【回答】ソシオニクス タイピング用の質問リスト



Te

1:
あなたにとって、仕事とは何ですか?
人の役に立つこと。文明を作ること。価値を生み出すこと。通貨を得ること。

なぜ人は仕事をする必要があると思いますか?
資本主義社会で価値を生み、貨幣に換算して使うため。

自分が特定の仕事をこなせるかどうかを、どうやって判断していますか?
その仕事の要件が定義されているか否か。過去にこなしたことがあるか否か。自身の持つ能力が発揮できるかどうか。長く続けて辛くないか否か。楽しめるか否か。

2:
あなたは仕事の質をどうやって評価しますか?
あなたにとっての「仕事の質」の定義を教えてください。

完成品のクオリティが高いかどうか。商品が価格を上回る価値になったか。生産性があるか。その仕事が何人の役に立ったか。関わった人が楽しめて、良いものを生み出せたかどうか。

あなたは何かを購入する際、その商品の良し悪しに注意を払っていますか?それなりに払う。

払っている場合、あなたはどれくらい商品の良し悪しを正しく判別できますか?
それなりに判別できる。他の同一商品と比較して傷や汚れがないか。あったとしても価格に見合っているか、デザインが優れているか。

3:
「プロフェッショナルな仕事ができる人」と「あなた」が並んで仕事をしている様子を想像してください。あなたには、とてもではありませんが、その人のやり方を真似することができません(そして、いつもそれを痛感させられます)。

① こういう時、あなたはどのような気持ちになりますか?
なんでこの部署でやらされてるんだろう、私にはもっと他にできることがあるのに。他の場所でやった方が能力・効果を発揮できそう。

② こういう時、あなたはどう考えますか?
部署移動しよう。/場所移動しよう。/まあいっか、知識や能力のあるその人に助けてもらおう。

③ こういう時、あなたはどう行動しますか?
その人から離れ、別の分野で活躍する。/助けを乞う場合は苦手意識があっても軋轢を生まないよう円滑に接する。

4:
あなたが何かの仕事をしていて、うまくいかない時、あなたはどうしますか?具体例を交えて説明してください。
上手くいっていないことを責任者に伝え、他の人に助けを求める。助けを待ちながら対処法を調べる。あまりにも向いてないものであればお手上げ。他の人に全て任せる。
例えば:データを作るとき、計算式がわからないとき。わからないことがわからないとき。は調べてもネット上に答えが載っていないので、人に聞く。依頼者が何を求めているのかわからないときは、わかるまで聞く。ゴールがわからない内は決して引き受けない。

他の人が何かの仕事をしていて、うまくいかない時、その人たちはどういう行動をとることが多いと思いますか?あなたと同じ行動を取ると思いますか?それとも、もっと別の行動をとることが多いと思いますか?
同じ行動を取ると思う。わからなければわかる人に聞く。丸投げは普通はあんまりしないかも。ゴールがわからないままに引き受けてしまう人は多くいると思う。

5:
もしも「エジプトにあるようなピラミット」を作らなければならなくなった場合、あなたはどう考え、どう行動しますか?

かかる費用を割り出し、融資を募り、メンバーと作業員を募る。メンバーや作業員や資金が集まり、完遂の見込みがあるなら遂行する。これらがまとまるまではこの仕事を引き受けない。ちなみに力仕事は絶対にしない。というかエジプロにあるようなピラミッドを作るのは全然楽しくなさそうなので、逃げ出せるのなら逃げ出すかも。エジプトにあるようなピラミッドを作るモチベーションが全然湧かない。モチベーションが湧かないと融資を求めるにも必死になれないので成功度はかなり低い。
命じた人はなぜピラミッドを作らなければならないと思っているのかよくわからないので聞いてみる。聞いてみて「わかった!たしかにここにはピラミッドが必要だ。作ろう!」と思えれば動くかも。


Ti

1:
「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。
火のない所に煙は立たない。つまり、何もないところで何かが起きることはない。

2:
「論理的」とはどのようなものだと思いますか?
理路整然としているもの。物事が自然に流れる様。一定の規則(ルール)に従い、整っている様。

あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?
「論理的」の定義は一致していると考える。但し、論理はそれぞれの主語や視点の数存在しているため、人と人の意見はある視点から見ればどちらも「論理的である(どちらも間違いではない)」と言え、噛み合わないことがある。

3:
システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。
醤油を買いに出掛けてみよう。どこにあるかな?
本屋さん?服屋さん?レストラン?……スーパーだよね!
じゃあ、スーパーのどこにあるかな?果物売り場?魚・肉売り場?パン売り場?おもちゃ売り場?薬品売り場?……調味料売り場だよね!「調味料」と書いてある場所に行けば見つかるよ。
さらにその中に、「こしょう」「ソース」…の並びに「しょうゆ」があれば、そこにあるとわかるね!
このように、種類ごとに分けることを「分類」と呼び、分類してそれをさらに分類してそれをさらに分類して…と分類していく中でレベル・階層になっていくことを「階層構造」と呼ぶよ。
物事を綺麗に並べて階層構造にすることで、まとめて取り扱ったり、探しやすくなるよ!

あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?
(どういうこと…?)従うというか、勝手に分類したい誰かによって階層構造に入れられるものだと思う。
例えば人類は有機物の中の、生物の中の、動物の中の、霊長類の、ホモ・サピエンス…など。
階層構造の考え方は色々あって、なかなか誰が見ても正確で正しい階層構造に収めることは難しい。ので、現行で定義されている階層構造も正しいとは言い切れない。より正しい・扱いやすい階層構造が思いついたら提案して変更すべきなので、必ずしも従う必要があるとは思わない。お店の商品の配置を取り出しやすいように並べるなど。但し、変更が入る可能性を視野に入れて、日頃は定義された階層構造を正しいものとして従い、扱うべきかも。

4:
以下①~⑥のどれか一問に、できるだけ詳しく答えてください。
⑤ 次の文章の論理的な誤りを説明してください:私たちは、本物の「野菜」を目にすることが出来ません。なぜなら「野菜」とは、私たちが生まれるよりずっと前、千年も昔に存在していたものだからです。

・本物の「野菜」の定義が明確でない。(本物の「野菜」とは?偽物の「野菜」とは?)
・千年も昔に存在していたことと、私たちが本物の「野菜」を目にすることができないことは繋がっていない。(千年前にあったものが今ないとは限らないのでは?)

5:
情報を構造化して整理する必要性を感じることはありますか?
ある。

また、そう感じるのはなぜですか?
関係あることとないことを切り離せるから。同じ階層・そこ以下の階層を大体同じものとしてまとめて取り扱うことができるから。必要なときに探しやすく、取り出しやすくなるから。特に問題解決の際に、別の問題同士が絡み合うと解決方法を導き出すのが困難になるから。

情報を構造化して整理する方法として一般的によく使われる方法を説明してください。あなた自身の方法というより、世間一般的な方法を教えてください。
親子関係で考える。親の下に無関係な子同士を入れない。
子は必ず親に属するものとして分類していく。
最後に0〜1、あ〜を…といったように文字順に並べる。

あなた自身は、どのようにして情報を構造化して整理していますか?
情報そのものや定義・前提が間違っていないか確認しつつ、分類したり親子関係を考えたりして整理する。


Si

1:
「美」とは何か教えてください。
人々が快く感じる視覚・聴覚。整った配列。

あなたにとっての「美」の概念は、可変的なものですか?それとも不変的なものですか?
不変的なもの。私にとっての「美」の感覚自体は変わることもあれど、「美の概念」は一貫したもの。だと思う。よくわからない何を言っているのか

あなたの「美」の理解は、一般的な「美」の理解と一致していますか?それとも異なっていますか?
一致している部分もあるし、異なっている部分もあると考える。

もしも異なる場合、どのような点が異なっていると思いますか?
自分が美しくない・汚いと思うものごとに対しても美しさを見出す人はいる。ゴミの山、壊れたおもちゃ、ホームレス等。美しさの定義は人それぞれ。何をどう美しいと思うかは人の数だけ解釈があると思う。
ただし、人類のDNAに刻まれた共通に「美しい」と感じる概念・定義はある。プロダクト……人気な商品、例えばApple製品はそれに則って作られている。多くの人々が美しいと感じるデザイン。

2:
数多くの人が「美しい」と感じる共通のパターンはあると思いますか?
ある。Apple製品などのシンプルで優れたデザイン。デザインにはルールがある。美しい間隔、汚い間隔、美しい太さ、汚い太さ。また葉の並び、水の流れ、自然の秩序は美しいと誰もが無意識に知っている。
その逆で、秩序に囚われぬ混沌もまた美しい。それもまた、普遍的なパターンの一つ。

「古典的な美」というものが、この世に存在すると思いますか?
すると思う。けれど、現代の美と本質的には繋がっている。例えば、現代のポップミュージックもルーツを辿れば作詞のルールや作法に和歌がある。美的な「良さ」には軸がある。

3:
あなたはどのようにして居心地の良さと物質的豊かさを作り出していますか?
たまに掃除する。視界を好きなもの・好きな色だけで埋める。貯金をし、お金に困らない生活。我慢をしなくて良い生活。QOL。

他の人々は、あなたの「居心地の良さや物質的豊かさを作り出す力」をどのように評価していますか?あなた自身は、その評価に対してどう感じますか?
全然ダメと評価されている。私は私の範囲では居心地の良い空間を保てていると思っている。しかしこまめな掃除はしない。ゴミをまとめて出す……出さないうちは散らかしておいても平気でいる。見えなければ綺麗。気にならなければ綺麗。居心地が良く、豊か。他者と暮らしたら確実にストレスを与えてしまう側。

4:
あなたはどうやって服を選んでいますか?
完全に好み。身につけることで、見ることで心躍るかどうか。これが自分であるとしたいかどうか。

流行に合わせた服装をしていますか?また、あなたがそうしているのはなぜですか?
あまり露骨にはしていない。服は長い間着なければならないが、流行はすぐに終わるから。数年前に流行った服とか恥ずかしい。

特定の体型に合わせた服を選ぶ場合、どうやって判断しますか?
試着するしかない。

5:
あなたは普段どうやって、部屋に置く家具の種類や配置を決めたり、飾りつけをしたりしていますか?いつも自分でやっていますか?それとも他の誰かに任せる方が多いですか?

自分でやっている。インスタやブラウザで簡単に調べ、参考にしつつ購入し飾る。多くを飾りつけるというよりは、適した配置にすることが多い。ハウスダストアレルギーもあり、簡単に拭き取るため。

また、あなたがそうしている理由を教えてください。
完全に自分の好きなようにしたいから。例えば文字や色は視界に入らない方が良い。物は少ない方が良い。ホテルのように整然とさせるか、白やベージュ、木材でまとめる。


Se

1:
他者に圧力をかけることはできますか?
あまりできない。

もしそうする場合、あなたはどうやって圧力をかけていますか?
存在感を与える。ただ「私はここにいるよ/見てるよ」と主張する。「やらなかったら/やったら、わかるよね?」と脅しを掛ける。「もしもこういう出来事があったら私は許さないね」と冗談を交えて仮説を話す。「もしあなたがこうされたらどう思う?」と聞いてみる。「もしあなたができなかったら/やらかしたら、どう責任取る?」と決めさせる。意趣返し。周囲を味方で囲う。

2:
あなたは、戦略の一環として、他者を攻撃することはありますか?

あまりない。

戦略の一環としての他者への攻撃には、どのようなものがあると思いますか?
威圧。威嚇。威嚇射撃。脅し。防御。無視。集団圧力。理屈責め。

攻撃が正当化されるのは、どのような場合だと思いますか?
自身や味方が脅かされそうなとき?「攻撃」の定義にもよるけど。武力は正当化されない方が良い。

「ある人が、別の誰かのテリトリーを奪って占拠する」という出来事は、あなたにとって「十分起こりうる出来事」ですか?それとも「起こる可能性がほとんどない出来事」ですか?
十分起こりうる出来事。

また、もしもこうした出来事が発生するとしたら、どのような状況で発生すると思いますか?
所有している土地に勝手に立ち入られるなど。新幹線の自分のはずの席に他人が座っている。色恋沙汰のトラブル?

3:
「自分自身と、自分の利益を守るための一般的な方法」にはどのようなものがあると思いますか?
脅かすほどの利益など持っていない素振りをする。屈強なパートナーに守ってもらう。脅かしたらどうなるか、わからせる武器を持っておく。核を保有しておくみたいな……。

4:
対立的な状況や、強さを示す必要性がある状況に置かれたとき、あなたはどうしていますか?
理詰めする。私を言いくるめることはできないと諦め借りれるなら虎の威を借りる。

5:
あなたは周囲の人々から「強い人間」だと思われていますか?
思われていない。強がってるな〜頑張ってるな〜とは思われているかも。察して弱い扱いしないでくれている感はある。身内からは激弱人間だと思われている、多分。

あなた自身は、あなたのことを「強い人間」だと思いますか?
思わない。よわよわ。自分の身くらいは自分で守れる程度…とは思いたいけど……。


Fe

1:
自分の感情を見せることは、社会的に見て許されることだと思いますか?

怒り・悲しみの感情を出し続けることはあまり良くないと思う。許すとか許されるとかはまた別。許しって何だ?許されなかったら何が起きるというのだろうか。怒り・悲しみを表出させ続けたといっても罰されたりはしないので、許されるかどうかで言えば許される。と考える。

不適切な感情表現の例として、どのようなものが考えられますか?
怒り・悲しみ。嫉妬等。

2:
悲しみ、落胆、憂鬱などのネガティブな感情状態を想像してから、次の質問に答えてください。
① あなたは自分の意志で、こういった感情状態に入り込むことはできますか?それができない出来ない場合の追加質問として、あなたはどういう時にこうした感情状態に陥りますか?

自分の意思で入り込むことは多分できるがいつも受動的になってしまうものなので衝撃の質問だった。

② 一度こうした感情状態に入った後、いつまでその状態が続きますか?
20分〜14日程度。波はあるが。明るい人に話しかけたり、忙しくしていると一時的に完全に憂鬱状態を忘れることもできる。但し、問題を根本解決しないとちゃんと抜けらず、また憂鬱に陥る。

③ そうしたネガティブな感情状態から抜け出したいと思った場合、あなたはどうやってそこから抜け出しますか?
ネガティブになった原因を探り根本的に解決する。抱えている問題のせいなら問題を捨てる。捨てられない問題については抱え続けなければならないが憂鬱は消えない。

④ 悲しみや落胆、憂鬱という感情に、心地よさや安心感といった何かを感じることはありますか?
ある。

⑤ この感情状態になった後はどう感じますか?
なった後というのは、なり終わった後?憂鬱状態を抜け出したら憂鬱だったことは完全に忘れるので、特に何も感じない。憂鬱状態のときは憂鬱状態を感じている。しっかり落ち込み切って、「不貞腐れることに何の意味もないな」と思うこともひとつ解決の手口。

3:
あなたは感情状態をどれくらい素早く切り替えることができますか?
「感情状態Aから感情状態Bに切り替えるのは得意だけど、その逆は苦手だ」といった、得意な切り替えと不得意な切り替えはありますか?
有った表情を無にするのは得意だけど、内面の感情まで完全な無になっているかといえばそうではないかも。嬉しくてたまらない感情を落ち着けて他のことに取り組むのはちょっと苦手。もったいない。喜びは噛み締めたい。
悲しみはあまり表に出していないつもりだけど、相手にバレているか否かはわからない。隠したいときはより動揺して客観視できなくなる。

4:
あなたの「最も普通な状態の感情」(デフォルト状態の感情)とは、どのようなものですか?
ワクワクしている感じ。いたずらごころ。もしくは無。何かに集中している・夢中になっている。

あなたの内面の感情状態は、外側に現れる感情表現と一致していますか?
内面の感情状態は外側に現れる感情表現と概ね一致している。量で言えば外側に現れる方がちょっとだけ少ないくらい。喜・楽の感情は意図して少しだけ増して出すことも。無や哀・怒から喜・楽の態度を作るのはなかなか難しい。言葉からネガティブさが滲んでしまう。特に哀・怒は表に出していないつもりだが、周囲からは思ってること全部顔に出ていると言われる。

5:
過去1日のあなたの気分について教えてください。

生理だったので、良い方ではないかも?気分が良いときはこういう質問に答えたり、自己を顧みたりしない。



Fi


1:
過去1日の間に、他の人との関係にどのような変化があったのかを教えてください。
意見の対立があり、少し軋轢があったが関係は何も変化していない。互いに主張し合ったが、それによって関係が悪くなったり特別良くなったりはしていない。

2:
「同情」という言葉の意味を解説してください。

人の、主にネガティブな感情に寄り添いを示すこと。

「同情」はどのようにして表現すべきだと思いますか?
「すべき」で言うと、そもそも同情はあまりしない方が良い。なぜなら同情とは、下のランクの者に上から目線で寄り添う行為だから。「(自分は困ってないけど)可哀想だね(何もしてあげないけど)」。のような。哀れみ。
中途半端に上から手を差し伸べるくらいならしない方が良い。

また、その逆にどのような表現は避けるべきだと思いますか?
「同情」の逆!?マウンティングになる?「お前は負けて可哀想だね、私は勝ったけど」みたいな?でも、こう言われることでネガティブモードをやってるのが馬鹿馬鹿しくなり「なにくそ!」となることがあるので、親密度によっては敢えてマウントを取って煽ることあります。

あなた自身は「同情」をどのように表現することが多いですか?
「そっか〜」と、傾聴し、シンプルにリアクションするだけ。それ以上のことは言わない。「悲しかったね」などの感想も言わない。顔や絵文字で同じ感情で聞いていることを表現する。まだ話したそうな様子であればもう少し聞いてみる。

3:
社会には、人としての行動規範や人間関係に関する規範があると思いますか?

ない。でも義務教育にあった方が楽だと思う。全ての人が平等に得られる一つの解の参考として。

上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問ですが、あなた自身はそれを遵守していますか?

常に人間関係の規範に従うべきだと思いますか?また、そう思うのはなぜですか?
「常に〜べき」とはそもそもあまり思わない。規範があるとしても、時代や場所によって変わっていくもの。これと言って定められるルールはない。

4:
「モラル」と「インモラル」という言葉がありますが、何を持って「これはモラルを守っている」「これはインモラルである」という判断の違いが生じるのだと思いますか?
平易に言えば人に迷惑を掛けるか否か。
本質的には、それによって社会活動を不全に陥れる危険があるかどうか。ズルが許されるのなら・暴力が許されるのなら文明以前の、物理的な力こそが全てな万民の万民による闘争状態になる。

あなた自身は「モラル」と「インモラル」をどのように理解していますか?また、あなたの理解は、他の人々の理解と同じだと思いますか?
上に同じ。社会契約論は義務教育で習うので、大体他の人々も同じだと思う。忘れていても、言われれば「あ〜」と思い出し納得できる理論だと思う。

あなたは自分の「モラル」と「インモラル」の理解が正しいかどうかを評価できますか?
私は私のモラルを私にとって正しいと評価しているが、他者も同じように思うとは思わない。実際に私のモラルが疑われることもあるが、私も他者のモラルを疑う。これは漠然としたものであるが、例えば映画館にいるときは、映画館で定められたマナー・モラルに従うことが正しい。これは経済活動を円滑に行うため。

5:
誰かがあなたに対して明らかにネガティブな態度を示しています。あなたはこういう時、どのような反応をすることが多いですか?
近付くことが可能な距離なら敢えて好意的に挨拶してみる。何か私に対して畏怖を感じていたり、緊張して睨むような態度になっていることがある。こちらから朗らかに接すれば向こうもポジティブに接してくれることが多い。こちらも緊張してしまってそれが上手くできないとき、周囲にその人との知り合いがいる際は「私何かしちゃったかな?」など相談してみる。関わるのが面倒な時はスルー。

上記のような場合、あなたは「あなた自身が抱いた、相手に対するネガティブな態度」を、言葉や振る舞いを通して、相手に伝わる形で表現することはできますか?
できない。かなり抵抗があるし、わざわざネガティブな態度を直接伝える必要性を感じにくい。最近、そうするメリットも知ったので、少しずつネガティブな態度を伝える方法を習得中。ちなみに直接的にネガティブな態度で表現しなくとも、伝え方を工夫すれば自他共に不快にならずに済む(場合が多い)。

上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問です。あなたはどのようにして、相手に対するネガティブな態度を表現しますか?また、それを長時間続けることはできますか?
「嫌なんだけど」「知るか」「無理」「やだ」等、相手の反応については特に考慮せずに端的に伝える。長時間続ける場合はカロリーを極力使いたくないため無視・スルーになったり、喜・楽の表現は少なめになる。

誰かに一度ネガティブな感情を抱いても、それを許すことはできますか?
全然許せる。状況が変わっても臍を曲げ続けることは生存戦略的に良くない。


Ne

1:
人生には意味があると思いますか?

ない。植物や虫や動物と全く同じように、命が生まれ、代謝し、死ぬだけ。

人生に意味があるという場合、その意味は何だと思いますか?人生の意味は、全ての人にとって同じだと思いますか?
全く異なる。人生の意味は各人が決める。生きていく中で「これのために生きる!」「きっとこれのために生まれてきたんだ」というのを見つけていくもの。私にとっては、この時代に人間として生きるラッキーを楽しみ尽くすため。エアコンと清潔な寝床がある人生って最高!

2:
未知の人に出会った時、すぐに「おそらく、この人はこういう人だろう」といった情報を掴むことはできますか?
できる。その人の振る舞い、発する言葉が全て。

上記のような情報を、あなたはどうやって掴んでいますか?
声色・顔つき・志向。言葉の端々から何を重んじていて何を軽んじているのかはわかる。簡単な見方は、よく笑う人はよく笑わない人(や自分)をうっすら許していないし、とても真面目な人は真面目じゃない人(や自分)をうっすら許していない。というように、その人の保つキャラクターがその人の価値観をすべて反映している。皆、自分の振る舞いが最も正しいと信じている。

「この人はこういう人だ」と理解するのに、どれくらい時間がかかりますか?
あまりかからない。上記の方法で一目でわかる。

3:
アインシュタインの名言に「この世には2つ、無限なものが存在します。それは宇宙と人間の愚かさです。もっとも前者が本当に無限なのかどうか、私にはわかりません」というものがありますが、愚かさの本質とは何だと思いますか?
不利益を生じること。感情のことも含めて、悪い影響を生み出すこと。

なぜ愚かさは無限なのだと思いますか?
全ての人間が不利益でない状態になることは不可能だから。どこかで解決すればまたどこかで問題が生まれる。この世は解決しなくてはならないあらゆる問題だらけで、問題の数だけ仕事がある。

愚かな人と、そうではない人の違いは何だと思いますか?
その人が、多くの人にとって何が愚かで何が愚かでないかを理解しているかどうか。そして実行するかしないか。

4:
真実、半分だけ真実、虚偽:この3つを区別する基準は何だと思いますか?
全然わからない。何を真実とし、何を虚偽とするかはその人次第。屁理屈でどうとでも言える。

純粋な真実や、純粋な虚偽は存在すると思いますか?
定義によってはする。

いくつかの具体的な事実やデータが組み合わされた結果として虚偽が生まれるメカニズムを教えてください。
前提を間違え、計算式を間違えている。
定義を間違えている。道具は正しく使わなければ間違える。

5:
アイデアが優れているかどうかにおいて、必ずしも正確性は重要ではありません:この考えについて、あなたはどう思いますか?

そう思う。アイデアとは正確性以前の話。アイデアの段階では、それが正確であるかどうかは必要ない。とりあえず出して、後から精査すれば良い。

6:
想像力という言葉の意味を、あなたなりに解説してください。

「ない」ものを「ある」にする力。
「わからない」を「わかる」にし、共有する力。
宗教も想像。神様が存在すると考えるか。いないものをいると仮定すること。

全ての人が想像力を持っていると思いますか?
大小あれど誰もが多少は持っている。貨幣の価値も想像上のもの。

あなたは自分に想像力があると思いますか?また、それはどのような形で発揮されることが多いですか?

ある。創造に使う。物事を便利にするため。不要なものを不要と分別するため・必要なもの・あった方が良いものを提案するため。しばしば現実を忘れて想像の世界だけで物事のシミュレーションをしてしまうことがある。

7:
誰かが(またはあなた自身が)他の人と異なっていて、その違いが目立っている時に、あなたはどう感じますか?
その違いが周囲の利になるものであれば、喜ばしく思う。周囲に迷惑をかけるものであったりする場合は排除したくなる。

「この人は他の人とは違う」あるいは「この人は他の人と同じだ」ということを、あなたはどのような基準で区別していますか?
コミュニティにおいて、ある共通した特徴を持つか否か。分類の中に含まれないと「違う」

「他の人とは違う」という在り方が容認されるのは、どのような状況や条件が満たされた時だと思いますか?
「違う」ことが本人や周囲の利になるとき。皆どこか必ず違う、一卵性双生児さえも違う箇所はあるので、基本的に違いが容認されないべきではないと思うが。



Ni

1:
人はどのようにして変化するのだと思いますか?
時間の流れ。成長。細胞分裂。人々と影響し合って。

あなたは、こうした変化についてどう思いますか?
どうも思わない。自然なこと。

他の人は、こうした変化に気付いていると思いますか?
人による。「変わっちまったなぁ」と思う人もいれば「全然変わらないね~」と思う人もいる。

2:
「時間」という概念の意味を、あなたなりに解説してください。
絶えず一定のスピードで流れていくもの。過ぎ去り、また来るもの。流れ。

あなたは「時間」という概念に対して、どのように感じますか?
ずっと流れている。減るものであり、増えるものでもある。

あなたは「時間」に囚われずにいることができますか?
ある程度できる。完全に時間を忘れてダラダラすることや集中して取り組むのは好き。それができない環境で居続けるのは厳しい。時間に囚われない時間が必要。好き。

3:
どれくらい時間がかかりそうか予測を立てる時、他の人の手助けが必要ですか?
そんなにいらない。自分が思ってるのの3〜5倍掛かると思っておけば。

他の人が立てた時間の予測を、あなたは信じるほうですか?
「信じる」っていうのがよくわからないけど、明らかに無理そうでなければ受け入れる。たまに無理しすぎじゃない、無理だよと止めることはある。

4:
あなたは遅刻したり、締め切りをオーバーしてしまうほうですか?
する。

他の人が遅刻したり、締め切りをオーバーしてしまった時、あなたはどう感じますか?
どうも思わない、自分もやるから。迷惑が掛かったら、貸し1でラッキーと思う。

5:
「人と会う約束をした」という状況を想像したうえで、以下の①~⑤の時のあなたの気持ちと行動を回答してください。

① 会う約束をした瞬間
ワクワクと、ちょっと緊張。当日の服装などを考える。

② 約束した時間の20分前
多分寝不足なので眠い。なんとか眠くならないようにしなきゃと思いながら向かう。そろそろ着くよ〜と連絡し、具体的な待ち合わせ場所を決める。食事を済ませてきたか、腹は減っていないかチャットで確認し、付近に良い食事処があるか探す。コースを確認する。

③ 約束した時間の5分前
相手を見つける準備をする。

④ 約束した時間になったのに、相手が来ない時
連絡する。20分前頃時点・家出るタイミングで連絡はしているのでこの時点で相手に何が起きてるかは把握済みのはず。

⑤ 約束した時間から20分過ぎたのに、それでもまだ相手が来ない時
何をして時間を潰そうか考える。天候が悪い場合は雨風や寒さ暑さを凌げる場所へ移動。場合によっては「○○にいるね~」と待ち合わせ場所を変更。

⑥ ⑤の後、さらに時間が経っても、相手が来ない時
さすがに体や事故の心配をし始める。連絡がつくまで連絡したり相手の来る方へ向かったり。
理由によっては今後の付き合いを検討(意図的に来なかった時点でこちらと関わるメリットを向こうが感じていないため、互いのためにサヨナラ…)
付近で面白そうな時間の使い道があればその日の使い方を切り替える。タダでは帰らないが、何か買ったり写真に残したり、長く記憶に残るような思い出は作らないでおく。

6:
時間とは、祝福だと思いますか?それとも呪いだと思いますか?
意味がわからない……。強いて選ぶなら祝福と捉えたい。時間によって何かを失うよりは、時間によって得られると考えたい。思い出、新しいもの。老いたり死んだりして残り時間は減るが、代謝する限り新しいものは生まれる。それを楽しみ、喜ぶ。

運の良し悪しは、あなたの人生にどのような影響を与えると思いますか?また、そもそも「運」とは何だと思いますか?
人生に良し悪しな影響を与える。運とはタイミング。縁。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?