見出し画像

ならぶら🦌ぶらなら

先週末、奈良博の空海展に行ってみようかなーと思ったら開館前から長蛇の列でした。みんな、そんなに空海好きなん?


へらへらしているしかちゃん。




私は人の多いところに突撃するのは難しい性分なので、あっさり諦めて手薄な仏像館へ。仏像館(常設展)も入場受付で人が並んでいたのですが、私は国立博物館メンバーズパスなるものを手しているので、パス提示でささっと中へ!やったね!そして内部構造と配置は把握しているので!目当てのところをささっと独占的に見て、到着したばかりのボランティアガイドさんに案内を依頼して、たっぷり一時間以上かけて気に入ったところを見ることができました。


力士立像。
ポーズと表情が秀逸です。
写真ぼけてますが。
観音菩薩立像。


如意輪観音菩薩。


ほかにも与喜神社の狛犬だとか、山を降りる蔵王権現だとか、浄土寺の梵字が光背になっている観音様だとか、堪能できましたー!ガイドさんいつもありがとうございます。

しかし年パス、2,500円て良くないですか?東京、京都、奈良、九州の常設展(平常展)どこでも何度でも使えるんですよ?


その後も天気がいいので🦌ならぶらぶら。

ひがしむき商店街の中の


さくらバーガーはおいしいと思います。
12:00前から大繁盛。
これが店名を冠した「さくらバーガー」です。



商店街に自然に溶け込むこういう感じ。


西に向かうとやすらぎの道に出ます。
ずっと北行くとロートの競技場があります。


そして健在の歴史的看板。
「郷土愛と モラル 向上にお互い留意しょう。」
「しよう」ではなく、「しょう」。

「小さなものでも辺りに散らばっているのは嫌な気持ちになります。」
「ポイ捨ては絶対やめましょう」

石で守り固められた
郷土愛 と モラル


「犬の散歩される方へ」
「路傍に犬の糞あれば不潔で大変見苦しい蠅の発生源にもなり他人の迷惑のもなることに注意しましょう。」

助詞が省略されがち。

看板は裏表で注意事項が違います。
よく留意して、注意して!


西に向かいます。
西大寺までとりあえず歩こう。
平城京は条理制の町なので、東西南北の把握がしやすいですね。


なんということのない、こういう景色がいいです。
向こうに若草山が見えます。


天気が下り坂なら奈良博で図録を買って帰ったと思いますね。晴れても雨でも自分の機嫌を取らんと(笑)。


向こう側の杜は不退寺。
不退寺本堂から。

不退寺は51代平城(へいぜい)天皇とその孫にあたる在原業平ゆかりの寺です。平城天皇(安殿あて)は、50代桓武天皇の後継争いの果てに即位して、でも嫌になって上皇になるけど、その後に平安京から平城京に戻りたくって、天皇上皇の間の朝廷対立が起こって、敗北してこの地で隠棲。そうそう、薬子の変。皇后よりその母親・薬子(くすこ)のほうを気に入ってしまってべったりという、私は理解できない無理目の人という印象です。あくまで個人の感想です(汗)。


海龍王寺
渡航や海路にご利益とご加護があります。
まあ、奈良は海なし県です。


平城京裏あたり。


平城京跡。
はっきり言って原っぱです。


近鉄やに!
天気良いです。
平城京は原っぱです。


高い建物もありません。
なんとも長閑な。


虫取り網みたいなのを持ってる子どもらがおった。


あれも近鉄や!特急やろ!
平城京を突っ切る近鉄。
奈良を代表する景色。


この後、西大寺駅構内のくくるでたこ焼き食べました。
ゆたり、ぶらぶら 初夏の週末でした。


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?