SixTONESと佐伯ユウスケさんとの"親和性"と"解像度"について

この執筆にあたり佐伯ユウスケさん提供曲のSixTONESの楽曲が好きすぎるあまりに文章に起こしてみたいと思い綴ってみます。
読みにくいかもしれませんがご了承下さい。



佐伯ユウスケさんを知ったのは1STのきょもほくユニット曲"ってあなた"が最初だった。曲のモチーフが太宰治の「斜陽」と聞き2人にぴったりだなと思いました。
そこからImitation Rainのカップリング曲の"NEW WORLD"が好き過ぎて楽曲提供が佐伯さんだと知りさらに驚く。"SixTONESの歴史"を曲にできる方がおられるのかと思い、歌詞を紐解いてみるとまさにそこにはJr.時代から紆余曲折があったSixTONESを知っておられたかのような歌詞があった。"NEW WORLD"を聴いた瞬間、

「佐伯さんとSixTONESとの親和性と解像度の高さがすごいな」

と思いました。いつ聴いても感慨深く節目の時や落ち込んでいる時や元気を出したい時によく聴いています。


僕が僕じゃないみたいだ

この曲を聴いて本格的にSixTONESのことを知りたいなと沼にハマっていった思い入れが深い曲。YouTubeで何気なくSixTONESの曲をチェックしたらクールなイメージやオラオラのイメージだったSixTONESが「え?こんな切なくて儚い曲も歌えるの?!」と驚きを隠せなかった。北斗さんのブレスから始まるこの曲は、北斗さんの映画「ライアー×ライアー」ととてもマッチしていてここでも佐伯さんの解像度の高さが窺える。MVも儚く6人の切ない表情が堪能できる。爽やかなロックサウンドで聴いていると私の"SixTONESの原点回帰の曲"で色々な感情を呼び覚ますことが出来る大切な曲でもある。



With The Flow

2nd Album "CITY"に収録されているきょもじゅりユニット曲。こちらも爽やかなギターサウンドでまっさらな空の下や春を感じる今頃の季節にぴったりな曲でもある。ドライブ中に流すと一日の色々な感情がこの曲で浄化できるほどの効力があると思う。(今日、この曲を聴きながら帰ったら聴いた瞬間仕事の疲れが飛んだ) 大我さんの高音と樹さんのアクセントに散りばめられているラップとの比率が聴いていて心地よい。



共鳴

TVアニメ「半妖の夜叉姫 弍の章」OP2でもあるこの曲はアニメを観ていて"共鳴"を聴いたら「あれ?」となった曲だったが音楽番組の歌唱やMVを何回も観てようやく染み込んだ曲。とても難しい曲を佐伯さん作られたな(褒めてる)とスタンディングオベーションをしたくなり歌詞もまた深く特に最後の"謹言"で度肝を抜かれた。歌詞も"日本語詞"の良さが聴けば聴くほど歌詞を見れば見るほどどういう意味か知りたくなる詞になっている。この曲も聴けば聴くほど味が出るスルメ曲。



わたし

ドラマ「恋なんて、本気でやってどうするの?」の挿入歌。ドラマでかかった時に"やられた"と思った曲。SixTONESの度直球バラードは新鮮でしんみりしてる時によく聴きたくなる。MVと曲が相まって"大人で儚いSixTONES"が観れます。メンバーが持っている花束にも意味があってその部分も注目するとMVをより楽しむことが出来る。この曲も佐伯さんなのかと花束を贈呈したくなった。それくらいSixTONESの大人の雰囲気が醸し出された曲。



オンガク

ソニー ワイヤレス型イヤホン「LinkBuds S」のCM曲。
この曲も歌詞が深くて、「言葉にしようもなら あの文学賞もんだな」の韻を踏んでいる歌詞が天下一品でしかもそのパートを北斗さんが歌っているのがまた感慨深くて。明るい曲調で新しい一歩を踏み出す元気や勇気をくれる曲。CMでSixTONESが楽しそうに普段の雰囲気を醸し出していて"SixTONESでいてくれてありがとう"とそのCMを観るたびに思う。私にとっては"元気のお守り"



人人人

樹さんの"ラップパートは自分の特権"が覆った"SixTONES全員主役"のラップソング。
お正月にPLAYLISTで公開された3rd Album "声"収録曲ならびにエイブルのCM曲。
この曲も佐伯さんが楽曲提供されているのかとまた度肝を抜かれた曲。"わたし"や"僕が僕じゃないみたいだ"とは打って変わってラップソングも書かれるのかと佐伯さんはどこまでSixTONESとの"解像度"が高いんだとこの曲を聴いて思った。韻の踏み方もとても心地よくこの曲も何回も聴けば聴くほどスルメ曲だなと思った。
MVでは楽しそうにラップをする6人の姿がそこにはあった。Creepy Nutsが好きな方はハマるのではないかなと思った。森本さんパートの「耳かっぽじってイヤモニはめて〜」の部分がとても好き。



上記のようにジャンルレスな佐伯さんのSixTONES提供曲に日々魅了されている。新しくSixTONESのファンや佐伯さんのファンの方に参考になればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?