見出し画像

自然探求の魅力をまるっとお届け~生徒の変化、成長編~

こんにちは。「とぅとぅとぅとぅとぅ、どん」が口癖(パワポをめくるときの効果音です、すみません。)の類塾のオンライン教室の山本です。
今日は、水曜日、木曜日の18時20分から19時までの40分間で行っている「オンライン自然探求」クラスを紹介します😄

⒈オンライン自然探求とは?
 オンライン自然探求は身近な植物や身近な生き物、昔ながらの先人の知恵を題材に、みんなとの追求を通じて考えを深めたり、生物・自然の不思議に迫るクラスです。
ちなみに、これまで行ってきたテーマはこちら↓💁

生き物編(水曜日)

ウサギ~耳の進化に迫る~        
ミツバチ~働きバチと働かないバチ~        
春のお花~虫を惹きつける様々な工夫~        
ミミズ~身近なミミズ、知らないミミズ~        
たんぽぽ~タネを増やす仕掛けに迫る!~        
カタツムリ~ナメクジとは違う!生き様!~        
四葉のクローバー~生態系に迫れば、見つけられる~        

先人の知恵編(木曜日)

1日3食を食べるようになったのはいつからか?        
米①…なぜ米が主食になったのか?        
米②…白米と玄米は何が違うのか?        
野菜①…野菜の栄養価が下がっているのは本当?        
野菜②…なぜ野菜を食べる必要があったのか?        
自然農法…自然農法って何?        
自然農法…落ち葉たい肥の驚くべき力とは!?
七夕の風習の起源に迫ろう!

⒉クラスではどのように追求するの?
授業の中では、テーマの生き物や植物の生態系を説明してから、みんなで深めたいポイントをグループで追求をしていきます。各グループ4〜6名1グループになって深く考えます。グループ追求の時間では、リーダーを中心に、議論を広げ、仲間と考えてゆきます。

 各グループメンバーが帰ってきてから全体追求を行います。全体追求では、各グループから出てきた仮説や疑問点をもとに、さらに深く追求をしていきます。
 生徒たちは「グループのみんなの意見をまとめる力がついた」や、「人の話を聞く力がついた」など成長の声をいただいてます。さらに図鑑ではわからない生物の驚くべき習性や、なぜそのような習性を持っているのかを考えてゆくと、生物の生き抜く力の凄さに感動していきます。

生徒たちの声

・知らないことがわかって楽しくなってきた!
・みんなで追求すると色んな事がわかって友達との話題になることが多くなった!
・難しいけどみんなで追求すれば分かるようになる!と思うようになった。 ・謎がスッキリするのが楽しい。
・自然が好きになった! ・興味が出て来たら実際にやるようになった。(たんぽぽコーヒー、四葉のクローバー探し、梅仕事、味噌作りなどを実際にやった)
・もともと意見が出せなかったが、喋っていく中で自信がついて喋れるようになった!
・話をするときにつっかえたりすることがなくなった! ・人の話に興味を持つことが増えた。
・どんなテーマでも楽しめるようになった!(今まではテーマによってダラけることもあった対象)
・グループリーダーでまとめる力がついた!友達の真似をしたらできるようになった。
・初めは緊張していたけど、発信するのが楽しくなってきたし、学校でも発表が増えた!

またこの間、ノートをとってくれている生徒が増えてきたのは意外でした。しかもそのノートのまとめ方がひとによって違うことは非常におもしろいポイントでした。

自然について考え、みんなとともに深めるのがオンライン自然探求の醍醐味。いよいよ来週7月21日~は夏期講習が始まります。自由研究のテーマにも応用できるような、おもしろくて驚きに満ち溢れた自然をテーマにこれからも授業をしていきます。

興味がある人はぜひ、ご参加ください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?