  • 文学探訪・古典100選

    最初の23回は、テーマを決めて、毎回2人の作者の小説を比較する形で紹介しています。 その後、「古典100選」シリーズとして、江戸時代以前の文学も紹介しています。気になる作者や作品があったら、ぜひ読んでみてください。

  • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで

    好評につき、続編を室町時代中期からスタートしています。歴史は覚えるものではなく、その時代に生きた人物のストーリーをつなげていきながら理解していくとおもしろいです。また、20世紀は、文学も紹介しながら1年ごとに時代を振り返っていきます。

  • ヴァイオリンで唱歌を奏でよう

    ヴァイオリンを独学したい初心者向けのシリーズで、コンパクトにまとめました。ただし、一度はヴァイオリン上級者のチェックを受けることをお勧めします。 その後、唱歌の歴史にも触れていただき、クラシックのみならず唱歌もヴァイオリンで美しく演奏できるようになれば幸いです。

  • 法の下に生きる人間

    時代の移り変わりとともに、さまざまな法律が作られたり、改正されたりしている中で、国の最高法規である憲法は、本シリーズ開始時点ではまだ一度も改正されないまま、今日に至っている。 しかし、憲法が改正された場合、既存の法律はほとんど影響をことになるし、私たちの生活も変わってくる可能性がある。 本シリーズでは、将来の憲法改正を見据えて、どういったことを考えておく必要があるか問題提起していくことを目的としている。

  • 47都道府県と20政令指定都市の旅

    日本各地を飛行機や船、電車やバスで旅しながら、それぞれの都道府県の魅力を発信しています。都道府県ごとに短歌も詠んでいます。あなたは、訪れたことはありますか?

記事一覧

固定された記事

奥の細道と東海道中膝栗毛

旅は、今も昔も人々の楽しみである。 奥の細道は、江戸から東北を回って北陸道を西へ進み、今の岐阜県大垣市まで松尾芭蕉が歩いた記録として書かれている。 この紀行文は…

244

唱歌の架け橋(第6回)

1ヶ月ぶりの「唱歌の架け橋」シリーズであるが、先月は『春の小川』『朧月夜』『ふじの山』『花』の4曲を紹介した。(初回はオリエンテーションのため紹介曲なし。) 1…

ランナウェイ
2時間前
9

古典100選(42)住吉物語

今日も、鎌倉時代初期の古典作品を紹介しよう。 1221年、承久の乱の頃に成立したとされている『住吉物語』である。(ただし、元祖『住吉物語』が『源氏物語』や『枕草…

11

古典100選(41)藤原隆信朝臣集

藤原定家が絡んでいる古典作品は、本シリーズでも過去に登場しているが、今日もまた定家が登場する作品を紹介しよう。 『藤原隆信(たかのぶ)朝臣(あそん)集』である。…

17

20世紀の歴史と文学(1940年)

文学の話に少し触れるが、明治時代から日清戦争、日英同盟、日露戦争、第一次世界大戦、日中戦争、第二次世界大戦を通じて、遠い海の向こうから日本を見てきた一人の男を紹…

14

20世紀の歴史と文学(1939年)

1939年が、第二次世界大戦勃発の年であることをハッキリと言える人は、どれだけいるだろうか。 そして、日中戦争や太平洋戦争と混同して、第二次世界大戦は日本が起こ…

19

20世紀の歴史と文学(1938年)

1937年に始まった「日中戦争」で、蔣介石率いる中国国民党と日本の関東軍は、終戦の1945年までの8年間、全面対決することになった。 すでに触れたように、蔣介石…

15

1500日まであと10日

noteを始めて、毎日連続投稿を続けてきて丸4年を迎えたのは、つい先月の4月29日のことだった。 その日から明日で1ヶ月を迎える。 実は、今日の投稿で1491日目に…

12

梅雨の季節はショパンの雨だれ

ピアノが好きな人ならば、得意な人も苦手な人も、ワンシーズンに1曲はマスターしたいと思う人も多いだろう。 私もかつては、年明けから卒業シーズンまでの期間に、Kiroro…

13

古典100選(40)十六夜日記

今日は、藤原定家の子ども(=三男)である藤原為家の側室だった阿仏尼(あぶつに)の『十六夜日記』を紹介しよう。 阿仏尼が58才の頃に書かれた日記であり、その数年後…

15

古典100選(39)風姿花伝

今日は、室町時代の古典作品である『風姿花伝』(ふうしかでん)を紹介しよう。 成立は1400年頃、3代将軍の足利義満の時代であった。 タイトルを聞いたことがある人…

12

花を育てよう

過ごしやすい季節になると、ベランダに出て、プランターや鉢植えの土をいじりたくなる。 あるいは、ホームセンターの園芸エリアに売られているいろいろな花の苗や種に目が…

13

ウォーキングで分かること

今の時期が、暑すぎず寒すぎずのちょうどよい時期なので、仕事終わりや休みの日に、いろいろな場所を歩いて回っている。 個人的に、以前から客観的なデータがほしいと思っ…

17

次週水曜に延期

20世紀シリーズを毎回読んでいただき、ありがとうございます。 今日は、1938年の出来事を解説する予定でしたが、今後の記事の内容を考えるにあたって、1937年の…

5

20世紀の歴史と文学(1937年)

今日は、これまでの動きを改めて振り返りながら、1937年の出来事に触れよう。 日本の戦争責任を考えるとき、シビリアン・コントロール(=文民統制)が効かなかったこ…

10

20世紀の歴史と文学(1936年)

1936年2月26日、恐るべき事件が起こった。 二・二六事件である。 犬養毅が暗殺された五・一五事件は、刺客は10人もいなかったが、二・二六事件は、規模が違った…

ランナウェイ
2週間前
9
固定された記事

奥の細道と東海道中膝栗毛

旅は、今も昔も人々の楽しみである。 奥の細道は、江戸から東北を回って北陸道を西へ進み、今の岐阜県大垣市まで松尾芭蕉が歩いた記録として書かれている。 この紀行文は、1702年に刊行された。 そして、100年後の同じ江戸時代に、十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛が出版された。 これは、江戸から東海道を西へ進み、伊勢参りをしたあと、京都、大阪、四国、宮島まで行って、帰りは木曽街道を通り、安曇野、善光寺、草津温泉と順番に寄りながら江戸まで戻ってきたという。 昔の人のように、何

唱歌の架け橋(第6回)

1ヶ月ぶりの「唱歌の架け橋」シリーズであるが、先月は『春の小川』『朧月夜』『ふじの山』『花』の4曲を紹介した。(初回はオリエンテーションのため紹介曲なし。) 1900年から1915年までは、明治の終わりから大正の始まりまでの期間に当たるが、今週は、大正時代後半(1916年から1925年まで)に登場した唱歌にスポットを当てよう。 大正12年(1923年)、現代の私たちにも非常に親しまれている歌が誕生した。 高野辰之と同じ長野県出身の草川信(くさかわ・しん)が作曲した『夕焼

古典100選(42)住吉物語

今日も、鎌倉時代初期の古典作品を紹介しよう。 1221年、承久の乱の頃に成立したとされている『住吉物語』である。(ただし、元祖『住吉物語』が『源氏物語』や『枕草子』の成立以前に存在していたが、原本はなくて改作されたと言われている。) 昨日の実話(隆信と定家の母親の死)と違って、フィクションではあるが、同じく母親が亡くなり、今度は乳母まで亡くなることになり、侍従と二人で悲しむ姫君の状況が描かれている場面を取り上げよう。 「住吉」というのは、今の大阪にある住吉区のエリアにあ

古典100選(41)藤原隆信朝臣集

藤原定家が絡んでいる古典作品は、本シリーズでも過去に登場しているが、今日もまた定家が登場する作品を紹介しよう。 『藤原隆信(たかのぶ)朝臣(あそん)集』である。藤原隆信自身が書いた作品である。 藤原隆信は、藤原定家より20才年上であり、異父兄である。つまり、隆信の母が定家の父である藤原俊成と再婚し、定家を生んだのである。 藤原俊成は、藤原道長の玄孫(=孫の孫)であるから、定家は道長の血筋を引いているが、隆信は家系が異なる。 だが、隆信の曾祖父(=藤原知信)は、実は現天

20世紀の歴史と文学(1940年)

文学の話に少し触れるが、明治時代から日清戦争、日英同盟、日露戦争、第一次世界大戦、日中戦争、第二次世界大戦を通じて、遠い海の向こうから日本を見てきた一人の男を紹介しよう。 作家でもあり、従軍記者でもあり、軍人でもあり、政治家でもあった彼の名は、1940年5月にイギリスの首相になったチャーチルである。 そして、チャーチルは戦後も長生きして、1953年にはノーベル文学賞を受賞し、1965年に90才で亡くなった。 チャーチルは、1874年に生まれたのだが、1894年の日清戦争

20世紀の歴史と文学(1939年)

1939年が、第二次世界大戦勃発の年であることをハッキリと言える人は、どれだけいるだろうか。 そして、日中戦争や太平洋戦争と混同して、第二次世界大戦は日本が起こしたと思い込んでいる人もいるかもしれない。 正しい歴史認識を持つためには、それぞれの戦争の経緯を理解して、当事者(または当事国)はだれ(どこ)なのか整理する必要がある。 第二次世界大戦は、ドイツ軍がポーランドに侵攻したことによって始まった。つまり、ナチス総統のヒトラーが、まず動いたのである。 ナチスといえば、ユ

20世紀の歴史と文学(1938年)

1937年に始まった「日中戦争」で、蔣介石率いる中国国民党と日本の関東軍は、終戦の1945年までの8年間、全面対決することになった。 すでに触れたように、蔣介石は、日中戦争勃発の前は、同じ中国大陸にいる中国共産党と戦っていた。いわゆる国共内戦である。 それが、日中戦争勃発によって、「国共内戦」から「国共合作」(こっきょうがっさく)にシフトしたので、中国軍の規模は拡大した。 さて、この日中戦争であるが、どうしてこうなったのか、これまでの経緯を理解している人は、日本軍(=関

1500日まであと10日

noteを始めて、毎日連続投稿を続けてきて丸4年を迎えたのは、つい先月の4月29日のことだった。 その日から明日で1ヶ月を迎える。 実は、今日の投稿で1491日目になり、6月6日(木)に1500日を迎えることになる。 人によって、いろいろな見方があると思うが、なぜこんなに途切れることなく投稿が続けられるのか不思議に思う方もいるだろう。 いろいろな人に読んでもらうことだけをモチベーションにしても、長くは続かない。 自分のために、noteに記録を残しておくのだという気持

梅雨の季節はショパンの雨だれ

ピアノが好きな人ならば、得意な人も苦手な人も、ワンシーズンに1曲はマスターしたいと思う人も多いだろう。 私もかつては、年明けから卒業シーズンまでの期間に、Kiroroの『未来へ』のピアノ伴奏をマスターしようと集中練習したことがある。 もう20年前の話だが。(そんなKiroroの2人も47才ですよ。) ショパンの曲と聞くと、難易度が高そうに思うかもしれないが、書店に行くと、いろいろなやさしいピアノ曲集があるから、易しめにアレンジされたものを選ぶと良いだろう。 ネット上に

古典100選(40)十六夜日記

今日は、藤原定家の子ども(=三男)である藤原為家の側室だった阿仏尼(あぶつに)の『十六夜日記』を紹介しよう。 阿仏尼が58才の頃に書かれた日記であり、その数年後に彼女は亡くなった。1281年(鎌倉時代中期)のことであり、この頃は、二度の元寇(1274年と1281年)に対して、執権北条時宗のもとで、御家人たちが果敢に戦った年だった。 北条時宗も阿仏尼が亡くなった翌年に、わずか32才で亡くなっている。 阿仏尼は、2人の姉妹と一人娘に恵まれていたが、彼女がそれぞれに手紙を出し

古典100選(39)風姿花伝

今日は、室町時代の古典作品である『風姿花伝』(ふうしかでん)を紹介しよう。 成立は1400年頃、3代将軍の足利義満の時代であった。 タイトルを聞いたことがある人も多いと思うが、これは、世阿弥という人が書いた能楽の論説書である。 観阿弥(かんあみ)と世阿弥(ぜあみ)という親子(=父子)が、室町時代に能を大成したことは有名であるが、芸で人をアッと驚かせることは、勝負事に関して弱者が強者に勝つ方法論にも通ずる。 では、原文を読んでみよう。 秘する花を知ること。 秘すれば花

花を育てよう

過ごしやすい季節になると、ベランダに出て、プランターや鉢植えの土をいじりたくなる。 あるいは、ホームセンターの園芸エリアに売られているいろいろな花の苗や種に目が留まる。 私の場合、以前からプランターや鉢植えが、必要最低限(ベランダに置ける範囲内)そろっているし、土も鉢植えに入ったままなので、いつでも花の種植えができる状態である。 今年もそろそろちょうど良い気温になってきたかなというところなので、この週末の好天を利用してやってみることにした。 もし興味がある人は、鉢植え

ウォーキングで分かること

今の時期が、暑すぎず寒すぎずのちょうどよい時期なので、仕事終わりや休みの日に、いろいろな場所を歩いて回っている。 個人的に、以前から客観的なデータがほしいと思っていたので、下記の項目について実際に歩くことでデータ収集をしていた。 ①長い距離を歩くとき、1キロあたり、どれだけの時間が必要か。 ②1万歩を歩くためには、どれだけの時間歩く必要があるか。(立ち止まる時間を除く) これらのデータを、時計とスマホの歩数計アプリを活用して収集してみると、だいたいどこを歩いても同じよう

次週水曜に延期

20世紀シリーズを毎回読んでいただき、ありがとうございます。 今日は、1938年の出来事を解説する予定でしたが、今後の記事の内容を考えるにあたって、1937年の日中戦争からどう展開させていくか、もう少し検討を加えることにしたので、大変申し訳ありませんが、1週間延期させていただきます。 5月29日(水)→1938年 5月30日(木)→1939年 5月31日(金)→1940年 以上のとおり計画変更します。 なお、唱歌の架け橋シリーズを、27日(月)の週に第6回から第10回

20世紀の歴史と文学(1937年)

今日は、これまでの動きを改めて振り返りながら、1937年の出来事に触れよう。 日本の戦争責任を考えるとき、シビリアン・コントロール(=文民統制)が効かなかったことも一つの要因ではあるが、海軍出身の退役大将が総理大臣になっても、軍部の暴走は止められていなかったことが分かっただろう。 斎藤実も岡田啓介も海軍出身の総理大臣だった。 結果的に、世間を震撼させた二・二六事件は、昭和天皇の鶴の一声で鎮圧されたのである。 したがって、日本国内に限れば、天皇の影響力で、まさしく大日本

20世紀の歴史と文学(1936年)

1936年2月26日、恐るべき事件が起こった。 二・二六事件である。 犬養毅が暗殺された五・一五事件は、刺客は10人もいなかったが、二・二六事件は、規模が違った。 皇道派の陸軍青年将校たちが1500人近くの下士官を率いて、政府要人らを襲撃し、永田町や霞が関一帯を占拠したのである。 狙われた政府要人たちの名は、斎藤実元内閣総理大臣(=海軍退役大将)、当時の内閣総理大臣だった岡田啓介、岡田内閣の蔵相だった高橋是清、後に日本がポツダム宣言を受諾した当時の内閣総理大臣になる鈴