マガジンのカバー画像

ユニーク:note-RuinDig

220
noteに初めて書いた内容。なのでユニーク。
運営しているクリエイター

#ingress

『世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物語』を読んだ

読んだ…が、途中から読んだ感想じゃなくて追加情報を書いてしまっている。 【ソフトカバー】…

RuinDig
2年前
9

IngressとポケモンGOが載る雑誌『アイデア』395号を読んだ

熱のある内に書いておく。 購入『アイデア』という雑誌の395号を買った。 Ingressとポケモン…

RuinDig
2年前
7

PROJECT LYCAEUMとLYCAEUM WRAP-UPの改良など

PROJECT LYCAEUMとLYCAEUM WRAP-UPとはPROJECT LYCAEUMはプロジェクト・リュケイオン、LYCAEUM…

RuinDig
4年前
4

ゲームの移植は「ツールで一発変換」が出来るほど簡単ではない

Ingress Primeの場合『ポケモンGO』の開発で知られるNianticが開発する『Ingress Prime』にお…

RuinDig
4年前
3

Nianticはゲームを作る会社ではなくプラットフォームを作る会社

"「ゲームの会社だと思っていたがまったく違った」" "新しい人材を入れながら、ナイアンティッ…

RuinDig
5年前
5

GORUCK

GORUCK(ゴーラック)は退役したアメリカ軍の元特殊部隊の隊員のJason McCarthy(ジェイソン・マ…

RuinDig
5年前
7

フォーラムの話

フォーラムとはインターネット上に設けられた討論の場、らしい。 なぜフォーラムの話をするのかGoogle+が終了した事でIngressにおける情報のハブとなる存在が失われた。Ingressエージェント(=プレイヤー)としては他のエージェントとの繋がりをどうするかという事で、MeWeなどに移る人がいた。 過去にはこんな事を書いた。 3月には解決策の準備に向けて鋭意頑張っているというコメントがあった。 そして、Google+に代わる情報のハブのような存在として、フォーラムの

カードゲーム『Ingress: Portal Guard(仮題)』というラフアイデア #Ingress

【細かなゲームバランスは考慮していない。シミュレーションもしていない。】 ヒントを得たの…

RuinDig
5年前

どこまで踏み込んでゲーム性を説明するかという問題 #IngressAnime

TVアニメ『イングレス』(フジテレビ系列/Netflix)にて、このダイジェスト動画でIngressの基本…

RuinDig
5年前
3

ハッシュタグの分断と混在の問題に直面した #Ingress #IngressPrime

【目次】 前置き 本題 前置き2018年11月6日に『Ingress Prime』がリリース(ローンチ)された。…

RuinDig
5年前

レポート:INNOVATION TOKYO 2018 - AR Playground with Niantic

イベント概要INNOVATION TOKYO 2018 - AR Playground with Niantic 日時:2018年10月12日(金)…

RuinDig
5年前

卒業論文のテーマと論文公開の理由

卒業論文(学士論文)のテーマについて卒業論文のテーマに位置情報ゲーム「Ingress」(Niantic, I…

RuinDig
5年前
2

位置情報ゲーム「Ingress」に関する論文を書きました #Ingress

概要Ingressに関する論文を書きました。 私@RuinDigの学部卒業論文(学士論文)になります。 論…

RuinDig
5年前
33
+7

NL-1331Yokohama 2018.2.9