見出し画像

鎌倉 円覚寺と建長寺

この日は神奈川県藤沢市主催の、10マイル(16キロ)大会に出るつもりだったのですが、私は10日前から(自己判断によると)右肋骨にひびが入ってるんですね。日常生活に問題はないのですが、体を捻じったりダッシュしたりとかすると地味に痛いので、走るのは諦めて低山ハイクでもすることにしました。ひびでなければ折れてるのか、肋間神経痛とみた。いい加減近いうちにレントゲンをとろう。

天園(てんえん)ハイキングコースというのに、
以前から興味がありました。
コースに入る前に円覚寺と建長寺に参ります。
北鎌倉の駅前には瑞碌山円覚寺。
北条時宗執権時、無学祖元が開山。鎌倉五山第二位。
仏殿。
仏殿の天井絵!!三爪。
前田青邨画伯監修 守屋多々志画伯が描いた龍。
仏殿にいらっしゃる、無学祖元と、隣は若き達磨大師。
達磨さんがこういうふうに表現されるのは
珍しい気がします。
宝冠釈迦如来。
撮影技術の問題で、とてもさびれて見えますが‥
ちょっと梅。
誰か鹿せんべいもってた?
「めでたい鹿のお山」とHPにありますが、めでたい、は鹿にかかるの?山にかかるの?やはりこれ、おめでたい感じの鹿がたくさんいるの?
鹿は通れるだろうか、この穴。
今はこの山に生息していないようですけど、
どっかにほんとはいるの?

白鹿というと、私は「蒼き狼と白き牝鹿」(←モンゴルの祖)を思い出すんですけど、なんか最近このフレーズはゲームのタイトルかなんかになってるようです・・・
唐門。菊の御紋気になる。
御紋だけが新しく光っているかに見える。
菊の御紋の由来はいろいろ言われてますね。
なんか写真がぼけてますが、
門のところにくっついてる狛犬のポージングがいい。
角なし狛犬。
鐘楼。
円覚寺ってほんとに、北鎌倉の駅前ですね。


ここから1kくらい歩くと建長寺。

鎌倉五山の筆頭格。巨福山(こふくさん)建長寺。
蘭渓道隆 開山。
「けんちん汁」の名前の由来この寺。
臨済宗の寺でいきなり稲荷があることに心が震えます。
稲荷神社ご本尊こんな感じ・・・たぬき・・・
仏殿の天井。
仏殿の地蔵菩薩。いい。
法堂。


法堂 雲龍図。五爪の龍です。
天井の龍というと私にとっては京都の建仁寺がまず筆頭だが似てるなーと思ったら同じ人の筆でした。
小泉淳作画伯。

法堂。私は五色線にものすごく心が動きます。

唐門。
この道の向こうに半僧坊大権現と、
その向こうにハイキングコース入口。
大変よろしいじゃないですか🦌
上るで🦌
てくてく
はーい!
戦隊もののようだ。
?通っていいですか。
12体いるらしい。
めっちゃ建長寺が気に入りました。
けっこう上ったかんじになりますね。
見張り。
いや~いいなあ・・・天狗をいろいろ調べ直そう。にやにや。
相模湾と富士山らしい。
さっき参ったところの屋根。
売店の烏天狗みくじが気になるのですが、自分はおみくじひかないし厄払いしない派。お菓子も箱売りをバラしてくれないかな~今すぐ食べたいなと物欲しそうにしてました。
振り返るとこれ。何。
ここまで登ってくる変質者とかがいるの?売店を襲うの?

ここを通過して天園ハイキングコースのほんとうの入口になります。

つづく。


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?